目次
【体験談】職場恋愛に至ったきっかけ
男性の筆者(30代前半)は、25歳のときに同じ職場の女性と付き合っていました。
まずは、そんな筆者の体験談を紹介しますね。
付き合ったきっかけ
付き合ったきっかけは、筆者が彼女の教育係になったからでした。
仕事を教えるために、基本的に彼女とペアで行動していました。
最初に「良いな」と思ったのは、二人で外出したときです。
その日、筆者と彼女は新規出店するための市場調査で外出していました。
新規出店するテナントの現地を確認して、人の導線や競合をリサーチしていたのです。
一日中歩くことになるため、歩きやすい靴を履くのが常識だったのですが、新人の彼女はヒールを履いてきていました。
ヒールで一日中歩き回るのは非常に体力を消耗しますが、彼女は「がんばります!」と言ってついてきてくれたのです。
そんな頑張り屋さんなところに惚れて、プライベートでも遊ぶようになり、彼女が入社して半年くらいで付き合うようになりました。
彼女との職場恋愛
「ギターを弾くのが好き」という共通の趣味もあり、交際は順調でした。
職場では、付き合っていることを伏せるようにりました。
「噂になると職場にいづらい」と彼女が感じたからです。
バレないよう行動するのはなかなか大変でしたが、スリルもありました。
一度、「山下くんはいつも○○さんの隣りにいるね」と飲み会で指摘されたときは、笑ってごまかすしかありませんでした。
もっともメリットだと感じたのは、「出社が楽しくなる」ということ。
会社に行くと彼女に会えるわけですからね!
しかし、仕事でトラブルに見舞われたり怒られたりするときに、情けない姿を晒してしまうのは辛かったです……。
職場恋愛の結末
最終的に、彼女とは別れてしまいました。
その理由は、筆者が会社を辞めてしまったからです。
同じ会社だと休みが同じなのでスケジュールを合わせやすかったのですが、だんだんと都合が合わなくなっていきました。
また、彼女も仕事に慣れて忙しくなり、付き合って1年で別れました。
付き合った時間は短かったですが、自分の中で「良い経験になった」と思っています。
職場恋愛はアリ?ナシ?
個人的には、職場恋愛は良いことが多かったです。
出社するのが楽しみになりますし、休みも合わせやすいからです。
他の方はどう考えているかをチェックするために、Twitterを見てみましょう!
職場恋愛で結婚した
ちなみに、これらの資格
結婚してから取得しました!
結婚当初は、No資格で老健に勤め、職場恋愛で結婚しました!
資格も無い俺と結婚してくれた妻もチャレンジャーだ!!!今思うと、妻よ!結婚してくれてありがとう(^o^)/
— オザⓂ️AX (@ozamax27) July 31, 2014
職場恋愛で結婚したという方のツイートは多かったです。
特に、田舎や地方では異性や出会いの数が少ないため、職場恋愛・職場結婚が非常に多いです。
口コミにある通り、職場恋愛・職場結婚は仕事に理解があるため、スムーズに交際することができます。
職場恋愛したい
ベストなのは職場恋愛結婚したいから、男の人多めのメーカーに移りたいなー
— 雑穀OL@婚活&筋トレ🏋🏻♀️ (@zakkokuOLchan) September 20, 2019
職場恋愛したいという方もいました。
職場恋愛・職場結婚は、「毎日会える」「スケジュールが合わせられる」「仕事に理解がある」などメリットが多いです。
ただ、「職場恋愛したい」と考えても、職場に良い人がいないと諦めるしかありません。
職場恋愛したくない
職場恋愛はしたくないけど出会いが職場でしかないので職場恋愛せざるおえないのかな
— にゃぎゃーら (@aki_1996_drrrr) October 12, 2019
職場恋愛したくないという方もいます。
職場恋愛には、社内で噂になったり、自分の情けない姿を見られたりするというデメリットがあります。
何より、別れたときの気まずさに耐えなければなりません。
職場恋愛で後悔した
愚痴ってちょっとだけスッキリした〜もう2度と職場恋愛したくないし好きな人できても告白したくないしていうかすぐ好きになるのやめたい〜職場恋愛すると仕事もダメになっちゃうな〜同じ現場はやめとこう〜もっと夢中になれるものがあれば救われるけど生憎ない
— リナリーは感電19号 (@yxr_27) March 5, 2017
職場恋愛で後悔した方もいるようです。
同じ職場に好きな人がいると、気になって仕事に身が入らないとのことです。
恋愛体質の方は、職場恋愛を避けた方が良いでしょう。
職場恋愛のきっかけ:同僚の場合
職場恋愛のきっかけは、人によってさまざまです。
同僚同士で付き合う場合、次のようなきっかけが多いです。
きっかけ①:入社式などのイベント
新卒は、入社式、飲み会、研修、試験などで何度も顔を合わせることになりますよね。
接点が多いと恋が生まれやすいのは当然です。
特に、はじめての就職で緊張していることから、吊り橋効果的に「入社のドキドキ」が「恋愛のドキドキ」に変わることもありますよ。
きっかけ②:研修が一緒だった
会社や業種によっては長期的な研修で、同じ異性と長い時間一緒になることがあります。
実際に、筆者が新卒で就職した会社は4ヶ月の泊まり込み研修があり、その中で4組カップルができていました。
「単純接触効果」という心理学的効果があります。
これは、「接触(会う)機会が多ければ多いほど、相手に好印象を抱く」というもの。
つまり、研修で顔を合わせれば合わせるほどカップルになりやすいのです。
きっかけ③:大学など共通点が多かった
同僚は、社内の中でも気兼ねなく話ができる数少ない相手ですよね。
プライベートの話から、大学や趣味、サークルなどが同じだった場合、仲が深まりやすいです。
これは心理学的にも「類似性の法則」として実証されています。
人は、自分と同じだったり共通点が多かったりする相手に好印象を抱きやすいのです。
きっかけ④:同期飲み会などで仲良くなった
同期は飲み会を開催することも多いですよね。
似たような仕事を任されていることが多いでしょうから、愚痴や不満も共有しやすいはずです。
共感したり共有したりすることから、「絆」が生まれやすく、恋愛に発展することも多いですよ!
職場恋愛のきっかけ:先輩・後輩の場合
先輩・後輩の関係から職場恋愛に発展することは多いです。
実際に、筆者は後輩の女性と付き合ったことがあります。
ここでは先輩・後輩から職場恋愛に発展する7つのきっかけを紹介しましょう。
きっかけ①:同じプロジェクトのメンバーだった
同じプロフェクトのメンバーに抜擢されると、行動をともにする機会が増えます。
外回りや事務作業、残業、休日出勤など、仕事のスケジュール感も似てきますよね。
こちらも、先ほどお伝えした「単純接触効果」によって、「会う回数が増える=好印象を抱く」なので、恋愛に発展しやすいのです。
きっかけ②:教育係など2人で行動することが多かった
筆者の実体験でもお伝えしたように、教育係になると恋愛に発展することが多いです。
二人で行動する機会が多いですし、後輩の女性は手取り足取りやさしく教えてくれる男性を「良いな」と思いやすいのです。
「吊り橋効果」と同じで、「知らない仕事を教わるドキドキ」が「恋愛のドキドキ」に錯覚してしまうんですね。
きっかけ③:仕事を教えてくれた
たとえば、後輩が仕事を成功させたとき、「○○さんに教わったからだ」と先輩に感謝の念を抱き「恩返ししないと」と感じます。
これは「返報性の原理」として、心理学などで応用される原理です。
人は、「与えられたものを返さなければならない」と思う生き物。
「恩返ししないと」と思っているうちに先輩のことをあれこれ考えるようになり、恋愛感情に発展することも多いですよ!
きっかけ④:仕事のミスをフォローしてくれた
仕事のミスをフォローしてくれると、先輩が頼もしく見えますよね。
そのミスが大きければ大きいほど、先輩に好意を抱くのは当然でしょう。
また、実は「助けた側」も「助けた相手」を好きになります。
心理学で「ベン・フランクリン効果」というものがあるのですが、人は、「助けられた人」ではなく「助けた人」を好きになりやすいのです。
きっかけ⑤:仕事でアドバイスしてくれた
的確なアドバイスをしてくれると、「自分のことを見てくれているんだ」と嬉しくなります。
この「自分のことを見てくれている」という部分は「自分のことを好きだから見てくれているんだ」と錯覚されやすく、恋愛に発展しやすいのです。
ただし、アドバイスが的確でなければ恋愛に発展しません。
きっかけ⑥:仕事中の姿に一目惚れした
特に女性は、「男性の仕事姿」にキュンとくる方が多いです。
ある研究機関が20代の女性150人に「男性がどんな事をしているときに、最も魅力を感じるか?」というアンケートをしたところ、つぎのような結果になりました。
1位 仕事をしている時(68人)
2位 スポーツをしている時(46人)
3位 考え事をしている姿(16人)— デートで使えるおいしいお店大百科 (@sdtbsax0623) February 23, 2020
バリバリ仕事を進めたり営業で高い数字を残したりすると、後輩の女性から「かっこいい♡」と思われやすいのです。
逆に、先輩の男性にとっては、わからない仕事に対して一生懸命がんばる後輩の姿を見て「良いな」と思うこともあります。
きっかけ⑦:悩み・相談などで仲良くなった
配属先によっては、同僚や同年代がまったくいない場合もあります。
同僚や同年代がまったくいないと、悩みや相談を打ち明けられる相手は先輩しかいません。
話を聞いてもらっているうちに仲が深まり、恋人に発展したというケースは多いです。
職場恋愛のきっかけ:上司・部下の場合
上司や部下と職場恋愛関係に発展する場合もあります。
多いのは、これからで紹介する4つのきっかけです。
きっかけ①:自分を引っ張っていってくれた
部下の女性が上司の男性を好きになることがきっかけのパターンです。
自分をグイグイ引っ張っていってくれると「男らしさ」や「頼りがい」を感じ、恋愛感情が芽生えやすいのです。
だからといって飲み会に無理やり付き合わせたり、非効率な仕事に引っ張っていったりするのは逆効果ですよ!
きっかけ②:意外な一面を見た
「ギャップ萌え」という言葉があるように、意外な一面を見るとキュンとしてしまいやすいです。
これは心理学などで「ゲインロス効果」としても知られています。
たとえば、いつも厳しい上司に「よくやったな」と褒められると、いつも甘い上司から褒められるより嬉しくなりますよね。
また、いつもおっちょこちょいな部下がビシッと仕事を取ってくると、仕事ができる部下よりも褒めたくなるはずです。
こういった心の動きを「ゲインロス効果」といって、恋愛のきっかけになりやすいのです。
きっかけ③:仕事・人生ともに経験が豊富で頼りになった
上司は自分より一回り年上なことが多いです。
一回り年上だということは、仕事・人生ともに経験が豊富で頼りになるということ。
頼りがいがあるところを魅力的に感じて、恋愛関係に発展するというパターンもあります。
きっかけ④:普段行けないお店に連れていってくれた
上司の方が部下より多くの収入を得ているのは当然です。
だからこそ、普段行けないようなお店に連れて行ってもらうと、大人っぽさを感じてキュンとすることもあるでしょう。
そういった場面から恋に落ちる場合もあります。
こちらは「フィーリンググッド効果」として心理学で実証されています。
雰囲気が良いところやおしゃれなところに行くと、そうでないところよりも気持ちが高まるのです。
職場恋愛のメリット
職場恋愛には、会社内ならではのメリットがあります。
これらを魅力的に感じるなら、社内恋愛はおすすめですよ!
メリット①:毎日恋人に会える
職場恋愛すると、出社するのが楽しみになります。
毎日恋人に会えますし、一緒に帰ったり仕事終わりにデートしたりできるからです。
周りに秘密にすると、「付き合っていることは誰も知らないんだ」とスリルを楽しめますよ!
メリット②:相手の行動を把握できるので浮気を防止できる
同じ職場だと相手の行動をある程度把握できます。
たとえば、職場が違うと「飲みに行く」と言われても「誰と飲みに行っているのか」「そこに女性はいるのかいないのか」など気になりますよね。
職場恋愛ならそういったことを気にする必要がありません。
また、スケジュールも合わせやすいため、デートの約束も簡単です。
メリット③:周囲から応援してもらえる
職場恋愛をオープンにすると、周囲から応援してもらえる場合があります。
理解のある上司・先輩なら、業務に支障が出ない程度に二人きりにしてくれることもありますよ。
「周りに知られても良い」という場合は、早めにカミングアウトするのも効果的です!
メリット④:お互いに仕事をサポートできる
職場恋愛だと、お互いに仕事をサポートできます。
Twitterの意見にもありましたが、仕事の理解があるため資格勉強をサポートしてくれることもありますし、残業を手伝ってもらうこともできるでしょう。
結果として、職場でも評価されやすくなります。
職場恋愛のデメリット
職場恋愛は、メリットばかりではありません。
会社内での恋愛だからこそ、大変な部分は少なくないのです。
ここで紹介するデメリットがあることも覚えておいてくださいね。
デメリット①:職場で噂になってしまう
職場で噂になってしまうと、いろいろ不都合が起きる恐れがあります。
たとえば、同じ男性を狙っていた女性から嫌がらせを受ける場合もあるでしょう。
周囲の状況などを考えて、「言わないほうがいい」と考えるなら黙っておくことがおすすめです。
デメリット②:別れても顔を合わさなければならない
別れても職場で顔を合わさなければなりません。
状況によっては一緒に行動することもありますし、コミュニケーションを取らざるを得ない場合もあります。
別れた相手と接するのはストレスが溜まってしまいますよね。
そのストレスに耐えられないと考える方にとって、職場恋愛は向いていません。
デメリット③:怒られている姿など情けないところも見えてしまう
職場恋愛では相手の良いところも悪いところも見えてしまいます。
たとえば、ミスをして怒られている姿を見ると、「情けないな」と評価が下がってしまうのです。
怒られたことに対して、二人きりになっているときに愚痴をこぼしたり文句を言ったりすると、印象はさらに悪くなります。
職場恋愛に発展する男性のサイン
職場恋愛を成功させたいなら、両想いのサインを見抜きましょう。
両想いのサインは男女によって異なります。
まずは男性のサインから紹介しますね。
男性のサイン①:仕事に関係のない話を聞いてくる
仕事に関係のない話を聞いてきたら脈アリです。
たとえば、「休みの日は何にしてるの?」「彼氏はいるの?」などです。
男性は、興味のない女性にプライベートな質問をしません。
万が一、職場で噂になると出世や昇進などに響く可能性があるからです。
そのため、本当に気になった女性にしかこのような質問はしないのです。
男性のサイン②:二人きりで会おうとしてくる
二人きりで会おうとしてくるのは、好意を抱かれている証拠です。
「仕事上二人きりになる」というのはサインではありません。
たとえば、「今夜、仕事手伝ってくれる?」と男性から言われた場合、サインではなく命令やお願いなので勘違いしないよう気をつけてください。
仕事帰りや休日にデートに誘われた場合は脈アリのサインです。
男性のサイン③:飲み会での席が近い
飲み会で席が近い場合も、脈ありサインの可能性が高いです。
男性は飲み会を「上司に対するアピールの場」と捉える場合が多いのです。
だからこそ、出世意欲の高い男性は上司の近くに陣取ろうとします。
それにも関わらず女性の近くに座ってきたのは、仕事よりも優先したいものがあるから。
飲み会で積極的に話しかけてきた場合、脈ありが濃厚ですよ!
男性のサイン④:仕事で積極的にサポートしてくれる
脈あり男性は、仕事でサポートしてくれます。
業務をサポートすることによって、女性の気を引こうとしているのです。
男性は気がない女性に対して、仕事の管轄を超えてまでサポートしようとしません。
女性よりも仕事量が多いため、効率が悪くなると考えるからです。
サポートしてくれるというのは、興味を持たれている証拠なのです。
職場恋愛に発展する女性のサイン
続いては、職場の男性に好意を持っている女性が出すサインを紹介します。
男性と違って女性のサインはわかりづらいので、注意深く観察してくださいね!
女性のサイン①:自分に対してだけボディタッチが多い
ボディタッチが多いのは、男性に気を許している証拠です。
なぜなら、女性は興味がない男性に対してボディタッチしないからです。
ボディタッチしてしまうと、相手を勘違いさせて面倒なことに巻き込まれるリスクが高まります。
だからこそ、女性は「いいな」と思った相手以外にはボディタッチしません。
女性のサイン②:男性のお誘いを断らない
お誘いを断らないのも、脈アリのサインです。
ここで肝心なのが、「仕事のお誘い」と「プライベートのお誘い」を勘違いしてはいけないという点。
「今度、取引先に挨拶行こうか」というお誘いに対して「はい」と答えてくれても、脈ありとは言えません。
単に、仕事だから「はい」と答えただけです。
一方、「今度、おいしいごはん食べに行こうよ」というお誘いに対して「良いですね」と答えてきた場合、脈ありです。
女性のサイン③:褒めてくれる
褒めてくれるのも脈アリだからですが、勘違いしやすいポイントなので注意してください。
「髪切ったんですね、似合ってます」と言われた場合、単なる社交辞令の可能性が高いです。
「髪切ったんですね、竹野内豊みたいでかっこいい」と言われた場合、本音だと言えます。
後者は「竹野内豊みたいだと思った」と褒め言葉の中に具体的な理由が含まれています。
具体的な理由が含まれているということは、「本心からそう思っている」ということなのです。
女性のサイン④:個別におみやげやプレゼントを渡してくれる
職場とは別に、個別におみやげやプレゼントを渡してくれた場合も脈ありです。
もっとも顕著なのがバレンタインでしょう!
バレンタインで自分にだけ特別なチョコレートを渡してくれたなら、確実に好意を抱かれています。
職場恋愛の注意点
職場恋愛には気をつけなければならない注意点もあります。
社内恋愛を考えている場合や恋愛中の方は、これらの注意点に目を通しておいてください!
注意点①:噂にならないようにする
付き合いたての頃は、噂にならないよう注意しましょう。
噂が広まると不都合を被る危険性があるからです。
悪い噂を立てたくないなら、上司や先輩など一部の人にだけ伝えておくのも大事です。
注意点②:相手が既婚者か彼氏・彼女持ちか確認する
職場の女性に対してプライベートな質問や話をすることは少ないですよね。
好意を抱いたは良いものの、後になって「既婚者だ」とわかればテンションが下がってしまいます。
さらに、「既婚者だ」と理解しつつも手を出してしまうと、浮気・不倫として仕事に支障をきたす恐れもあります。
最悪の場合、相手の家族から慰謝料を請求される危険性もあるので注意してください。
注意点③:仕事とプライベートを分ける
仕事とプライベートははっきり分けるべきです。
はっきり分けないと、仕事もプライベートも両方うまくいかなくなります。
たとえば、仕事で彼女に連絡する必要ができた際に、「社内のメールじゃなくて私的なLINEで良いか」と考えることはNGです。
私的なLINEで連絡してしまうと情報漏えいなどの危険性が高まり、トラブルになりかねません。
公私混同しないように気をつけてくださいね!
まとめ
職場恋愛はメリットが多いです。
出社が楽しくなりますし、デートのスケジュール調整も簡単です。
しかし、別れたときに気まずくなるなどデメリットもあるので注意してください。
別れたときの気まずさや噂になったときのストレスに耐えられない場合、職場恋愛は我慢するべきでしょう!
ただ、個人的な体験として職場恋愛は楽しかったですし、良い思い出になりました。
職場恋愛をしようか悩んでいる方は、一歩踏み出してみるべきですよ!
ホンカツに
いいね!しよう
婚活・恋活にお役立ち情報をお届けします
この記事に関するタグ