公務員とはどのような職業?
公務員は一般的に、公務(おおやけの仕事・国家や公共団体の仕事)に従事する人のことを指します。
しかし公務員と一口に言っても、役所や省庁の職員から検察官や裁判官、警察や消防士など、その職種は多岐にわたります。
「公務員」にもさまざまな職種がある
公務員は中央官庁や省庁に勤める国家公務員と、都庁や役所に勤める地方公務員に大きく分けることができます。
さらに、国家公務員の中でも事務系の職種(省庁職員・税務署職員・裁判所職員・衆参議員事務局職員など)と公安系の職種(自衛官・衆参議員衛視・刑務官・皇宮護衛艦・入国護衛艦・海上保安官など)に分類することができます。
一方、地方公務員にも事務系(都道府県職員・市町村職員・特別区職員など)と公安系(警察官・消防官など)がいます。
「公務員と結婚したい!」とは言っても、本当にさまざまな職種があるわけです。
給与や雇用面では安定している
公務員の特徴としてまず挙げられるのが、給与・雇用面で安定しているということです。
営利目的の民間企業と異なり、業績不振による解雇や倒産がないのです。
加えて、退職金や福利厚生が民間企業よりも充実している傾向があります。
そのため、一般的に公務員は堅実で安定している仕事と考えられています。
残業がないとは限らない
「安定した公の仕事」という印象から「公務員は労働環境が良い」というイメージをもっている人は少なくありません。
しかし、先ほど説明したように、公務員と言っても様々な職種が存在します。
職種や配属先次第では残業や転勤も存在し、ワークライフバランスを取りにくいというケースもあるわけです。
「家族の時間を多めにつくりたいから」「夫が転勤するのは嫌だから」という理由で公務員と結婚しようとするのは安易と言えるでしょう。
出会いは公務員のつながりから
公務員は他の職業に比べて出会いに恵まれていないからか、同じ公務員同士のつながりから恋人や結婚相手を探す人が多いです。
ゆえに現在あなたが公務員でないのならば、積極的に同性の公務員友達を作り、男性を紹介してもらうのも一つの手段と言えるでしょう。
公務員男性と出会うメリット
マイナビウーマンが2017年に実施した「結婚相手として理想的だと思う男性の職業は?」というWebアンケートでは、第2位の会社員(16.9%)、第3位の医師(4.2%)と比べても、公務員は28.3%と大差をつけての第1位。
公務員の男性は婚活市場において、圧倒的な強者なのです。
なぜ、公務員男性は多くの婚活女性を虜にしてしまうのでしょうか?
公務員男性と出会うメリット・結婚するメリットを紹介していきます!
メリット①:安定した収入がある
「安定した収入」に惹かれる婚活女性は少なくありません。
生活費と子供の学費、自動車や住宅のローンに両親の介護費用など、結婚生活には莫大なお金がかかります。
ゆえに、「安定した収入がある」ということは結婚を考える上では重要な要素。
その点、業績不振や倒産によるリストラがなく、景気に左右されず年功序列で徐々に賃金が増えていく公務員は非常に魅力的なのです。
メリット②:誠実・堅実なイメージがある
雇用・収入面の安定性、公共性の高い仕事という特性から、「公務員男性は真面目で誠実・堅実」という印象をもつ女性は結構多いものです。
お付き合いまでであれば、イケメンならフリーターでも良いという女性もいるかもしれません。
しかし、結婚を考えるのであればイケメンの遊び人よりも、しっかり地に足をつけた将来設計をすることができる公務員男性の方が魅力的です。
真面目で誠実なイメージのある公務員男性は、結婚相手としては非常に魅力的な選択肢なのです。
メリット③:ローンが組みやすい
公務員はローンの審査に通りやすいことで知られています。
先ほどもお伝えしたように、結婚生活には莫大なお金がかかります。
マイホームを購入するときには住宅ローンを組む人が多いのではないでしょうか。
しかし、収入が不安定だったり、勤務先の会社が不安定だったりする場合、ローンの審査に通らないということもあり得ます。
その点将来的にも安定した収入が見込める公務員であればイージーモード。
公務員男性は社会的な信用度が非常に高いので、ローン審査で落ちにくいのです♪
メリット④:転勤が少ない
職種にも寄りますが、公務員は転勤が少ないことでも知られています。
特に、都道府県庁や市役所区役所職員など地方公務員の場合、一生転勤がないというケースも少なくありません。
夫の単身赴任により離ればなれの状態で生活せざる得ない家庭もある中、家族がいつもそばにいられるのは魅力的ですよね!
家事や育児は一人ではどうしても難しい場面があります。
だからこそ結婚を考えるのであれば、転勤のないパートナーというのは魅力的なのです。
とはいえ、公務員の職種は多岐にわたるので「公務員=転勤ナシ」とは限らないことは留意しておくべきでしょう。
メリット⑤:福利厚生が手厚い
福利厚生が手厚いのは公務員という仕事の大きなメリット。
民間の零細企業やベンチャー企業の場合、福利厚生が不十分で満足に休暇を取らせてもらえないこともあります。
しかし、基本的に福利厚生が充実している公務員であれば休暇は取りやすい傾向にあります。
以前ほどではないものの、有給や男性の育休に難色を示す企業は少なくありません。
「しっかりと育児や家事の出来る労働環境かどうか」は、結婚相手を選ぶ上で決して軽視できない条件。
その点で公務員男性は非常に魅力的と言えるわけです。
メリット⑥:周囲から羨ましがられる
「人から羨ましがられたいから」という理由で結婚相手を選ぶことは決して褒められるものではありません。
しかし、公務員が安定した仕事であることは事実。
地域や年代によっては憧れの職業とされることもあり、公務員の男性と結婚することで周囲から羨望の目を向けられる場合もあります。
また、両親にとっても我が子のパートナーが安定した職業についているのであれば安心!
結婚の際にもめるリスクも小さくなるでしょう。
公務員男性と出会うための方法
結婚相手としてはメリット盛りだくさんの公務員男性。
しかし、出会いを探そうにもなかなかそんな機会がないのが社会人の哀しき定めです。
ということで、ここでは公務員男性と出会う為の方法について紹介していきましょう!
方法①:友達に紹介してもらう
てっとり早いのは、友達に公務員男性を紹介してもらう方法です。
周りに公務員の知り合いを持つ友達がいるのであれば、紹介を頼むと良いでしょう!
特に、公務員の友達がいるのであれば職場の男性を紹介してもらうことができるので積極的に相談するようにしましょう。
注意すべきは、「公務員の男性を探していることは秘密にしてもらう」ということ。
紹介される男性からしてみれば、公務員という肩書に惹かれて寄ってくる女性に嫌悪感を抱くことはあっても魅力的には思えません。
「収入目当てなのか?」と不振に思うことだってあるでしょう。
「公務員だから」という理由は絶対に隠しておきましょう!
方法②:地元ネットワークをフル活用する
公務員男性との出会いを探す上で意外と侮れないのが、地元のネットワークを活用するという方法。
特に地方公務員との出会いを探す上では有効な手段です。
「生まれ育った地元に貢献したい」という理由で地元の役所に就職する地方公務員は少なくありません。
小学生、中学生の頃の同級生の中にも地元の地方公務員がいる可能性だってあります。
同窓会に積極的に出席するど、地元のネットワークから公務員男性との出会いが生まれるかもしれません。
なんなら自分で開催するくらいガチっても良いでしょう!
方法③:高偏差値の大学生と合コンする
偏差値の高めな大学生と合コンしまくるのもアリです。
「いやいや、公務員じゃねぇだろが!」と思われるかもしれません。
しかし、偏差値の高い大学には、公務員志望の男性が多く存在します。
そもそも、公務員になるためには、面接の他に筆記試験を受ける必要があります。
公務員になるためには、限られた時間で多くの科目を勉強する地頭と要領の良さが必須です。
高偏差値の大学には自然とそのような人材が集まるし、公務員や大企業のサラリーマンのように安定した仕事を志す人が多いです。
ゆえに高偏差値の大学生と合コンしまくって、未来の公務員を見つけておくことも有効と言えるわけです。
方法④:公務員限定の街コン・婚活パーティに参加する
社会人になると、なかなか出会いの機会に恵まれないんですよね。
しかし、近年は街コンや婚活パーティ、マッチングアプリなど、出会いを応援してくれるサービスが充実しています。
公務員はあまり出会いが多い仕事とは言えないので、出会いを求めてそのようなサービスに登録している人は少なくありません。
街コンや婚活パーティに積極的に参加する事で公務員との出会いを作れる可能性を高めることができます。
これらのサービスの中には、特定の職業に特化したイベントを開催しているものもあります。
中には「公務員男性限定!」の街コンもあるので、積極的に足を運んでみましょう。
方法⑤:婚活アプリ・マッチングアプリを使う
個人的に最もオススメな方法は「婚活アプリ・マッチングアプリを使うこと」です。
「ネットでの出会いなんてちょっと怖いな……」と思われる方も多いかもしれませんが、近年は婚活・マッチングアプリでの出会いは当たり前。
大手アプリであれば、運営による監視が徹底されているので安心して利用することが可能です。
基本的に、アプリではプロフィール欄に身長や年齢、居住地や職業を入力することができます。
出会う前に相手の基本ステータスを確認することができるので、公務員を狙い撃ちすることができるわけです。
デート前のメッセージである程度相手の性格や人柄を確認することもできるので、ミスマッチを防ぐこともできるというわけです。
公務員に限らず、効率的に異性との出会いを探したいのであればマッチングアプリがおすすめです。
婚活向けのアプリは男女有料のものが多いですが、婚活に限らず幅広い出会いをサポートしてくれる普通のマッチングアプリであれば、女性無料のものがほとんどです。
「迷ったらとりあえずマッチングアプリ様に頼っておこう」くらいの感覚で気軽に利用することができます。
データからみる!公務員と出会えるマッチングアプリランキング
公務員男性と出会うためには婚活・マッチングアプリが有効だとお伝えしました。
マッチングアプリで公務員の方と出会うためには、「公務員」という職業の男性会員をみずから探せる機能がついている必要があります。
実は、その機能がある主要なアプリは5つしかありません!
ホンカツでは、主要なマッチングアプリ15種類を調査して、そのうち「公務員」で男性を検索できる5つのアプリを調査してみました。
順位 | アプリ名 | 男性会員 | ||
全体 | 公務員数 | 割合 | ||
1 | ペアーズ | 2,181,692人 | 113,265人 | 3.75% |
2 | with | 627,811人 | 24,091人 | 3.84% |
3 | ユーブライド | 381,011人 | 16,313人 | 4.30% |
4 | ブライダルネット | 111,662人 | 7,254人 | 5.10% |
参考 | ヤフーパートナー | 不明 | 1万人以上 | 不明 |
単純に公務員数が多い方が出会える人数が多いので、上から順番に公務員に出会いやすいアプリだと言えます。
つまり、「Pairs(ペアーズ)」が一番公務員数が多いため、公務員とは出会いやすいでしょう!
また、全体会員の中での公務員の割合が高い方が、確率的に公務員の方と出会いやすいとも考えられます。
その場合は、「ブライダルネット」が5.10パーセントと一番公務員の割合が高いため、出会える確率が高いとも考えられます。
これから、5つのマッチングアプリの特徴を解説していきます。
そのため、「公務員数」「公務員の割合」と「マッチングアプリの特徴」から、自分にあったアプリを選ぶようにすると良いでしょう!
第1位:Pairs(ペアーズ)【公務員113,265名、3.75%】
男性会員数 | 218万1,692人 |
公務員数 | 11万3,265人 |
公務員の割合 | 3.75% |
料金 | 女性無料 |
Pairs(ペアーズ)は、累計登録会員数1000万人以上を誇る、マッチングアプリ界のキングです。
アプリをやったことがない人も、「ペアーズ」というアプリ名は聞いたことがあるのではないでしょうか?
会員数の多さは、出会えるマッチングアプリに不可欠な要素です。
単純な話ですが、会員数が多ければ多いほど登録している男性も多く、その分理想の男と出会えるチャンスが増えるというわけです。
つまり、会員数の多さは「出会いやすさ」の指標。
その点、圧倒的会員数を誇るペアーズは、「今最も出会えるマッチングアプリ」と言っても過言ではありません。
会員数だけでなく、これまで20万人以上のカップルを成立させた実績もアプリの完成度を証明しています。
広告メディアへの露出も積極的に行っているので、今後も多くの新規ユーザーを獲得すると思われます。
共通点のある異性を探せる「コミュニティ機能」、恋活・婚活のアドバイスやコラム記事を掲載する「ペアーズコラム」などが魅力的です。
ベテランマッチングアプラーである筆者も愛用しており、初心者にオススメするときには必ず名前を挙げるようにしているアプリです。
欠点としては、純粋な婚活アプリでない為、遊び目的・友達作り目的の男性も多いという点。
「婚活男子以外はいらない!」という婚活ガチ勢の女性には合わないかもしれません。
第2位:with(ウィズ)【公務員24,091名、3.84%】
男性会員数 | 62万7,811人 |
公務員数 | 2万4,091人 |
公務員の割合 | 3.84% |
料金 | 女性無料 |
with(ウィズ)は、メンタリストで有名なDaiGoさんが監修するマッチングアプリです。
心理学の専門家監修というだけあって、相性診断や心理テストなどの診断コンテンツが充実していることが特徴です。
質問形式の診断テストに回答していくだけで、自分と気の合う異性・相性の良い男性会員がわかるようになっています。
というか、ぶっちゃけ診断受けるだけでも結構楽しいです(笑)
自分の考え方や趣味に合う「好みカード」を登録しておくことで、共通点のある男性を探すこともできます。
「マッチしたのに会話が全然盛り上がらない……。」「共通点がなくて何を話していいのかわからない……。」ということは、マッチングアプリを利用する人にありがちな悩み。
しかし、「いいね」を押す前にあらかじめ相手との共通点がわかっているのであれば、会話のネタに困ることも少なくなります。
質問に答えるだけでプロフィールを自動編集してくれる機能も初心者にはありがたいです。
「賢恋研究所」では
- 「LINEの返信で好意を読み解く方法」
- 「男がハマる魔性の女の特徴7選」
- 「心理学的に成功しやすい告白のタイミングとは」
など心理学からアプローチする恋愛コラム記事が掲載。
Pairs(ペアーズ)と並んで筆者イチオシのマッチングアプリです!
第3位:youbride(ユーブライド)【公務員16,313名、4.30%】
男性会員数 | 62万7,811人 |
公務員数 | 2万4,091人 |
公務員の割合 | 3.84% |
料金 | 男女どちらかが有料会員ならメッセージ可能、月額4,500円(1ヶ月プラン) |
youbride(ユーブライド)は、40代以上の婚活におすすめのマッチングアプリです。
男女ともに、40代以上の会員が1/4を占める婚活用アプリです。
魅力はとにかくプロフィールの検索項目が充実していること。
婚活・マッチングアプリではプロフィール欄で相手の基本情報を確認することができるのですが、ユーブライドでは
- 過去の結婚歴
- 結婚に対する意識
- 家族との同居の必要の有無
- 絶対に譲れないこと
など結婚を意識した項目が他のアプリよりも豊富です。
結婚相手を探すのであれば、ミスマッチを防ぐ為にも会う前にできるだけお相手の情報は知っておきたいもの。
プロフィール項目が充実しているユーブライドなら、より自分の好みに近い男性にだけアプローチを仕掛け、効率的に婚活を進めることができるわけです。
また、年収欄に「700万円以上」と記入するためには、収入証明書の提出が義務づけられているため、年収詐欺のリスクも回避可能。
離婚経験者の会員が多いので、バツありでも気兼ねなく婚活することができるアプリです。
なお、メッセージなど基本機能の利用には男女のいずれかが「有料会員」である必要があります。
男性が課金しているケースがほとんどです。
第4位:ブライダルネット【公務員7,254名、5.10%】
男性会員数 | 11万1,662人 |
公務員数 | 7,254人 |
公務員の割合 | 5.10% |
料金 | 男女有料(3,980円/月~) |
ブライダルネットは、「ガッツリ婚活したい!」という婚活ガチ勢におすすめなアプリです。
マッチングアプリとしては珍しく、会員ひとり一人にプロのコンシェルジュが付き手厚くサポートしてもらえることが特徴です。
そのため、婚活・恋愛の相談やアドバイスを受けることができるので、恋愛慣れしていない人も安心して活動することができます。
気軽に使えるアプリでありながら、結婚相談所並みの手厚いサポートを受けられるのは魅力的ですよね!
女性も男性と同額(3980円/月~)の月額料金が必要になりますが、そのぶん結婚を意識した真剣なユーザーが多めです。
「お金を払っても結婚相手を探したい!」という人におすすめのアプリです。
第5位:Yahoo!パートナー
男性会員数 | 不明 |
公務員数 | 1万名以上 |
公務員の割合 | 不明 |
料金 | 女性無料 |
オジサマ公務員狙いの方には、Yahoo!(ヤフー)パートナーがおすすめ。
ユーザーの年齢層は女性が30代から40代、男性が40代から50代なので、「若い男では物足りない!」「もっと良い感じに年取った男性と知り合いたい!」という女性に合う婚活アプリと言えるでしょう。
基本機能は他の婚活・マッチングアプリと大差ありませんが、
- ツイート・タイムラインのように思ったことや近況を投稿できる「みんなの近況」
- 趣味や価値観の合うユーザーを探せる「グループ機能」
などが用意されており、よりSNS色の強いアプリと言えます。
特に、グループ機能は20,000以上の種類が存在しているという充実っぷり。
「趣味から出会える恋愛・婚活サービス」というキャッチコピーの通り、共通の趣味や考え方をもっている異性と出会いやすいのが魅力です。
アプリで公務員男性と結婚するための心得
ここまで、公務員男性と出会うために有効な方法やおすすめの婚活・マッチングアプリについて紹介してきました。
お伝えしている方法を実践すれば、公務員との出会いを見つけることは可能でしょう!
しかし、出会うことはできても、結婚となると話は別。
「若者の結婚離れ」が進み、「超ソロ社会」ともいわれる現代において、好きな男性と結婚する為には女性側も意識しておくべき心得があります。
心得①:自立する
「公務員と結婚したい」という女性の中には、「夫の安定した収入にすがりたい」という下心をもっている人が少なからずいるのではないでしょうか?
しかし、男女平等が進んだこともあり、近年の男性は奢ること(悪く言えば金ヅルにされること)を嫌う傾向があります。
ATM婚(高収入の男性と、収入目的の女性の結婚)を嫌う男性は、婚活市場から撤退してしまうわけです。
収入目的の女性というのは、自分で隠そうとしていても長く接していれば言動からなんとなく察知できてしまうもの。
せっかく心を許せる男性ができたのに、収入目的だと疑われて避けられてしまってはもったいないですよね!
婚活で男性から避けられないためには、「男性がリードして当たり前」「男なら奢って!」というお姫様願望を捨てて、自立心をもつことが大事になります。
心得②:自分磨きをする
結婚するためには、「自分磨き」も大事です。
若い女性は外見への投資は惜しみなくしますが、つい知識や性格を磨くことは忘れがち。
厳しいモノ言いになりますが、どれほどの美貌をもつ人間であっても加齢とともに容姿は劣化します。
外見だけが強みの人間は男女問わず、年を取ると婚活市場での価値が大きく下落してしまうのです。
ゆえに、女性でも常に性格や知識への投資は必要。
お付き合いだけならかわいいだけでも可能ですが、近年の婚活では女性にもそれなりのスペック(収入・自立心・性格のよさ)などが求められるようになっているわけです。
心得③:初回デート費用 [男性が全て払う] は避ける
多くの婚活・マッチングアプリのプロフィール欄には「初回デート費用」という項目があります。
文字通り「初回のデート費用をどちらが負担するか」という希望を示す項目で
- 「相手と相談して決める」
- 「もっている方が払う」
- 「割り勘」
- 「男性が多めに払う」
- 「男性が全て払う」
- 「未設定」
などの選択肢が用意されています。
意外に多いのが、「男性が全て払う」に設定している女性。
しかし、これは婚活を意識するのであれば悪手と言えます。
先ほどお伝えしたように、近年の男性は平等思考が強く、男性だけに金銭的負担や献身性を強いられることを嫌う傾向にあります。
ゆえに、金銭的に依存されることがみえっみえな「男性が全て払う」ウーマンは真剣な男性からは避けられがち。
真剣な出会いを探すのであれば、「男性が全て払う」は避けるべきです。
初回デート費用の項目は「相談して決める」・「割り勘」もしくは「未設定」のままにしておくことが無難でしょう。
まとめ
公務員男性と出会うメリット、出会う方法、おすすめな婚活・マッチングアプリ、そして結婚するための心得について紹介しました。
安定した収入、そして堅実なイメージのある公務員は婚活市場でも人気銘柄。
公務員男性との結婚を目指すのであれば、女性も積極的に出会いを探し、アプローチしていく必要があります。
ホンカツに
いいね!しよう
婚活・恋活にお役立ち情報をお届けします
この記事に関するタグ