平均的な結婚年齢
「結婚するなら○○歳までに」というように、年齢は結婚の大きなターニングポイントとなります。
しかし、実際に理想通りの年齢で結婚できる人は多くないのも事実。
では、平均的に日本人はどのくらいの年齢で結婚しているのでしょうか?
2018年に発表された厚生労働省で発表された調査によると、2017年の初婚平均年齢は
- 男性:31.1歳
- 女性:29.4歳
という結果が出ています。
昔は20代半ばが平均の結婚年齢でした。
年々年齢は上がってきてはいますが、今では平均年齢の「30代くらいが妥当だな」と感じる人も多いはずです。
しかし、結婚したいと思う理想の結婚年齢には男女でやや違いがあります。
- 男性:30代前半から半ば
- 女性:20代半ばから後半
女性は、20代のうちに結婚しておきたいという人が多いようですね。
このように、理想の結婚年齢はあっても、恋愛事情や経済的な理由で結婚が遅くなる人もいれば、思いがけないタイミングで想像していたより早く結婚する人もいますよね。
では、結婚を決意するタイミングにはどういったものがあるのかみていきましょう♪
男性が結婚することを決意するタイミング
結婚するタイミングや結婚しようと思うタイミングは人それぞれ違いますが、男女でも少し異なります。
はじめに、男性の結婚を決意するタイミングを5つ紹介していきましょう♪
タイミング①:彼女と家族になりたいと感じた時
結婚において、どんなパートナーと家族になり過ごしていくかはとても重要です。
男性は、精神面を支えてくれる奥さんが見つかれば「結婚」の2文字を思い浮かべるようになります。
仕事や生活に影響するので、いかにその女性と心地よく一緒に過ごしていけるかが大切です。
そして、付き合っている女性と家族になることが想像できれば、それが結婚のタイミングとなるでしょう。
年齢が若かれ、「奥さんにするならこの人!」と感じたら、それがきっかけになるかもしれません♡
タイミング②:出世・昇給した時
「結婚するなら安定した収入を得てから」と考えている男性なら、出世して昇給したときが結婚のタイミングになります。
家族を養っていけるような収入が得られたら、結婚をもっとリアルに考え始めるはずです。
付き合っている期間が長く、今までに結婚の話が出ていたのならなおさら、仕事の出世は大きな結婚のタイミングとなるかもしれません♪
タイミング③:子供ができた時
付き合っている彼女との間に子子供ができ、それが結婚のタイミングとなることは多いです。
子供ができれば、夫となる前に父親となります。
責任感が生まれると同時に、父性本能が芽生えたり余計に彼女を大切にしたいと感じるのかもしれません。
結婚に興味がなかったとしても、子供ができたことがきっかけで気持ちが変わることもあるようです。
タイミング④:年齢が30歳を超えた頃
やはり、「年齢」は結婚を決意するタイミングになりやすいです。
男性なら30代を迎えて、精神的にも安定する年齢になれば「結婚しよう」と考える人は多いです。
また、「今の年齢でまた新しい人と知り合って……」と想像すると、今のうちに結婚して落ち着いた方がいいと考える男性も少なくありません。
中には、「理想の結婚年齢になったから」と、いくつと問わず自分の理想の結婚年齢で結婚することもあります。
彼女からしたら、思いがけないタイミングで彼氏から結婚のプロポーズを受けることがあるかもしれませんよ♡
タイミング⑤:付き合った期間が節目になった時
付き合う期間や節目が結婚を決めるタイミングとなることがあります。
「5年も付き合ったしそろそろ結婚しようかな」と感じる人もいれば、「2年目の記念日にプロポーズしよう!」と考える人もいます。
期間は人それぞれですが、こういった節目というのは結婚のきっかけになりやすいものです♪
「もう何年もの付き合いなんだから家族も同然。それなら、いっそのこと結婚したほうがメリットはある。」
付き合いが長ければそう考えることもあります♡
女性が結婚することを決意するタイミング
結婚を決意するタイミング。
男性では、彼女に対して安心感を抱いたり、「生涯この人しかいない!」と感じたときと、何かの節目がきっかけになることが多いです。
では、女性の結婚を決意するタイミングも5つ紹介していきましょう♪
タイミング①:付き合う前
女性は、男性と比べて結婚願望が強い人が多く、また結婚したいと感じる年齢も低いです。
「付き合う人は結婚する人かもしれない」と考えている女性は多く、もし出会いが良ければそのまま彼氏とスピード結婚する女性も多いです。
30歳を迎えると、「次に付き合う人は結婚する人」と考えて、予め結婚相手探しをする女性もいます。
もともと結婚願望のある男性なら、付き合って直ぐに結婚することもありそうですね♡
タイミング②:彼氏が理想の結婚相手だと思った時
理想の結婚相手というのは誰しも描くものです。
- きちんと仕事してくれる男性
- 優しくて愛情深い男性
- 一緒にいて楽しい男性
あまりにも高い理想を描いていない限り、条件をみたした相性の合う男性には出会えます♡
そして、「この人となら結婚しても良いな♪」と感じたら、女性は結婚を決意します。
男性の結婚するタイミングでもあったように、付き合った人が自分にとってどんな存在かが重要なようです♪
タイミング③:彼氏にプロポーズされた時
彼氏と付き合っていて、結婚を特に意識することもなかったけど、プロポーズをされたことがきっかけに結婚の意識が芽生えることがあります。
「好きな彼氏から熱い思いをぶつけられたらどうしようもない♡」という女性は多いはずです。
男性は、結婚のタイミングがわからないと感じたら、思い切ってプロポーズしてみると良いかもしれませんよ♪
タイミング④:仕事を辞めるタイミング
女性の中には、「仕事を辞めたい」もしくは「辞めるタイミングで結婚する」ということを考える人もいます。
「仕事を辞めて家庭につきたい」ということを彼氏に相談して結婚にいたるケースは珍しくありません。
女性がバリバリ働く社会になってきましたが、育児や家事に専念したいと考える女性はまだまだたくさんいます。
タイミング⑤:周りが結婚し始めた時
人生のうちに結婚ラッシュは必ずといって良いほどやってきます。
頻繁に結婚式に参加し、ウェディング姿の幸せそうな友人を見て結婚願望が触発されることがあります。
また、周りが結婚し始めると焦る気持ちと競争心が生まれて「わたしも早く結婚したい」と感じる人もいます。
周りの環境の変化は、結婚に対する意識を大きく動かすのかもしれません。
結婚のタイミングを逃す原因
結婚のタイミングが訪れて晴れてゴールインするカップルはいますが、タイミングが来たのに逃してしまう人もいます。
では、何がきっかけでタイミングを逃してしまうのでしょうか?
次の3つのような原因が多いので、少しでも結婚を考えている方は頭の中に入れておいた方が良いでしょう!
タイミングを逃す原因①:理想を追い求め過ぎた
「今の恋人は結婚相手には違うかもしれない。もっといい人がいるはず!」
と考えて、結婚のタイミングを逃すケースです。
理想を高く持ちすぎると、あとで「やっぱりあの人が一番良かったかもしれない……」となることもあります。
タイミングを逃す原因②:仕事に没頭しすぎた
「恋愛よりも、仕事優先でバリバリに働いていて気づいたら独り身だった……」という人は少なくないはずです。
男性だけに限らず、昔よりも働く女性が増えた時代で、このように婚期を逃す女性は珍しくありません。
仕事をするうえで、精神面や健康面を支えてくれるパートナーの存在は大きいです。
結婚願望があるなら、そういったパートナーを大事にしてあげましょう♡
タイミングを逃す原因③:もっと遊びたかった
3つめの原因は
- プロポーズされたけど、まだ若かったし遊びたかった
- 独身の自由を満喫したかった
というケースです。
こういった理由で結婚の機会を逃すと、歳を重ねてからさらにタイミングに出くわすのが難しくなることも……。
将来のことがわからないだけに、結婚の決断をするのはとても難しいものです。
まとめ
「結婚しよう」と決めるタイミングは、男女ともに「相性が合うし、一緒にいて楽。この人となら結婚したい」と感じたときに訪れます。
それが長い付き合いでも、短い付き合いでも自分が考えてもなかったタイミングで訪れるかもしれません。
もちろん、結婚のタイミングは今回紹介した以外にもあります。
自分が「結婚するタイミングだ」というときが訪れたら、しっかりとそのときの状況や自分の気持ちと向き合って結婚を決意しましょうね♡
もう少し結婚の決め手について知りたい方は、こちらで男女別に詳しく解説していますよ♪
【女性】
【男性】
ホンカツに
いいね!しよう
婚活・恋活にお役立ち情報をお届けします
この記事に関するタグ