目次
aocca(アオッカ)起ち上げのきっかけ
マッチングアプリの中でも、aoccaは比較的デートに発展しやすいと評判です。
「今日デートしたい」と考え利用するユーザーが多いアプリです。
では、aoccaは一体どのような経緯で起ち上げられたのでしょうか?
まずは、誕生のきっかけからお伺いしました。
アプリの誕生の経緯を教えていただけますか?
aoccaを起ち上げる際、世の中で流行っているマッチングサービスがどのように評価されているのか調査したところ、「マッチングしない」「やり取りに発展しない」というユーザーの方たちの声が多いことがわかりました。
その理由を分析してみたところ、マッチングアプリではユーザーの見た目やスペックが重要視される傾向にあり、マッチングできるのが一部の人に偏っているからだと考えました。
そのため、これらの問題を解決したサービスを作り上げることができれば、多くの人に幸せを届けることができ、満足していただけるサービスを提供できると考えたことがサービスを起ち上げることになったきっかけです。
現在の会員数・男女比は教えていただけますか?
2020年8月現在、aoccaの会員数は約33万人です。
男女比は6:4となっており男性の方が割合が高いですが、マッチングアプリの中では比較的女性の割合が高いほうだと思います。
マッチング数は、1日平均で3,000組ほどです。
積極的な男性会員の方が多く、女性はマッチングしやすいサービスだと思っています。
会員の年齢層を教えていただけますか?
ボリュームゾーンは30代ですが、あまり偏りはなく幅広い年代の方に使っていただいてます。
aocca(アオッカ)にはどのような特徴がある?
2020年現在、マッチングアプリは数え切れないほど多く登場しています。
それぞれのアプリに特徴があり、aoccaもまた独自のサービスを展開しています。
では、他のマッチングアプリと異なる点はどういったところでしょうか?
他のマッチングアプリの違いを教えてください。
「aocca」というアプリ名のとおり、「まずは気軽に会いましょう」をスローガンにしています。
「会いましょう」というコンセプトを掲げたマッチングサービスは他にもありますが、その中でもaoccaは恋活・婚活の一環としてまずは気軽に会えるというところに重きを置いてサービスを提供しています。
独自機能「aoccaモード」を導入したきっかけはありますか?
aoccaモードとはアプリ内の「aocca」ボタンを押すと、どのような目的で会いたいのか相手にアピールすることができる機能です。
aoccaモード中はaocca一覧に表示され、目的・スケジュールが合いそうな相手に見つけてもらいやすくなります。
実は、私自身の経験からこのaoccaモードを導入することになりました。
業務の一環の自己投資として私はさまざまなマッチングサービスを使用し、独身だったということもあり、業務の一環とはいえ本気で使ってみようと思い利用していました。
そして、実はマッチングアプリで知り合った方と結婚したのです。
マッチングアプリを利用する中で、世間でよく言われる「恋活・婚活疲れ」を体験しました。
たくさん検索し、好みのタイプや興味のある人を見つけ、「いいね!」を送り、「マッチング」した方と自分の共通点を見つけ、話題を提供し……。
その他にも、趣味や価値観が近い人を探し、「いいね!」を送り……。
もちろん必ずマッチングするわけでもなく、いざマッチングしてメッセージを送ったとしても、必ず返信をもらえるわけではありません。
また、メッセージのやり取りをして意気投合して会う段階になっても、お互いの都合が合わない場合も少なくありませんでした。
実際に会ってみないと相手のことはわからないことが多いのですが、会ってみて「この方は違うかもしれない」となった場合、「またマッチングから会うまでの膨大な作業を繰り返さなければならないのか……」と疲れてしまうことが多々ありました。
また、その頃はまだマッチングサービスが世に出て成熟しきってない頃だったため、「ネットでの出会いには危険が潜んでいる」という考えが自分の根底にあったことも苦労した要因の一つだったと思います。
実際相手の方も同じようなことを考えられていたと思います。
しかし、時代は変わりネットでの出会いに抵抗のない方が増えてきました。
このタイミングなら、「実際にまずは会ってみる」というコンセプトを掲げたサービスがあっても受け入れられるのでは?という想いから「aoccaモード」を導入しました。
※コロナの影響を鑑みて、2020年8月現在aoccaモードは非公開となっています。
会員の方から声をもらうことはありますか?
他のマッチングアプリよりマッチング率が高いというお声をよくいただきます。
また、大手のマッチングアプリと比べて会員数がそれほど多くないため、ライバルが少なく実際に出会える率が高いという声もいただきます。
会員の方に安心して利用してもらう工夫はしていますか?
「24時間365日有人監視」「お問い合わせ対応」「AIによる画像・テキストの監視」「審査の効率化」など、マッチングアプリにあって然るべきものはすでに導入しています。
さらに一歩上の安心感を提供するための仕組み作りを日々考案し奮闘しているところです。
aocca(アオッカ)の運営会社だからこそわかる使い方のポイント
これからaoccaを使おうと思っている方、そしてすでに使っている方が一番気になることは「どうすれば良い出会いが得られるか」でしょう。
aoccaを運営している会社に聞けば、間違いないと考えられますよね。
では、aoccaをうまく活用するうえで重要なポイントとは一体何なのでしょうか?
「こうやれば成功できるというコツ」「成功している人の共通点」を教えてください。
「自分がどんな人物であるか」を上手に表現できている方が成功しています。
例えば、自分の良さが出ている写真を使用したり、人柄を感じるプロフィールを記載していたり、趣味好みのわかるコミュニティに参加していたり、いわゆる「プロフィールが充実している方」がマッチングしている傾向にあります。
特に、コミュニティは12のカテゴリーが存在し、それぞれ趣味や目的でつながることに力を入れています。
自分でコミュニティを作ることもできるので、ぜひ活用していただきたいです。
また、男性の場合は女性に対してたくさん「いいね!」を送っている方が特に顕著にうまくいっている傾向にあります。
「この人が好み」と一点集中して「いいね!」を送り、お返事をお待ちになっている方は、少しもったいないと感じることがあります。
その他におすすめの使い方などはありますか?
aoccaは、毎日無料で「本日のオススメ」の相手を紹介している他、「いいね!」も無料で配布しています。
1日の短い時間でも構わないので、日々継続して利用してもらうと良い結果が得られるでしょう。
aocca(アオッカ)・マッチングアプリ市場の今後
ここまでで、aoccaが「出会うこと」に特化したサービスを提供していることがおわかりいただけたでしょう。
数多くのマッチングアプリが存在する昨今、aoccaは今後どういった方向に進んでいくのでしょうか?
また、withコロナ時代へと突入していく中で、さまざまなものが「オンライン化」されようとしています。
そのような中で、マッチングアプリ市場は今後どのようになっていくと考えているのでしょうか?
今後aoccaをどのようにしていきたいですか?
コロナが落ち着き次第、aoccaモードを復活させてたくさんの方を笑顔にしたいです。
今後も引き続き、「会うまでの時間を短くしたい」と考えている方に、できる限りの安心・安全を提供し、時間の空いたときに気軽に出会いができるようなサービスを提供していきたいです。
今後マッチングアプリ業界はどう変わっていくと捉えていますか?
マッチングアプリが進んでいるアメリカでは、2020年現在3人に1人がデーティングサービスを利用して出会った相手と結婚しているというデータが出ています。
日本では現在まだ10パーセント程度だと言われていますが、今後少子化対策の一環として国や自治体との連携なども進められ、なくてはならないものになっていくと考えています。
そのため、安心・安全をしっかりと提供できるサービスが生き残っていくと考えています。
読者に伝えたいこと、メッセージをお願いします!
皆様に幸せを提供できるサービスを目指し、日々奮闘しております。
これからも、安全に努めてみなさまが楽しく手軽に使えると思える仕掛けをどんどん展開していく予定なので、期待していてください!
まとめ
人気のマッチングアプリ「aocca」を取材させていただきました。
「気軽に出会える」をコンセプトに運営しているaoccaは、手軽・気軽を最大限活かしたサービスを一貫して提供していることがおわかりいただけたでしょう。
ホンカツ編集部は、「今日会いたい」「実際会って話したい」と考えている方にとてもおすすめのマッチングアプリだと感じました。
人と会ってお話ししたいと考えている方は、ぜひ利用してみてください!
きっと良い出会いが待っていますよ。
ホンカツに
いいね!しよう
婚活・恋活にお役立ち情報をお届けします
この記事に関するタグ