女性が仕事を辞める原因・理由
女性が仕事をやめる原因はさまざまでです。
本人の性格や適性、スキルの問題もあれば、職場の環境や待遇などの問題もあるわけです。
また、「仕事を辞める」というとネガティブな印象を持たれがちですが、近年はステップアップ転職も珍しくはありません。
より良い収入や待遇を求めて転職する人もいます。
いずれにせよ、人が「仕事をやめよう」というときには、そう思うに至った決定的な理由や原因が存在するものです。
ここでは、女性が仕事を辞める原因や理由について紹介していきます。
原因・理由①:寿退社
共働きが主流になった今でこそ減っていますが、結婚を機に仕事を辞め家庭に入る女性は少なくありません。
「女性の社会進出」が進められ、「バリバリ働くデキるオンナ」に憧れる女性がいる一方、「仕事したくない……」「専業主婦になりたい……」という女性も少なくありません。
「バリキャリ」と言うと聞こえは良いですが、実際にドラマや映画に出てくるようなクールで華やか、職場でエース級の活躍をする若い女性なんてほとんどいません。
実際のところ男女問わず若手の仕事なんて理不尽で泥臭いものです。
そんな理想と現実を理解しているからこそ、「男性に養ってもらいたい」「働かずに生きていきたい」という女性は今でもたくさんいるわけです。
原因・理由②:実家が裕福
「月曜が憂鬱……」「仕事辞めたい……」と思っている女性は少なくありません。
というか、日本人の大半はそう思っているのではないでしょうか?
しかし、仕事は辞められません。
なぜなら、収入がなくなるからです。
生きていくにはどうしたってお金が必要です。
基本的には仕事をしないと収入がなくなってしまうため、辞めたいと思っても辞められないというのが現実ですよね。
しかし、もし収入とお金の問題をクリアできればどうでしょうか?
好きでもない仕事についている多くの人は一目散に会社から飛び出し、金の蔵へ直行するのではないでしょうか。
一生働かなくて済むだけのお金、もしくは高収入男性と結婚して専業主婦になる見通しがあるのであれば、無理して働く必要はありません。
たとえば、実家が裕福な女性は無理に働く必要がありません。
経済的に「働かなければ死ぬ!」というプレッシャーがないため、つらいことや思い通りにならないことがあるとすぐに辞めてしまいがちです。
原因・理由③:ブラック企業
会社に問題がある場合もあります。
たとえば、勤めている会社が社員をボロ雑巾のように使い捨てるブラック企業というケースがあります。
ブラック企業に勤め続けることは、人生で大きな代償を払うリスクを高め続けることと同義です。
- うつ病になって働くことができなくなってしまう人
- 賃金が低すぎて生活するのがやっとな人
- 過労に耐え切れず自殺してしまう人
ブラック企業に勤めて人生が台無しになる人は少なくありません。
そんなリスクを避けるために仕事を辞める決心をする女性もいます。
原因・理由④:収入と労力が見合わない
収入と労力が見合わないことも、仕事を辞める原因になり得ます。
「好きなことを仕事に!」などとよく言われますが、現実問題、好きなだけで仕事はやってられません。
食べていけるだけの収入、時間や労力に見合った収入がなければ、その仕事を続けるモチベーションは維持できませんよね。
特に、終身雇用が崩壊し、可処分所得が減少し続けている現代では、会社にしがみつづけるメリットはなくなってきています。
会社にいれば安心だった以前と違い、収入と労力を比較し「見合わなければやめる」という判断をする女性が増えたのかもしれませんね。
仕事が続かない女の特徴
スキルアップの転職ならまだしも、自分自身の問題が原因ですぐに仕事を辞めてしまう女性は少なくありません。
ネガティブな理由で仕事を辞めてしまう女性には、ある種の共通点や特徴があります。
ここからは、仕事が続かない女性の特徴について説明していきましょう。
特徴①:飽き性
飽きが早い女性はすぐに仕事を辞めがち。
先月までジャニーズの追っかけだったのに、今月は声優の追っかけになっていた。
「一つの事を続けられない」そんな飽き性の女性っていますよね。
飽き性はあくまで個性であってそれ自体は悪いことではありません。
しかし、ある程度業務内容の決まっている仕事では、そういった飽き性な性格は不利になります。
すぐに仕事に飽きてしまうため、一つの仕事が長続きせず転職を繰り返してしまうのです。
特徴②:仕事が嫌い
飽きるとかそれ以前の問題で、「そもそも仕事が嫌い」という女性もいます。
そもそも、好きな事を仕事にできる人なんて極一部です。
大半の人は嫌々仕事をやっています。
先ほども少し触れたように、近年少なくなっているとはいえ、女性には専業主婦という道もあります。
過労や鬱に悩まされてまで会社に縋りつくくらいなら、高収入男性と結婚して専業主婦になりたいという女性も多いです。
特徴③:人目を気にしやすい
人目を気にしやすい女性も辞めグセがあったりします。
「人からどう見られているか」を何よりも気にしてしまう気質で、人にかっこ悪いところや恥ずかしいところを見られることが大嫌い。
だから、職場でミスしたり怒られたりすることに、耐えがたい苦痛を感じてしまうのです。
でも、若いときの仕事なんてミスして当たり前。
上司から詰められたり怒られたりすることなんて日常茶飯事なんですよね。
人目を気にしやすい女性は、同僚の前でひどく叱られることを嫌うため、キツイ職場では耐え切れずに辞めてしまうというわけです。
また、男女問わず人目を気にする人というのは、仕事選びの基準も自分ではなく他人本位になりがちです。
自分がやりたい仕事よりも、自慢できる仕事、世間体の良い仕事を優先して選んでしまう傾向があります。
筆者も「周りから褒められたい」という一心で、銀行や広告代理店など「羨ましがられる業界」ばっかり受けていました。
結局、その後入った会社の環境や仕事内容が合わずに短期間で辞めてしまいました。
自分の意志でなく、人の目や評判を気にして選んだ仕事は長続きしないものなのです。
特徴④:プライベートが最優先
プライベートを最優先に考えているという人も、仕事をすぐに辞めてしまいがちです。
よく「ヨーロッパでは仕事よりも趣味や家族との時間を大事にする」なんて話を耳にしますよね。
なんて理想の仕事観でしょうか(それが事実なら、ですが)。
筆者も、仕事をする時間があるならマッチングアプリで「いいね」を押しまくったり、ネトフリでアニメを一気見したいものです。
しかし、近年改善しつつあるとはいえ、日本ではまだまだ会社や仕事を第一に考えることが求められています。
残業を拒んでデートに行ったりなんてしたら白い目で見られる。
職場で孤立し、思うように仕事がはかどらなくなることも考えられます。
少なくとも「仕事を第一に考えている姿勢を見せる」ということができない人にとっては、職場はストレスが溜まりやすく生きづらい空間になってしまいます。
特徴⑤:メンタルが弱い
メンタルが弱い女性も要注意!
社会人になったら毎日が戦争です。
理不尽なノルマに追われ、毎日のように上司から詰められる日々。
ブラック企業であれば、上司や先輩から人格否定のような叱責を受けることも多々あります。
学生までのように、「ウェ~イww二日酔いでゼミ休んじゃったww」なんてことも当然許されないわけです。
メンタルが弱い人は男女問わず心身ともに病んでしまうでしょう。
女性の中には、学生時代まで箱入り娘のように大切に大切に育てられる子もいますからね(男性にもたまにいますが)。
今までチヤホヤされてきた生活と過酷極まる社会人生活とのギャップに耐え切れず、すぐに辞めてしまう女性も少なくないのです。
特徴⑥:責任感が強すぎる
「責任感が強い」というのは社会人としては立派なことですが、それが逆に自分を苦しめるケースもあります。
責任感が強い女性は、自分のミスや失敗を人よりも重く受け取ってしまいます。
自分の言動に責任を持つのは素晴らしいですが、責任感が強すぎると失敗を必要以上に気に病んでしまったり、ミスを引きずってしまったりします。
社会人、とくに若手にとってミスや失敗はつきもの。
新人はミスをするのが当たり前ですし、上司や先輩もそのつもりで指示を出しています。
一つひとつのミスを気に病んでいたら仕事になりません。
強すぎる自分の責任感に潰されて仕事を辞めてしまう女性もいます。
特徴⑦:真面目過ぎる
「責任感」と少し被りますが、真面目過ぎる性格も仕事を辞める原因になり得ます。
社会人は、理不尽の連続。
意味不明なクレームや暴言に近い叱責を受けることも多々あります。
それらの中にはさほど深刻にとらえず、聞き流した方が良いものもあります。
ド真面目な人間は、真っ当なアドバイスだけでなく、上司の八つ当たりやモンスタークレーマーにまで手を抜かずに対応してしまうので、心身ともに疲弊しやすいんですよね。
真面目さよりもスルースキル、適度な不真面目さこそ仕事を続けるうえで重要なスキルでしょう。
特徴⑧:プライドが高すぎる
プライドが高い女性も、仕事をすぐ辞めてしまう傾向があります。
先ほどもお伝えしたように、仕事はミスの連続。
自分のスキル不足や至らなさを痛感させられる毎日です。
上司からとがめられることもたくさんあるでしょう。
新入社員であれば、周りは自分よりも仕事のできる先輩社員ばかりです。
プライドが高すぎると、そういった自分の至らない点を素直に受け止めることができず、環境や周囲の人間のせいにしてしまいます。
「私が上手く仕事できないのは先輩のせいだ……」
「社風が合わないから……」
自身の実力不足を認めたくないので、職場の問題にして会社を辞めようとするわけです。
特徴⑨:他責性が強い
なにか問題が起こった時、解決法よりも責任逃れを第一に考えてしまう人は少なくありません。
自分の落ち度を認めたくないから「私は悪くない……!」と責任を他人に押し付けたがる。
そのような他責性の強い女性も仕事が続きません。
仕事では、ミスをするたびにその原因を考え、次は同じミスをしないよう成長していくことが求められます。
ところが、他責性が強いと自分の過ちを素直に認められず、問題の原因を上司や先輩、職場環境に擦り付けてしまいます。
「あのミスは上司の指示が悪かったから……」
「先輩のサポートが足りなかったから……」
このように他人の責任にすれば、一時的に気分は楽になりますが、当然成長なんてできませんよね。
他責性の強い女性は常に「自分は悪くない」「トラブルは他人のせい」というマインド。
「自分がスキルアップして問題解決する」という発想がそもそもありません。
そのため、いつまでたっても職場に不満を持ち続け、その結果すぐに辞めてしまうというわけです。
特徴⑩:いろいろな仕事に興味がある
さまざまな仕事に興味がある女性も、すぐに仕事を辞める傾向があります。
新卒で本当に自分に向いている仕事をわかっている人なんてほとんどいません。
社会人になり、天国のような学生時代から一気に地獄のように過酷な社畜生活にうつると、多くの人は気が滅入ってしまうものです。
そんなときに、他の業界の良い話を聞いたりすれば、「あれ、別の業界も気になるな」「転職も考えてみようかな」と思ってしまうわけです。
そもそも、数ヶ月の就職で自分に合った仕事なんてわかりません。
さまざまな業界や仕事に興味があって当たり前というところはあります。
特徴⑪:人付き合いが苦手
人付き合いが苦手な人も要注意。
仕事において人付き合いやコミュニケーションはとにかく大事です。
仕事に情を持ち込むのはいけませんが、上司も人間なので付き合いの良い部下や愛想の良い部下を可愛がってしまうもの。
同じ業務能力であれば、より付き合いの良い女性が得をするのが現実です。
その仕事を長く続けるつもりなら、職場の人間に好かれておいて損はありません。
逆に、同僚や上司に嫌われると地獄です!
職場の飲み会を断り続けた結果先輩に嫌われ、身に覚えのないミスを擦り付けられた筆者はこのことを痛感しています。
「パートのおばちゃんに嫌われると死ぬ」とよく言われますが、まさしくその通り。
近年は、働き方改革の影響もあり、飲み会に強制参加させられるようなことは少なくなりました。
しかし、今の職場でより長くより円滑に仕事を進めたいのであれば、そういった飲みニケーションや人付き合いが重要になることもあります。
特徴⑫:人を頼るのが苦手
自分でなんでもできる人ってかっこいいですよね。
しかし、仕事においてはそれが短所になりかねません。
なぜなら、社会人の仕事はどう考えても一人では処理しきれないケースの方が多いからです。
だから、必要に応じて人を頼るスキルはとても重要です。
プライドの高い人や責任感が強すぎる人は、この頼りスキルが絶望的になかったりします。
人を頼れず自分だけで仕事を抱えてしまい、気づいたときにはもうどうしようもないほど仕事が溜まり納期に間に合わない。
結果とし、上司から引くほどお叱りを受けてしまうというわけです。
人を頼れず何事も自分だけで解決しようとしてしまう人は、膨大な量の仕事をさばききれず心身ともに疲弊してしまいますよ。
特徴⑬:年収だけで仕事を選んでいる
「仕事は何よりも年収が大事!」という人も注意が必要です。
年収の高い仕事って魅力的ですよね。
丸の内OLみたいなキラキラしたバリキャリに憧れる女性も少なくないでしょう!
近年は、女性の社会進出が進んだこともあり、高収入の仕事や役職に女性がつくことも珍しくありません。
しかし、高収入の仕事というのはそれに見合うだけの労力や責任を要求されるものです。
過労や理不尽なノルマ、重すぎる責任感に押しつぶされ精神を病んでしまう人も少なくありません。
キラキラした生活に憧れてとにかく収入の良い仕事に就こうとする女性は少なくありませんが、年収だけで仕事を選ぶことは非常にリスキーです。
仕事が続かない女性が取りたい対策
ここまでは、仕事が続かない女性の特徴について説明してきました。
ポジティブな理由で仕事を辞める場合なら良いですが、中には「辞めたくないけど長続きしない……」という女性もいます。
ここからは、仕事が続かない女性がとるべき対策法について紹介していきましょう。
対策①:適度にサボる
何事にも全力投球できる人ってかっこいいですよね。
しかし、仕事においては適度に力を抜くことも大事です。
社会人は、理不尽なノルマと膨大な仕事量に忙殺されます。
自分の仕事に納得がいかなくても、場合によっては妥協して次の仕事を進めなければならないことだってあるわけです。
何事にも妥協しない完璧主義者は、すべての仕事に手を抜かず、完璧な仕事を求めてしまうので、疲弊してしまいます。
納得のいかなかった仕事を引きずって次の仕事に集中できないという人もいるでしょう。
仕事では、適度にサボることが大事。
「これは全力でやる」「この仕事は最低限で良い」などと自分の中でメリハリをつけ、サボるところは適度にサボるようにしましょう。
対策②:適度に不真面目になる
さきほど説明したように、真面目過ぎる性格ゆえに損することもあります。
上司からの叱責やお客様からのクレームの中には、ほとんど八つ当たりや憂さ晴らしのようなものもあります。
人格否定に近い暴言で自信を失ったり、心に大きな傷を負ったりすることもあります。
そういった理不尽をいちいち真に受けていては仕事になりません!
ときには理不尽な叱責やクレームを受け流す不真面目さが必要です(もちろん、ちゃんと聞いているフリはしておくべきですが)。
筆者は、理不尽な怒られ方をしたとき、上司に頭を下げている間、変顔をして楽しんでいました(笑)
引くほど怒られているこの状況で変顔をしているのがバレたら……というスリルがもう最高!
理不尽な職場であればあるほど、適度な不真面目さがとにかく大事になってきます。
「こいつ、こんなに怒鳴り散らかしてるけどデブじゃんwww」「うわwww頭がまぶしいですwww」と心の中で上司をおちょくるくらいの余裕を持っておくと良いかもしれません。
対策③:有給を取って気分転換する
「もう本当に無理!」となったら、退職を考える前に一度有給を取って気分転換をするのもアリです。
精神的に追い込まれているときは、判断力が弱くなりがち。
勢いで仕事を辞めて、後で「うかつな判断だった」「辞めなければ良かった」と後悔してしまうこともあり得ます。
仕事を辞める決断を下す前に、一度じっくり考える時間を作ってあげる事も重要ですよ。
対策④:ストレス発散できる趣味を見つける
仕事の何が嫌って、ストレスがめちゃくちゃ溜まることなんですよね。
理不尽な上司やモンスタークレーマーに囲まれる生活で、ストレスを溜めるなというのがそもそも無理な話なんです。
ある程度のストレスはどんな仕事でも避けられません。
だからこそ、適度にストレスを発散できる趣味を見つけることが大事!
運動でもゲームでも恋愛でも構いません。「○○を買う為なら頑張れる」「今週頑張れば週末デートだ!」といったように、仕事のモチベーションを高めながらストレスも発散できる楽しみを見つけると良いでしょう。
対策⑤:スキルを高める
職場環境や鬼畜のような上司が原因で仕事を辞めざるを得ないことは多々あります。
しかし、中には自身のスキル不足が原因という場合もあります。
実力がなければ、当然仕事はできません。
仕事ができないなら、当然仕事はおもしろくありませんよね。
仕事ができない自分にイラつくこともあるでしょう。
しかし、問題なのは多くの人はスキル不足による不満と職場環境により不満を同一視してしまいがちな点です。
スキルがなければ当然仕事ははかどらないため、一緒に仕事をする上司や同僚からの風当たりも強くなって当然。
それを職場のせいにして退職してしまう女性も少なくないのです。
スキルさえ磨けば最高の職場だったのかもしれないのに、その前に仕事を辞めてしまうのはもったいないですよね!
現状の仕事に不満がある場合は、その原因が自分の実力にあるのか職場にあるのか、一度冷静に考えてみると良いでしょう。
まとめ
仕事が続かない女性の特徴や辞める原因、仕事を長続きさせるための対策法について説明しました。
近年は転職が当たり前になっているため、一つの仕事が長続きしないからといって過度に落ち込む必要はありません。
しかし、自分に決定的な理由があるのなら、どんな仕事も結局続かないでしょう。
まずは仕事が続かない理由を分析し、自分に問題があるのなら少しずつ改善するようにしましょう!
ホンカツに
いいね!しよう
婚活・恋活にお役立ち情報をお届けします
この記事に関するタグ