目次
そもそも医者と出会うことは可能?
結論からお伝えすると、医者と出会うことは十分に可能です。
実際に、「医者と出会った」「医者と付き合っている」という方は意外と多いものです。
昨日、ペアーズ で出会った医者の人と2回目会ったんやけど、
付き合うことになったよ。
性悪女、彼氏できたってよ。
— 根性腐った性悪女 (@ahoharuka) August 27, 2019
彼氏、もう医者なんだけどまじで飲み会ばっかでなんで私はこんなに勉強部屋に閉じこもってるんだろうって思うけど努力は見せないタイプだし数年前はこのくらい勉強してただろうし頑張る
— ありあり (@ariarisa2828) December 28, 2019
ただし、普通の生活をしていても医者と出会うことはできません。
医者と出会いたいなら、医者という仕事を理解して、出会える方法で婚活・恋活するべきです!
医者に出会いがない理由
医者は、女性に対してモテそうなイメージがありますよね。
しかし、「出会えない」と嘆いている医師は意外にも多いものです。
ワキガマンが結婚するらしく、ついに医局のアラフォー独身男が130kgのデブとハゲとゲイとおれだけになった
四天王と呼ばれてるらしい— Puri@婚活科医 (@N_puripuri) December 18, 2019
医者に出会いがない理由を3つ紹介しましょう。
理由①:婚活に充てられる時間がないから
医者は激務として有名です。
高齢化が進んで診察や治療を求める方が増えている一方で、医師不足が叫ばれているからです。
厚生労働省が2019年の1月に発表した 「地域医療確保暫定特例水準」では、医師だけ時間外労働を「1,900~2,000時間程度」にしました。
このことからわかるように、他の仕事よりも圧倒的に労働時間や残業が多いのです。
理由②:ハイスペだと思われて逆に警戒されてしまうから
医師は女性から人気の職業ですが、「ハイスペだ」と思われて逆に警戒されてしまいます。
厚生労働省によると、医師の年収は1,250万円。
日本人の平均が420万円であるため、約3倍の収入です。
年収が3倍も違うと、一般的な女性から「価値観や話が合わなさそう」と思われることは当然です。
こういったことから、積極的にアプローチしてくる女性は限られてくるのです。
理由③:両親が結婚相手について注文を付けてくることがあるから
医者の両親は、資産家であることが多いです。
なぜなら、医者になるためには出費がかさむからです。
たとえば、医学部は大学に6年間通わなければなりません。
お金をかけて育てた自分の子供だからこそ、結婚相手に注文を付けたくなるのは当然のことでしょう。
医者の男性も大学に通わせてくれた恩があるため、両親の意向には逆らえないことが多いのです。
医者の特徴
医者とはなかなか出会えませんが、女性から人気の職業であることに間違いありません。
しかし、具体的に「どういったところが人気なのかわからない」という方もいますよね。
そこで、ここでは医者の特徴を5つ紹介しましょう!
特徴①:高収入・高学歴
医師は高収入かつ高学歴です。
先ほどお伝えしたように、年収は平均的なサラリーマンの約3倍もあります。
また、医学部は競争倍率が高いため、軒並み高学歴な男性が多いです。
特徴②:真面目
医者は真面目でなければ成り立ちません。
なぜなら、人の生死に関わる責任感のある仕事をしているからです。
そのため、恋愛に対しても真面目に取り組んでくれます。
特徴③:勉強熱心
医者になるための医師国家試験は、国内でもトップクラスに難易度が高い国家資格です。
そのような難易度が高い国家資格に合格しているわけですから、勉強熱心であることに間違いありません。
医者になった後も、さまざまな資格や学会発表のために日々勉強を怠らない方が多いです。
特徴④:実家が資産家
医者になるためには、大学に6年間通わなければなりません。
医者の両親は、そういった高額な授業料を6年間払い続けられるだけのお金を持っています。
医者と結婚することができれば、莫大な資産を相続できる可能性もあるのです。
特徴⑤:プライド・向上心が高い
医者はプライドや向上心が高いです。
勤務医だけでなく、開業医となって経営者を目指す方も多いです。
開業医になれば、億単位の年収になることは夢ではありません。
医者を彼氏にするメリット
医者を彼氏にすることには、さまざまなメリットがあります。
これらを「魅力的だ」と感じる方は、医者の彼氏をゲットしましょう!
メリット①:将来性が高い
医者と付き合ったり結婚したりできれば、ハイステータスの生活ができます。
共働きをする必要はありませんし、お金に困ることもありません。
今後、日本はより高齢化が進むため、医師のニーズはさらに高まっていくでしょう!
メリット②:紳士的
医者は紳士的な男性が多いです。
患者さんと接する際に、紳士的な対応が必要とされるからです。
いきなり声を荒げたり、暴力的な言動をしたりする医者はほとんどいないでしょう。
メリット③:子供の教育に力を注げる
収入が多いということは、子供の教育に力を注げるということです。
子供の教育には、お金をかけるに越したことはありませんよね!
同じく医者になってもらうこともできますし、子供の夢を応援してあげることもできます。
メリット④:周囲からの評価が上がる
「医者と付き合っている」ということが広まれば、周囲から一目置かれます。
医者というのは、それだけ社会的な地位が高い職業だからです。
ただし、「医者の彼女」「医者の奥さん」という立場になると、それ相応の振る舞いが求められるので注意が必要です!
メリット⑤:万が一のことが起きても安心
医者と付き合うことができれば、自分の身に万が一のことが起きても安心です。
健康に不安があればすぐに相談できますし、適切な対処法も教えてくれます。
開業医であれば、自分の病院・クリニックで治療してもらうことも可能でしょう。
医者を彼氏にするデメリット
医者を彼氏にすることは、決してメリットばかりではありません。
ここでは、デメリットを3つ紹介しますね。
デメリット①:仕事が激務
医者の仕事は、一般的な仕事よりも数倍忙しいです。
急患などが入れば、デートをドタキャンされてしまうこともあります。
中には、ドタキャンされたり返事が遅かったりすることに対して「寂しい」と思う女性もいるでしょう。
寂しがり屋な女性にとって、医者の彼氏はあまりおすすめできません。
デメリット②:劣等感を抱く
医者は高収入・高学歴で、勉強熱心でもあります。
自分とのレベルの違いから、劣等感を抱いてしまうこともあるでしょう。
「親近感の湧く相手がいい」と考えるなら、医者以外の男性がおすすめです!
デメリット③:開業すると連帯保証人になる可能性がある
医者は、「勤務医」と「開業医」の2つに分かれます。
開業医になると自分の病院・クリニックを作るため、銀行から開業資金を借りることが多いです。
開業医と結婚すると、数億単位の連帯保証人にななる可能性があります。
医者が好きになりやすい女性の特徴
医者は女性からモテます。
医者と付き合いたいなら、「医者が好きになりやすい女性の特徴」に自分を近づけるべきです!
女性の特徴①:頭が良い
医者は、頭が良い女性を好きになります。
知性のレベルが合わず、会話が噛み合わないことに対してイライラしてしまうからです。
そのため、「少なくとも大卒以上が良い」と考える医者は多いです。
女性の特徴②:家庭的
医者は仕事が忙しいため、家事や育児にあまり時間をかけられません。
家事や育児にあまり時間をかけらないからこそ、家庭的で子供好きな女性に惹かれるのです。
医者と付き合いたいなら、生活力を上げましょう!
女性の特徴③:向上心がある
医者の仕事は高い向上心を必要とされます。
出世するためには向上心が必要ですし、開業するとしても夢や目標のために努力しなければなりません。
付き合う女性に対しても、自分と同じように「向上心を持って欲しい」と考える医者は多いです。
女性の特徴④:仕事に理解がある
医者の仕事は一般的なサラリーマンと違って激務であり急な用事も多いです。
そういった「一般的な会社員と違う点」を理解してくれる女性が、医者の彼女に向いています。
二人の時間が少なくても、寂しいと思ったり愛想を尽かしたりするのは良くありません。
女性の特徴⑤:収入やステータスではなく自分自身を好きになってくれる
医者は女性からモテますが、その多くは収入やステータス目当て。
いくら女性が自分の理想に近くても、収入やステータス目当てで近づいてこられると引いてしまいます。
医者と付き合いたいのであれば、その人自身を好きになるようにしてください。
医者と出会の出会い方
医者とは、簡単に出会えるわけではありません。
「どうやって出会ったら良いのだろう?」そう思っている女性も多いことでしょう!
そこで、医者と出会えるおすすめの方法を8つ紹介しますね。
出会い方①:医療機関を通して
診察や治療、入院といった経験から医者と仲を深められるケースがあります。
定期検診などを利用すれば、顔見知りになることができるでしょう。
しかし、何度も診察に訪れていると、「不自然だな」と怪しまれる可能性もあるので注意してくださいね。
出会い方②:医療機関の近くにある飲食店やバー
医療機関の近くにある飲食店やバーに通うと、医者と出会える可能性があります。
知り合うことができたら、お酒が入っていることによって関係の進展も早いです。
ただし、かならずしも医者がその飲食店やバーに立ち寄るとは限らないので注意してくださいね。
出会い方③:医療関係の仕事に就く
医療関係の仕事に就けば、確実に医者と知り合いになれます。
実際に、医者と看護師など院内で交際・結婚するカップルは多いです。
もっとも、医療関係の仕事は資格が必要な場合が多いため、簡単に就職できるものではありません。
出会い方④:MRから紹介してもらう
MRとは医薬情報担当者のことで、医療機関に出入りする営業のような職業です。
MRはさまざまな医者とつながりを持っているため、仲良くなれれば紹介してもらえる可能性があるでしょう。
とはいえ、MRも医者と同じくらいに激務であり、なかなか出会えるものではありません。
出会い方⑤:SNS
SNSを使えば医者と仲を深めることができます。
実際に、Twitterなどで婚活している医者の方も多いです。
SNSは無料で使えますが、トラブルになるとDMなどをさらされてしまう可能性があるため気をつけてくださいね。
出会い方⑥:結婚相談所
結婚相談所を使えば、結婚意欲の高い医者と出会えます。
最近では、SEISHINという「医者と出会える結婚相談所」などもあります。
結婚相談所は独身証明書の提出が必須であるため、確実に独身の医者と出会えます。
ただ、初期費用や月会費、成婚料などお金がかかってしまうことがデメリットです。
出会い方⑦:出会い系サイト
出会い系サイトにもたくさんの医者が登録しています。
出会い系サイトは婚活・恋活以外にも、友達探しや大人の出会いを楽しめるサービスです。
注意すべき点は、「大人の出会いを楽しめる」ということから、業者や遊び目的も非常に多いということです。
出会い方⑧:マッチングアプリ【おすすめ】
もっともおすすめの方法が、近年婚活・恋活で世界的にブームとなっている「マッチングアプリ」です。
マッチングアプリは婚活・恋活に目的が限定されているため、業者が少なく真面目な会員が多いです。
さらに、女性は無料で使えるものも多く、経済的に自信がない方でも安心です。
医者と出会えるマッチングアプリ
マッチングアプリを使えば、医者と簡単に出会うことができます。
ただし、マッチングアプリはたくさんリリースされているため、実に種類が豊富です。
医者と出会いたいのであれば、「医者と出会えるマッチングアプリ」を選ぶようにしてください!
「ホンカツ」では主要なマッチングアプリ15種類を徹底調査し、「医者・医師」という職業で登録している男性会員の人数を把握できるマッチングアプリを探しました。
そうすれば、登録している医者の人数を確実に把握することができるため、むやみやたらにアプリを使うよりも、医師との出会いの確率を高められるからです。
実際に登録している会員から医者の人数をチェックできるのは、次の6つのマッチングアプリです。
それぞれのマッチングアプリに登録している医者の人数と、アプリの特徴を紹介していきますね!
順位 | アプリ名 | 男性会員 | ||
全体 | 医者数 | 割合 | ||
1 | Pairs(ペアーズ) | 2,181,692 | 10,949 | 0.50% |
2 | with(ウィズ) | 627,811 | 1,861 | 0.30% |
3 | ブライダルネット | 111,662 | 753 | 0.53% |
4 | youbride(ユーブライド) | 381,011 | 1,488 | 0.39% |
参考 | ヤフーパートナー | 不明 | 1,465 | - |
第1位:Pairs(ペアーズ)【10,949人、0.50%】
男性会員数 | 218万1,692人 |
医者数 | 1万0,949人 |
医者の割合 | 0.50% |
料金 | 女性無料 |
圧倒的に医者の会員数が多いのはPairs(ペアーズ)です。
ペアーズは会員数No.1のマッチングアプリであるため、会員の多さに伴って医者も多いようです。
ペアーズは「コミュニティ」機能で、同じ趣味・好みの相手を探せます。
医者の男性と、同じ趣味・好みを通して仲を深めることができますよ!
第2位:with(ウィズ)【1,861人、0.30%】
男性会員数 | 62万7,811 |
医者数 | 1,861人 |
医者の割合 | 0.30% |
料金 | 女性無料 |
with(ウィズ)は、メンタリストのDaiGoが監修しているマッチングアプリです。
心理学・統計学的に自分と相性の良い男性を見つけられます。
withは20代前半から中盤の男性に人気が高いマッチングアプリです。
ライバルが少ない研修医や医学生の男性と早めに出会えるチャンスです!
第3位:ブライダルネット【753人、0.53%】
男性会員数 | 11万1,662人 |
医者数 | 753人 |
医者の割合 | 0.53% |
料金 | 3,980円/月~ |
ブライダルネットは、大手婚活パーティー会社IBJが運営するマッチングアプリです。
会員一人に「婚シェル」という専任のコンシェルジュがついてくれます。
ブライダルネットは会員数が比較的少ないアプリのため、医者の数も多いとは言えません。
しかし、そのぶんライバルが少ない狙い目のマッチングアプリだと言えるでしょう。
第4位:youbrdide(ユーブライド)【1,488人、0.39%】
男性会員数 | 38万1,011人 |
医者数 | 1,488人 |
医者の割合 | 0.39% |
料金 | 無料~ |
youbrdide(ユーブライド)は、IBJの子会社である「Diverse」が運営するマッチングアプリです。
成婚数10,708人は婚活アプリの中でNo.1の実績です!
ユーブライドは「半年以内に結婚したい」と考える方におすすめのマッチングアプリ。
ユーブライドに登録している医者は、結婚意欲が高い方たちばかりです。
第5位:ヤフーパートナー【1,465人】
男性会員数 | 不明 |
医者数 | 1,465人 |
医者の割合 | - |
料金 | 2,944円~ |
ヤフーパートナーは、ヤフーが運営するマッチングアプリです。
ヤフーお見合いなどのサービスと統合されているため、会員数が非常に多いです。
ヤフーパートナーにいる医者は、年齢層が高めなであることが特徴。
30代以降の男性と知り合いたいならヤフーパートナーがおすすめです!
マッチングアプリで医者と出会うコツ:写真
マッチングアプリに登録したからといって、かならず医者とマッチングできるわけではありません。
医者と出会いたいなら、医者のウケが良い写真やプロフィールにしましょう!
ほぼすべてのマッチングアプリを使ってきた経験のある筆者が、写真のポイントをお伝えしていきますね。
写真のコツ①:メイン写真は清楚な雰囲気を出す
医者は「清潔感」のある女性に惹かれます。
衛生面に気を使わなければならない職業であるため、当然でしょう。
メイン写真は白を基調にした服装で、爽やかな雰囲気を出してください!
写真のコツ②:サブ写真では健康的だとわかるものを設定する
サブ写真では、「健康的」とわかる写真を載せておきましょう。
体に傷があったり汚い部屋で自撮りしたりすると、引かれてしまうかもしれません。
体型や雰囲気がわかる「全身の写真」がおすすめです♪
写真のコツ③:子供っぽい写真や性的なものはNG
子供っぽい写真や性的なものは、医者の男性から「自分に合わない」と思われてしまいます。
20代後半で動物の耳が付くような加工をしたり、男性を誘惑するような谷間の写真を載せたりするのはNG!
大人っぽさをアピールするような写真にしておきましょう。
マッチングアプリで医者と出会うコツ:プロフィール
プロフィール写真を工夫しても、自己紹介文などが充実していなければ医者の男性から信用してもらうことはできません。
プロフィールを編集する際は、ここで紹介する4つのコツを実践してください!
プロフィールのコツ①:自己紹介をきっちり書く
自己紹介文はきっちり書いてください!
自己紹介文が書かれていなければ、「業者かも?」と思われてしまうからです。
「Pairs(ペアーズ)」や「with(ウィズ)」といったマッチングアプリでは、例文をそのままコピペして自己紹介文にすることができます。
しかし、これはおすすめできません!
自己紹介文を書く際は、しっかりと「自分のことば」で書くようにしてくださいね。
プロフィールのコツ②:学歴がある場合はきちんと記入する
大学名などを記入できる場合、きちんと書いておきましょう。
医者は頭が良くて学歴が高い女性に惹かれるからです。
ただ、大学名は個人情報につながる可能性もあるため、気になる方はぼやかしておくことをおすすめします。
プロフィールのコツ③:医療従事者である場合は自己紹介文でアピールする
医療従事者であれば、医者の男性に親近感を抱いてもらうことができます。
できれば、「仕事に満足している」と付け足すと印象はアップしますよ。
「辞めたい」「仕事がつらい」などとネガティブなことを書くことは絶対にやめておきましょう!
プロフィールのコツ④:「家事・育児」を「積極的に参加したい」などにする
マッチングアプリのプロフィールでは「家事・育児」を「積極的に参加したい」にすることができます。
医者の男性は家庭的な女性を求めているため、「積極的に参加したい」にするだけで好印象を与えられます。
自己紹介文で「家事や料理が得意」と書いておけば、さらに良く思ってもらえますよ♡
マッチングアプリで医者と出会うコツ:アプローチ
マッチングアプリで医者と出会うためには、写真やプロフィールの他に「アプローチ」でもちょっとしたコツがあります。
医者は女性から人気の職業。
ここで紹介するコツを実践して、他の女性に差をつけてくださいね!
アプローチのコツ①:「職業:医者、医師」で条件検索する
医者と出会いたい場合、条件検索の「職業」を「医者」か「医師」にしてください。
「Pairs(ペアーズ)」や「with(ウィズ)」「ヤフーパートナー」では、コミュニティや好みから医者を探すことができます。
参考までに、「Pairs(ペアーズ)」の「医療関係」コミュニティには13,493人が登録しています。
アプローチのコツ②:「ピンポイントに医者を狙っている」という雰囲気を出さない
先ほどお伝えしたとおり、医者は自分の収入やステータスを狙っている女性に警戒しています。
「ピンポイントに医者を狙っている」ということがバレると引かれてしまいます。
あくまで「男性のプロフィールを読んでいいなと思った」と伝えるようにしてくださいね!
アプローチのコツ③:たくさんのライバルがいることを自覚しておく
医者にアプローチしているのは自分だけではありません。
男性の「いいね」数などを確認して、たくさんのライバルがいることを自覚しておきましょう。
たくさんのライバルがいるからといって、「何人とやりとりしてるの?」「私は何人目なの?」と聞かないようにしてください。
そういった質問は「時間の無駄」と考える男性が多く、デメリットしかありません!
アプローチのコツ④:女性側から積極的にアプローチする
医者は、自分から「いいね」を送ることはあまりありません。
なぜなら、女性からアプローチが来るからです。
そのため、待ちの姿勢だと他の女性に取られてしまいます。
気になる男性には「メッセージ付きいいね」などを送って、自分をしっかりとアピールするようにしてくださいね!
アプローチのコツ⑤:偽医者に気を付ける
マッチングアプリには、偽医者も登録しています。
マッチングアプリの「職業」は自己申告であるため、本当は医者ではないのに「医者」として登録している方もいるのです。
偽医者は「ヤリモク」や悪質なユーザーであることが多いため、事前に回避することが大切です。
マッチングアプリにいる「偽医者」を見抜く方法
最後に、マッチングアプリにいる「偽医者」を見抜く方法について解説します。
ここで紹介する方法を駆使して、偽物の医師を確実に避けましょう!
見抜き方①:医療関係の質問をする
「怪しいな」と感じたら、医療関係の質問をしてみてください。
本当に医者であれば、どんな質問でも正確に答えてくれます。
答えに窮したり、あいまいにごまかされたりした場合は、偽医者の可能性が高いです。
見抜き方②:医師等資格確認検索ツールを使う
医師等資格確認検索ツールとは、厚生労働省が作成している医師の検索ツールです。
医師等資格確認検索ツールを使えば、相手が「医師である」を確認できます。
しかし、申請を出していない医者は医師等資格確認検索ツールで検索しても表示されないので注意してください!
見抜き方③:医師免許を見せてもらう
より確実なのは、医師免許を見せてもらうという方法です。
医師であれば、かならず医師免許を持っているからです。
中には、医師免許までをも偽造する方もいるので、目の前で見せてもらうことが一番です!
見抜き方④:論文やキャリアパスを教えてもらう
論文やキャリアパスなどを教えてもらえれば、医者だと見抜くことができます。
医者であれば論文を発表したり、医療機関を渡り歩いたりしているからです。
偽物の医者であれば、名前を検索したとしても何も表示されません。
見抜き方⑤:研修医や医学生の可能性もある
マッチングアプリで「職業:医者」としていても、実際は研修医や医学生の可能性もあります。
研修医や医学生は、一般的な会社員と収入が変わらなかったり、それ以下だったりしてしまいます。
ただ、今後、高収入になるのは間違いないので、結婚を焦らない場合は視野を広く持つことが大事ですよ。
まとめ
医者の男性は、女性から人気の職業です。
収入は一般的なサラリーマンの約3倍ですし、高学歴で真面目な方が多いです。
医者と出会うためには、今回紹介したようにマッチングアプリがおすすめです。
マッチングアプリで医者を探す場合は紹介したコツを大事にしてください!
医者の彼氏を作って、幸せな毎日を手に入れてくださいね♪
ホンカツに
いいね!しよう
婚活・恋活にお役立ち情報をお届けします
この記事に関するタグ