目次
【詳細】Omiai(おみあい)で「強制退会」される理由は?再登録できないので注意しようOmiaiには強制退会がある
Omiai(おみあい)では利用規約を違反したユーザーに対して、「強制退会」をさせるような措置を取ることがあります。
会員にとっては「どの程度の違反で強制退会になるのか?」が気になるところですよね。
強制退会になってしまうと、せっかくマッチングしたお相手とのやり取りができなくなってしまいますから、何とか避けたいものです!
まずは、「具体的にどんな利用者が強制退会の対象になるのか?」から説明していきましょう♪
Omiaiで強制退会になってしまう会員とは
Omiai(おみあい)で強制退会になってしまう会員は、定められている禁止事項を破った人だといえます。
ただ、一度や二度の違反では「強制退会」になることは少ないようです。
まず、利用者が度重なる違反をした場合には、Omiaiの運営から「警告」の通知が届きます。
運営からの警告を受けたのにも関わらず違反行為を続けるようであれば、その違反者は「強制退会」させられるケースがあるのです。
では、会員がどのような禁止行為を行うと「強制退会」になってしまうのでしょうか?
次の3つののような行為が禁止されています。
①ネットワークビジネス・宗教への勧誘
Omiaiでは、利用している会員に対してネットワークビジネスに勧誘する行為は禁止されています。
マルチ商法や宗教などに勧誘することも同様です。
このような勧誘をすることを目的としている利用者は、マッチング後すぐにLINE(ライン)などの連絡先を交換したがったり、直接会おうと持ちかけてくるケースが多いことが特徴です。
このような場合にはすぐに連絡先を交換したりせず、怪しいと感じたらメッセージのやり取りを中断するようにしてください!
②お金を稼ぐ目的
Omiaiは婚活・恋活を目的としたマッチングアプリです。
その目的から外れたことをしていると、利用規約を違反した利用者と見なされることがあります。
明らかに違反対象者となるのは、アプリを通してお金を稼ぐ目的で利用しているケースです。
例えば、マッチングしたお相手に対して広告を送りつけたり、情報商材の購入を促したりする行為です。
お金を稼ぐ目的でOmiaiを利用している会員には、他のサイトやアプリなどに誘導するような傾向があります。
そのため、URLなどを送り付けられた場合は、注意すべき利用者である可能性がきわめて高いと判断できます。
また、プロフィールの内容がやたらとハイスペックであったり、容姿が整いすぎているなどといった「完璧」な会員を装っていることが多いです。
そのような人とマッチングしたら注意が必要です!
③脅迫・不快にさせるメッセージ
メッセージ交換の中で、お相手を脅迫するようなメッセージを送り、怖がらせるような行為を取ることは禁止されています。
脅迫のみならず、相手を深く傷つけるような発言や、不快に感じさせるようなメッセージを送れば、利用規約に違反していると判断されることもあるでしょう。
男性の場合、冗談のつもりで下ネタ系のメッセージを送ることがあるかもしれません。
しかし、女性にとっては「かなり不快」と感じることもあり、運営側に通報される可能性があります。
Omiaiでメッセージ交換をするときには、内容には十分注意するようにしましょうね!
Omiaiのイエローカードは強制退会の可能性あり
Omiai(おみあい)では、先ほどお伝えした禁止行為を取って強制退会させられる前に、「イエローカード」が付与されることがあります。
イエローカードとは、規約を違反した会員に対して運営側がペナルティを与えることです。
付与されるのは、複数の会員から通報があった場合です。
なお、イエローカードを受けると、他のユーザーに「利用規約を違反した」ことが伝わるようになっています。
一定期間を過ぎるとイエローカードは取り下げられますが、イエローカードを受けている間も違反行為が続いた場合は、強制退会になるので注意が必要です。
Omiaiで強制退会させられることを避けたければ、イエローカードを受けた後に規約違反をしないことが必要です!
Omiaiの迷惑会員を強制退会させる方法
Omiai(おみあい)で他の会員から迷惑行為を受けた人は、相手を強制退会させたいと思うこともありますよね。
そのようなときには、運営側に「違反報告」することで、迷惑ユーザーを強制退会の対象者にすることができるのです。
違反報告をする手順について解説していきましょう!
1.「違反報告をする」をタップする
①アプリ版の場合
- 違反報告をしたい会員のプロフィールページを開き、右上の「・・・」をタップする
- 「お気に入り登録」「ブロックする」「違反報告をする」のボタンから、「違反報告」を選んでタップする
②Web版の場合
- 違反報告をしたいユーザーのプロフィールページを開き、一番下までスクロールする
- 「違反報告をする」をクリックする
2.「具体的な違反内容」で該当する項目を選択する
洗濯する項目は次のとおりです。
- 既婚者
- 恋人がいる
- 他サイトの「サクラ」行為
- ネットワークビジネスの勧誘
- 投資勧誘などの詐欺行為
- 商用利用目的
- 金銭目的
- 体の関係目的
- 職業等の詐称
- 結婚歴/子供の有無が異なる
- 登録写真が芸能人画像
- Facebookアカウントが偽物
- 当日の無断ドタキャン
- 個人情報交換後連絡が途絶えた
- メールの返信が来ない
- 卑猥(ひわい)な言動
- 誹謗中傷する
- 同じ人からあしあとが何度も付く
- メッセージの頻度が高すぎる
- その他、ストーカー行為
- その他
こちらの項目から1つ選択しましょう。
3.「どんな場面でそれを感じたか」を選択する
洗濯する項目は次のとおりです。
これらの項目から1つ選択しましょう!
- 登録プロフィール内容
- 自己紹介文
- プロフィール写真
- メールの内容(Omiai内)
- メールの内容(Omiai外)
- 実際に会ったとき
- その他
4.「具体的な理由」を200文字以内の文章で書く
「LINE(ライン)交換した直後に、有料の出会い系サイトに誘導された」など、簡単に違反報告の理由を書きましょう。
必須事項を記入し「内容を確認する」→「報告する」で完了です♪
違反報告ができないケースもある
迷惑行為を受けた場合は、お相手を違反報告することができますが、違反報告が不可能なケースもあります。
例えば、違反報告をしたいお相手から「ブロック」されてしまった場合、お相手のプロフィールを閲覧することができなくなってしまいます。
違反報告をするにはお相手のプロフィールページを開く必要があるため、ブロックされることで違反報告ができなくなるのです。
このようなケースでは、Omiaiに直接問い合わせても対応してもらうことは難しいと言えます。
迷惑会員は、「違反報告」をされないようこのように「ブロック」などの手を使ってくることもあるでしょう。
違反報告ができなければ、迷惑ユーザーを排除することができなくなってしまうのです。
そのため、もしも迷惑行為を受けた場合は、躊躇せず運営へ違反報告するようにしてください!
ちなみに、違反報告をしたことはお相手に伝わることはないので安心してくださいね♡
強制退会になったら再登録はできない
Omiai(おみあい)で強制退会になってしまった場合、同じ身分証明証で再びアプリに登録することはできなくなります。
身分証明証は年齢確認の際に必要なものであり、年齢確認が取れない場合はメッセージ交換することができません。
そのため、強制退会になってしまった会員は、再びOmiaiを使うことが難しいと言えるでしょう。
強制退会になるとOmiaiが使えなくなってしまうわけです。
そうならないためにも、アプリを使う際は規約違反を繰り返さないよう気をつけましょう!
まとめ
Omiai(おみあい)で強制退会になってしまうのには、それなりに理由があるものです。
強制退会になるとOmiaiを使って婚活や恋活することができなくなるため、今回紹介した「禁止行為」のみならず、利用者にとって迷惑となる行為は避けましょう!
マッチングアプリは正しく使って、楽しく婚活・恋活をしましょうね♡
Omiaiにいる危険人物を知っておきたい人は、こちらを確認しておきましょう!
ホンカツに
いいね!しよう
婚活・恋活にお役立ち情報をお届けします
この記事に関するタグ