目次
結婚式以外にもかかるお金は多い
恋人と結婚する話が持ち上がったとき、まず彼氏・彼女の頭にそれぞれ浮かぶのは結婚式の費用ではないでしょうか?
どの位の相場なのか、相場を知った所でその金額を貯めるには何年かかるのか。
考えただけで頭が痛くなってしまいそうです。
しかし、きちんと調べていけば、結婚はそこまで費用のかかるものではないことを実感できるでしょう。
結婚すると、どんなポイントでお金がかかるのかについて解説しましょう。
もちろん、カップルによって細かい所の差はあります。
大体の目安として目を通してみてください♪
1.お互いの家族へのあいさつにかかるお金:3~5.5万円
まずは、結婚する前にお互いの家族にあいさつする際にお金がかかってきます。
かかる費用は、主に次の2つでしょう。
- 食事代:3~5万円ほど
- 手土産代:5千円ほど
①食事代:3~5万円ほど
結婚を許してもらったり報告する際は、それぞれの自宅や近くのレストランで行うことが多いです。
その際に食事代がかかります。
ただご家族にあいさつするだけであればラフなレストランでも構いません。
ただ、お付き合いを報告したり結婚の許しを得に行ったりするため、少し格式の高いお店にするべきでしょう。
②手土産代:5千円ほど
自宅に伺ってあいさつする場合、ご両親は料理やらもてなしやら、大変な準備をしてくれることが多いものです。
そのため、少し値の張る手土産を持って行った方が良いでしょう。
手土産は、高いものを選んだとしても、万単位までいかないものがほとんどです。
お互いの両親の好みをリサーチしておき、出し惜しみはしないようにしましょう。
なお、手土産を買う際は、当日同席しない兄弟姉妹などの分も考え、日持ちの良いものにすると良いですよ♪
2.結納式・顔合わせにかかるお金:175~200万円
次に、結婚前の結納式や、両家の顔合わせの際にお金がかかってきます。
かかる費用は、主に次の2つでしょう。
- 結納式・食事会費用:10~15万円ほど
- 結納金:100万円ほど
- 婚約指輪:30万円ほど
- 結納品:15万ほど
- 結納返し:20~40万円ほど
①結納式・食事会費用:10~15万円ほど
形式に沿った結納式を行う場合、ホテルなどのレストランの一室を借り切って、食事付きの結納式を行うことになるでしょう。
その場合は、どうしても結構な費用がかかります。
ただし、結納式自体の費用は、
- カップルでそれぞれ出す場合
- 両親が費用を負担してくれる場合
があります。
自分たちできちんと費用を負担するも良し、親の最後の出番だとふんで甘えるのも良し。
結婚の話が進み出したら、結納式を交わす意思をお互いの両親に伝えてみましょう。
最近は、結納式を省略する場合も多いです。
子供がきちんと結納式をしようと思っていること自体を、両親は嬉しく思ってくれるはずです。
なお、結納式は省略して、双方の家族の顔合わせ食事会のみでももちろん問題ありません。
結納式を行うかどうかは、それぞれの家庭の方針によります。
どちらかというと、女性側のご両親が気する傾向にあります。
自分たちだけで勝手に決めずに、省略しても良いのかどうかきちんと両親に相談しましょう。
②結納金:100万円ほど
結納金は、カップルで用意するお金というよりも、男性側のご家族、もしくは男性本人が用意するべきお金です。
結納金には、お嫁さんの支度金のような意味があります。
そのため、男性側が自分の両親と話し合い、どれほど女性に渡してあげるのかについてを考えておきましょう。
なお、結納金も地域や家庭によっては省略する場合もあります。
どのような方向性を女性とその両親が望んでいるのかについて聞いておくと良いでしょう。
③婚約指輪:30万円ほど
婚約指輪にはランクがありますが、平均して30万円前後のものを用意することが多いです。
10万円を切るようなものは、少々ラフすぎる印象です。
特に、結納式を行う場合は、彼女の両親が残念な気持ちになってしまう可能性があります。
なんとか、10万円ほどのものは用意した方が良いでしょう。
結納式を省力して食事会だけにする場合は、婚約指輪も省略する方法があります。
婚約指輪の代わりとして高級な時計を贈るなど、その方法はそのカップルが納得できる方法で良いでしょう。
くれぐれも、男性側が面倒だという理由だけで、勝手に省略することのないようにしてください。
結婚前の時期の不満は、女性は結婚後何十年とひきずります。
男性は肝に銘じておいてくださいね♪
④結納品:15万ほど
結納式で使うセット一式にかかる費用は、地域によって異なりますが、おおむね15万円程度が相場です。
若い人たちにとっては、結納品はあまりお金をかける意味が見出しにくいもの。
どの程度のランクのものを用意するのか、カップル本人たちよりも家族に相談して決めた方が良いかもしれません。
きちんとした結納品を用意することは、結婚する2人にとっての大切なけじめでもあります。
金銭的に許すのであれば、面倒がらずにきちんと準備をして、お互いのご両親にとっても納得のいくものにしましょう!
⑤結納返し:20~40万円
結納品を品物で返す場合は20万円ほど、現金でお返しする場合は40万円ほどのことが多いようです。
結納返しの取り決めも、結納金や結納品と同じように、双方の両親にきちんと確認を取った方が良いですよ。
3.結婚式にかかるお金:300~310万円
続いては、結婚式にかかるお金についてお伝えしましょう!
かかる費用は、主に次の2つでしょう。
- 挙式のみの場合:1~10万円ほど
- 挙式+披露宴の場合:300万円前後
①挙式のみの場合:1~10万円ほど
披露宴を行わずに挙式のみ行う場合、費用は大体10万円以内には収まります。
披露宴を行うほどの予算がなくても、きちんと挙式を行うことは2人が将来を誓い合う上で大切です。
挙式のみのプランを行っている式場はたくさんあります。
経済的に披露宴を開くことが難しい場合は検討してみてください。
②挙式+披露宴の場合:300万円前後
挙式と披露宴を両方とり行う場合、大体300万円ほど見ておけば慌てないで済むでしょう。
もちろん、招待するお客さんの数や結婚式場のグレードによっても変わります。
親族と、かなり親しい友人しか呼ばない小規模な披露宴や食事会のようなものにする場合、費用は数10万円単位で抑えることもできます。
費用の面だけではなく、既に子供がいたり、アットホームな雰囲気で行いたい場合にもおすすめの結婚式のスタイルです♪
また、ご祝儀なしの会費制の披露宴にすれば、もっと費用を抑えた結婚式にすることができますよ!
4.新生活にかかるお金:100万円ほど
続いては、結婚後の新生活を始める上でかかるお金についてお伝えしましょう。
かかる費用は、主に次の2つでしょう。
- 賃貸への入居費用:20万円ほど
- 引っ越し費用:8万円ほど
- 必要な生活用品の費用:70万円ほど
- 引越あいさつの手土産費用:1~2万円ほど
①賃貸への入居費用:20万円ほど
結婚と同時に新居の購入までは考えていないのであれば、新居に入居する際にかかる住宅関連の費用は20万円前後でしょう。
元々どちらかが住んでいた住居に引き続き住み続ける場合、この初期費用は必要なくなります♪
ただ、今まで暮らしていた住居が単身者用、もしくはファミリー向けの物件出ない場合、子供が生まれた場合は転居する必要が出てきます。
将来的に、住居を購入するか、他の賃貸に移り住むのかについて、新生活が落ち着いたらプランを練ると良いでしょう♪
②引っ越し費用:8万円前後
新居に引っ越す場合は、引越し業者に支払う金額は8万円ほどだと考えておけば良いでしょう。
新居を構えずに、そのまま独身時代の住まいを利用するのであれば引っ越し費用は削減可能です。
双方納得の上で決定しましょう!
③必要な生活用品の費用:70万円ほど
家具や家電などの生活製品をひととおりそろえるとなると、意外とお金がかかるものです。
家電も家具も、最初に無理に費用を抑えて安物を買う方も多いでしょう。
ただ、少し値の張るものをそろえて長く使う方が、買い替えの回数が減り、将来的に出費を抑えられることも多いです。
もし費用を抑えたければ、リサイクルショップを回り、新品と変わらない状態のものを探すことがおすすめです♪
ただ、せっかくの新婚生活の幕開け。
女性は特に、新しいものでそろえたいのが本音のはずです!
④引越あいさつの手土産費用:1~2万円ほど
マンションでも一戸建てでも、新居に引っ越した際は、近隣へのあいさつへ行く際に手土産を持って行くようにしましょう。
もちろん、高級なものを配る必要はありません。
ただ、「これからこちらに住むのでよろしくお願いします」というあいさつを兼ねているため、あまり失礼のないものを選びたいところです。
結婚すると増えるお金の使い道
これまで、結婚するまでにかかるお金についてお話してきました。
これからは、結婚した後にかかる費用についてお伝えしましょう!
独身時代から当たり前にかかっている光熱費・通信費・食費などはとりあえず置いておきます。
結婚したことによって、新しく発生する費用にしぼって紹介しましょう。
①義両親の誕生日祝い・母の日や父の日の贈り物
結婚して初めて贈り物で戸惑うのが、相手の両親や家族への贈り物でしょう。
誕生日のお祝いや贈り物は、絶対に贈らなければならないものではありません。
ただ、今後ずっとお付き合いが続いていく関係なので、誕生日のお祝いか、母の日・父の日のどちらかは贈り物をする習慣を見につけられると良いでしょう♪
習慣化すると、贈る方も贈られる方も疲れてしまいます。
余裕のあるときだけ、たまたまという風に贈り物をしても良いかもしれません。
また、子供が生まれた後は、どの記念日でも孫が作ったものや手紙を駆使してプレゼントは義父母にとってはとても嬉しいものです。
これらをうまく活用すれば、お金を抑えることができますよ♪
②お中元
お中元や季節のあいさつなどは、面倒だと考えて贈り合う習慣自体をやめている家庭も少なくはありません。
ただ、地域やご家庭によっては、親戚やお世話になっている方には贈る必要がある場合もあるでしょう。
その場合は、女性が自己判断するのではなく、男性の実家の方針をきちんと確認すると良いですよ。
③保険料
独身のころは、保険に加入している人、加入していない人それぞれだったでしょう。
ただ、結婚するとある程度しっかりとした保険に入る必要があります。
女性が専業主婦の場合、結婚後にもし男性が病気や事故で働けなくなったときや、死亡してしまったとき、万が一の備えなしでは路頭に迷ってしまいます。
子供を設ける予定があるのならなおのことです。
近ごろは、男性に何かあって働けなくなった後も、家計を支えてくれるような貯蓄型の保険も充実しています。
ただ、保険は月々の出費としてはなかなか大きいものになりがちです。
現在の収入に対して、どのくらいの出費が可能か、保険の相談窓口へ足を運んでみると良いかもしれません。
④帰省の交通費
住んでいる場所と、それぞれの実家が遠い場合、年末年始やゴールデンウイーク、夏休みなどの帰省代で10万円単位でお金がかかります。
実家が近い方は、日々のお付き合いの煩わしさはあるかもしれませんが、交通費が大きくかからないことはメリットです。
実家が遠方の場合、どうしても帰省にかかる交通費は家計へ打撃を与えます。
面倒だと思っても、お互いの実家への帰省をしないわけにはいきません。
経済的に大きな負担になる場合、正直に各実家に困っている旨を話して、少し協力してもらうことも良いでしょう。
ただ、他の兄弟が結婚しており、きちんと帰省している場合、自分たちだけ帰省の費用をお願いするのは難しいかもしれません。
結婚前から貯金する癖をつけることが大切
結婚生活が始まると、毎日が一変し、物事をあまり深く考える余裕がなくなる可能性があります。
慣れない環境に順応することだけで、ストレスを感じる方もいることでしょう。
結婚と同時に子供を設ける場合は、それこそ子供のことで頭がいっぱいになります。
日常に流され始めると、どうしても貯蓄のことに頭を回す余裕がなくなります。
頭に余裕のある独身時代のうちに、貯金をする癖をつけておくと良いですよ♪
まとめ
結婚前後でかかるお金について解説しました。
新生活を始めると、お金のかかるイベントが次から次へと出てきます。
先に、いつどのような出来事で、どれくらいのお金がかかるのかについて把握しておけば、心構えとお金の準備をしておくことができるでしょう!
貯金は、いくらあっても困るものではありません。
ただ、出費や貯金のことばかりを気にし過ぎて、恋人との関係がギスギスしたものにならないようにだけは気をつけてくださいね♡
ホンカツに
いいね!しよう
婚活・恋活にお役立ち情報をお届けします
この記事に関するタグ