作成日:2019/06/22

更新日:2019/06/27

【体験談】結婚にメリットはない?結婚にメリットを感じない3つの原因を既婚者が解説

Olivia
Olivia

結婚は人生の着地点のようなもの。結婚すれば「おめでとう」と言うだけに、「結婚=幸せ」なんて考えが植え付けられていますが、本当にそうでしょうか?結婚にはメリットがないと考え、独身という選択を選ぶ人は珍しくありません。今回は、結婚にメリットを感じない原因と結婚のメリット・デメリットについて、女性の既婚者が体験談を交えながらお伝えします♪

結婚にメリットを感じない原因

結婚にメリットを感じない原因

結婚にメリットを感じない非婚者が増えているのは事実です。

昔と比べると、全体的に結婚への意欲が下がってきていることはみなさん感じていることでしょう。

 

では、なぜ結婚への意欲が下がってきているのでしょうか?

その原因となるものについて解説していきましょう!

結婚にメリットがないと思う原因①:結婚の苦労話しか聞かない

人間は、良い話よりも悪い話の方を強く頭にインプットする傾向があります。

幼少期の嬉しかった思い出よりも、恥ずかしかった思い出や悲しかった思い出ってより多くすぐに思い出せますよね。

同じように、周りの既婚者の結婚話は、幸せな話よりも苦労話の方が目立ってしまうのです。

  • お金の問題
  • 結婚相手からの束縛
  • 時間の不自由さ

など、独身時代には気にしなかった問題が結婚によって増えると考えると、「結婚するメリットはないのでは?」と感じるようになります。

また、独身時代にあったものが結婚してなくなるという恐怖も同時に感じます。

 

逆に、結婚してからの幸せは独身者には想像のつかないものです。

結婚してからでないと感じることができないのです。

 

曖昧に想像できる幸せが手に入ると言われても、ピンときませんよね。

無意識のうちに既婚者の苦労話ばかりを吸収して、結婚のイメージを下げているのかもしれません。

結婚にメリットがないと思う原因②:自由が減ることへのストレス

結婚すれば、独身のころと比べて自分の時間やお金が自由に使えなくなるのは、結婚しなくても想像できます。

結婚費用はもちろんのこと、生活費から子どもの養育費など膨大なお金が必要となってきます。

趣味があって時間とお金を趣味に費やしていた場合、それが制限されることへのストレスを考えれば、結婚にメリットを感じないのは当然でしょう。

 

さらに、結婚による自由の制限はお金や時間だけではありません。

恋愛や肉体関係の自由も奪われます。

 

独身なら誰と、もっと言えば何人と恋愛関係になろうが自由です。

しかし、結婚すれば他の人と特別な関係を持つのは不法行為となって、犯罪ではないにせよ法的な問題にまで発展します。

 

これらを踏まえて、独りの人生を楽しんでいる人からすれば、結婚はその人生を奪う邪魔な存在となるでしょう。

結婚にメリットがないと思う原因③:暮らしが便利になっている

独身の独り暮らしの大変なところって、家事や食事の管理ではないでしょうか?

しかし、生活環境がどんどん便利で快適な時代になってきました。

そんな便利な世の中のおかげで、結婚する意味を見いだせない人が多くいます。

 

昔は女のやることだと捉えられていた家事も料理も、自分でできてしまう男性は増えています。

全体的に、一人で生きていくためのスキルが上がっているでしょう。

 

「自分でできるので相手の必要性を感じない。」「結婚するとなると、ただやらなくてはいけないことが増えるだけ。」と解釈してしまうのです。

結婚のデメリット

結婚のデメリット

結婚にメリットを感じない原因は、周囲から得る結婚の先入観や自分の生活の優先順位が何かによるのかもしれません。

さらに言うと、結婚のデメリットを結婚する前から考察してしまうことが、結婚への意欲の低下につなががっていると言っても良いでしょう。

 

では、ここでは実際に結婚している女性既婚者の筆者が感じる結婚のデメリットとメリットをご紹介していきます。

はじめに、結婚のデメリットからお伝えしていきますね♪

結婚のデメリット①:お金がかかる

一つめのデメリットは、独身者でも想像がつくとおりお金がかかることです。

結婚式にかかる費用だけ見積もっても100万円以上。

結婚生活が始まると、マイホームのローンや養育費などがどんどん重なっていき、終わりがないように思えます。

 

家族のため生活のため、自由に使えるお金は限られてお金のやり繰りをする毎日へと変わります。

安定した給料がないと、お金に不自由のない夢のような結婚生活は送れないと考えても良いでしょう。

 

40代の未婚者と40代の既婚者なら、未婚者の方が貯蓄が多いことはよくあります。

莫大なお金が必要となるため、結婚式を挙げないスタイルも最近では増えていますね。

結婚のデメリット②:家族づきあいがめんどう

結婚相手がよっぽど家族と疎遠していない限り、結婚すれば相手側の家族との付き合いが必須です。

行事ごとの集まりには、義理の母や父おろか義理兄弟との関りが増えます。

家族と言っても気を使わないわけにはいかないので、人付き合いが苦手な人なら毎度の集まりが憂鬱になったりストレスとなるはずです。

 

もし、相手の家族との関係が良くなかったり、一方的に嫌われている場合、結婚したことを後悔するにまで追い込まれることもあるでしょう。

結婚すれば気を使うことが何かと増えてしまうことは、大きなデメリットになるかもしれません。

結婚のデメリット③:結婚相手に縛られる

いくら束縛しない結婚相手と結婚しても、縛られている感覚は感じざるを得ません。

一緒に暮らしている以上、いつ帰るのかやどこに行くのかを報告するのは当然です。

 

さらに、相手に何も言われなくても、帰りが遅くなれば「怒っているかな」「心配しているかな」と気にし出します。

逆に、相手の帰りが遅くなれば嫌でも気になってしまうものです。

 

独身のときにはなかった「縛り」を感じてしまうのは、人によっては大きなストレスとなるかもしれません。

他人と一緒に暮らす以上、1人のときのような自由はないと考えた方が良いでしょう。

結婚のデメリット④:責任が増える

独りの人生は一人の責任で済みますが、結婚すれば他人の責任も自分の責任となります。

例えば、結婚相手がリストラされてしまった場合、リストラの問題が降りかかるのは当の本人だけでなくパートナーにも降りかかります。

また、結婚相手が病気になったときには、面倒を見るのはパートナーです。

 

こう考えると、結婚は責任や負担が2倍、子供ができれば3倍、4倍にもなることがわかります。

結婚にメリットを感じないのは、こういったデメリット要素を気にかけるからでしょう。

結婚のメリット

結婚のメリット

続いて、女性既婚者の筆者が感じる結婚のメリットを紹介していきましょう♪

結婚すればどんなメリットが得られるのかを知ると、意外な答えがわかりますよ♡

結婚のメリット①:お金が貯まりやすい

「えっ?お金が貯まりやすい?」「結婚のデメリットの一つがお金がかかることだったのに?」そう思う方もいると思います。

しかし、実際に結婚してみてわかるのが、貯金がしやすい体質になることです。

 

確かに、自由に使えるお金の金額は減るかもしれません。

しかし、責任感がついて将来の計画がしっかりとできるようになるため、お金を貯める習慣がつくようになります。

まとまったお金は手元に残りやすくなるのです。

 

また、共働きで生活費を折半して、生活水準が上がるカップルはたくさんいます。

「マイホームにお金がかかるし、養育費だって……」と言いますが、逆に考えればマイホームは購入できるし子供を持てるのです♪

 

もちろん、貯金がしやすくなるのは全員に当てはまることではありません。

結婚しても豪遊して貯蓄が一切ないとか、給料が安定しなくて貯金ができない人もいます。

ただ、豪遊してお金を自由気ままに使う人は、「結婚のデメリットがお金の自由が減ること」なんて言えませんよね!

結婚のメリット②:安定が得られる

ここで言う「安定」は3つあります。

  1. 家族がいる安定
  2. 社会的地位としての安定
  3. 精神的な安定

1.家族がいる安定

一つ目の安定は、心配したりされたりする家族がいる安定な生活です♪

結婚すれば、将来の孤独感が取り払われます。

 

デメリットでは、どうしても相手を縛るし縛られるように感じると言いました。

この縛りこそが安定へとつながるのです!

 

ある程度縛られることで、家族の存在や温もりを感じることができます。

これをありがたいことだと思うかそうでないかで、結婚のメリットかデメリットかに分かれるかもしれません。

2.社会的地位としての安定

二つ目は、社会的地位の安定です。

結婚すると社会や家族に認められやすくなります。

人として一人前だと思われやすいのです♪

3.精神的な安定

三つ目の安定は、精神面での安定です。

先ほどお伝えした「家族がいる安定」と「社会的地位の安定」が、次第に精神的な安定へとつながるのです。

精神的に安定することによって、責任感のある人間へと変えてくれるのです♪

結婚のメリット③:子供ができる

結婚して子供をもうけるかもうけないかは人それぞれですが、子供の存在は結婚における大きな幸せとなります♡

面倒やお金がかかるという苦労以上に、「幸せ」という感覚を与えてくれることは事実です。

子供ができて初めて「結婚して良かった」と感じる人も多いものです。

結婚が全てではない

結婚が全てではない

ここまで、結婚のメリット・デメリットと、メリットを感じない原因について解説してきました。

結婚のデメリットは、受け取り方によってはメリットにすらなります。

 

つまり、人生において何を優先とするかが分かれ目となるのです。

ということは、メリットを感じないのであれば、結婚しない選択をしても問題はないのです。

 

「自分の時間やお金が大切!」「独身の暮らしが楽しい!」というのであれば、独身のままでも良いでしょう。

幸せの感じ方は、人それぞれですから。

まとめ

結婚で感じるメリットは、そう感じたときに初めて気づくものです。

だから、結婚する前からデメリットばかりが強くなってしまうのかもしれません。

結婚にはメリットもデメリットもあるのは当然だと頭に入れておき、自分の幸せを自分の選択でつかんでいきましょう♪

 

こちらでは、別の女性既婚者が結婚のメリット・デメリットについてより深く、実体験をもとに書いています。

ぜひ、併せて読んでおいてください!

この記事に関するタグ

ライタープロフィール

Olivia

Olivia

ホンカツライターのOliviaです。自身の経験や、色彩検定の資格を活かして、心理や恋愛アドバイスの記事を執筆してきました。少しでも多くの恋活を頑張る女性に向けて、タメになる情報をお伝えします!

他の記事も見る

TOPへ