結婚前に同棲する目的とは
結婚前に同棲を選択するカップルは少なくありません。
では、どういった目的で同棲をするのでしょうか?
まずは、同棲の目的について考えてみましょう。
①結婚へのステップ
同棲することを、結婚へのステップだと考えるカップルが一番多いでしょう。
一緒に暮らすことで共同生活になじみ、結婚への自然なステップにしたいというものです。
特に、女性は結婚を意識して同棲に踏み切る人が多くなっています。
一方、男性の場合は、単に好きな女性と一緒にいたいからという理由の人も少なくないようです。
②結婚資金を貯める
同棲すると、家賃や食費、光熱費などを節約することができます。
そうして浮いたお金を結婚資金として貯めるというカップルも多くいます。
共通の通帳を作り、そこへお互いの給料から毎月一定額を振り込むといった具合です。
振り込む金額や目標額などはさまざまですが、一緒にお金を貯めるという作業が結婚への意識を高める働きもあるようです。
結婚前に同棲するメリット
結婚前の同棲には、メリットとデメリットの両方があります。
同棲を始めるにあたっては、どちらも知っておくことが必要でしょう。
まずは、メリットを紹介します。
①相手の生活態度が分かる
同棲のメリットとしてまず挙げられることが、相手の普段の生活態度が見れるということです。
同棲前は、ほとんどデートでしかお互いの姿を見ていません。
そのため、普段の暮らしぶりについては見えない部分も多くなっています。
一方、一緒に暮らし始めると、今までとは違う日常の姿を嫌でも垣間見ることができます。
どんな人でも、家と外の顔にはギャップがあります。
そうした部分を結婚前に知っておくことは有益でしょう。
プライベートな素顔を知ることで、結婚後の生活をある程度予測することもできますよ♡
②結婚への本気度が測れる
同棲のメリットとして、相手の結婚への本気度がわかるという点も挙げられます。
例え結婚を前提として同棲を始めたとしても、2人の本気度には差があるかもしれません。
さきほど触れたように、特に女性と男性では、結婚への意識が異なる場合も少なくないのです。
ある程度の期間同棲してみることで、相手の結婚への意識を測ることができます。
もしもお互いの意識のずれが大きいようであれば、話し合いなどの対策が必要になるかもしれません。
③お互いの距離が近くなる
付き合っているだけのときは、離れている時間の方が長いでしょう。
しかし、同棲することで、お互いの距離をぐっと縮めることができます♪
一緒にいる時間を長くできるということは、結婚に向かう大きなステップになるでしょう♡
共同生活で一体感も高まりますし、お互いの必要性を一層感じることができます。
また、一緒にいることで安心感も得られますから、家庭の重要さに気づけるというメリットもあります。
女性にとっては男性が一緒にいることで、防犯上の安心感も得られます。
結婚前に同棲するデメリット
結婚前の同棲のメリットに続いて、デメリットも確認しておきましょう。
次のような点が、同棲の難点になります。
①けじめがつけにくくなる
同棲でよくあることですが、ズルズルと際限なく同性を続けてしまうということです。
共同生活に馴染むことは良いものの、その状態で満足してしまい、返って踏ん切りがつけにくくなるのです。
特に問題なのが、男女の意識の差です。
さきほどお伝えしたように、男性は女性に比べ結婚への意識が薄いことが多いです。
そのため、男性が今の快適な状態を続けようと結婚を先延ばしにしてしまうことも少なくありません。
②自由が減る
同棲するとなると、1人暮らしのときのように、気ままに過ごすというわけにはいきません。
好きなときに外出したり、自由に買い物するということもしにくくなります。
特に、異性と遊ぶことはかなり難しくなるでしょう。
ある意味当然のことでもありますが、人によっては「窮屈」「束縛」と感じることもあるようです。
ストレスが積み重なって、お互いの関係に影響してしまうケースがあります。
③お金の管理が大変になる
同棲で大変なポイントとなるのがお金に関する問題です。
一緒に暮らすとなると、家賃など生活費の支払いや、貯金の管理が必要になります。
すべて2人で折半するというカップルは多いですが、場合によってはどちらかの負担が大きくなってしまうこともあります。
そうした場合、一方の不満が高まって、大きな喧嘩に発展することもあります。
同棲を結婚のきっかけにする方法
良い面は多くあるものの、結婚前に同棲することは、必ずしも良いことばかりではありません。
それでは、どうすればうまく結婚のきっかけにできるでしょうか?
①期限を設ける
同棲する上でとても大事なことが、期間を決めるということです。
さきほど紹介したように、同棲の状態に慣れるとそのままズルズルといってしまう可能性もあります。
最初にきっちりと期間を決めて常に意識しておけば、結婚に移行しやすくなるでしょう♪
具体的な期間はそれぞれのカップルで決めれば大丈夫ですが、3年だと婚期を見失いがちです。
1~2年ほどが大体の目安になるでしょう。
②目標貯金額を決める
同棲の大きな目的のひとつとして、結婚資金を貯めることがあると紹介しました。
その際は、目標の貯金額を決めておくことが大切です。
具体的な金額を設定しておくことで、結婚への意識もより高まります。
目標金が鵜は、それぞれのカップルが決ればOKです。
結婚式の費用の相場からすると、大体300万円ほどが目安になるでしょう。
③共同生活のルールを決める
同棲をスムーズに行うには、生活上のルールを決めておくことも大切です。
ルールがないばかりに、お互いへのイライラが溜まって失敗する可能性もあります。
ルールとはいっても、細かい点までかっちりと決める必要はありません。
お互い最低限守って欲しいことを確認しておくことで、同棲も円滑に進めることができます♪
④何でも話し合う
共同生活を始めると、お互いへの違和感が出てくることがあります。
その場合、我慢してしまうのはNGです。
知らないうちにストレスが溜まってしまい、結婚前に破たんしてしまうおそれもあります。
ちょっとした不満でも飲み込まずに、相手にしっかり要望を伝えましょう!
そうしたコミュニケーションを重ねることで、確実にお互いへの理解も深まっていきますよ♡
一緒に住むことを両親に反対されないために
結婚前に同棲を始めるにあたっては、お互いの両親の了解も得ておきたいところです。
ただ、難色を示される可能性も大いにあります。
そこで、両親に納得してもらうために大事なポイントを2つお伝えしておきます。
①目的をしっかり説明する
結婚するにあたっては、段階を踏むことが第一と考える親も少なくありません。
入籍してから一緒に住むことが本筋で、先に同棲するのは順番が逆という考えです。
そうした場合、同棲の目的をしっかり説明しておきましょう。
あくまで結婚が前提であることや、2人できちんと話し合って決めたことなどを伝えれば、先方も納得しやすくなります。
また、結婚までの計画を具体的に話しておくことも大切です。
特に、女性の両親に対してはていねいに説明することが重要です。
②礼儀を欠かさない
きちんと目的や計画を説明しても、一緒に住むことを受け入れてもらえない可能性はあります。
そうした場合でも、相手に対し礼儀をつくすことが大切です。
一度反対されても、日を改めて訪問するなどして、ていねいに接しましょう。
礼を欠かさないで対応していれば、先方の態度も軟化しやすくなり、結婚の際も承諾を得やすくなりますよ!
まとめ
結婚前に同棲することのメリットやデメリット、気をつけたいポイントについてお伝えしました。
近年は子供ができたことで結婚したり、単に交際期間が長いという理由で結婚するケースも多くなっています。
しかし、そうしたカップルは、いきなりの共同生活でつまづいてしまうことも少なくありません。
それに対し、事前に同棲を経験しておくことで、スムーズな結婚生活が送りやすくなります。
お互いへの理解も深まり、一体感も得られるというメリットがあります♡
ただし、同棲生活が長引くと、婚期を逃しやすいというデメリットもあります。
そうならないために、同棲前に期間やルールなどを決めて、結婚への意識を絶やさないことが大切ですよ♪
ホンカツに
いいね!しよう
婚活・恋活にお役立ち情報をお届けします
この記事に関するタグ