結婚生活で月にかかる生活費の平均
「結婚したら、好きな相手と素敵な新婚生活が始まる♡」とウキウキ気分が高まりますね♡
しかし、実際は今後の生活のためのお金の計算や貯金プランなどを考えたりと、かなり現実的なところを考えないといけません。
何も考えずに結婚生活を迎えると、現実とのギャップに戸惑ってしまうかもしれません。
そこで、あらかじめ結婚生活にかかる費用をザっと計算しておくと良いですよ!
結婚の生活費は、収入や自治体、生活環境によって差がありますが、月の平均生活費は25万円から30万円だと言われています。
将来子供ができたときには、この金額よりもさらに高くなるでしょう。
全体で、毎月35万円くらいだと思っておくと良いでしょう。
結婚後にかかる生活費の内訳をチェック
結婚には、想像しているよりも生活費がかかるかもしれません。
しかし、何にどれだけお金がかかっているのかがわかれば、節約してきちんと貯金することができます♪
では、ここから結婚生活にかかる費用の内訳について解説していきましょう!
結婚後の生活費①:家賃・ローン(7万円前後)
結婚すると、ほとんどの夫婦が同じ屋根の下で暮らすことになるはずです。
新婚生活のために気になる物件を見に行ったり、段取りを済ませておく夫婦は多いでしょう。
もし、賃貸住宅に住むなら家賃を支払わなくてはなりません。
1DKから2DKや1LDKになったり、独り暮らしのときと比べると部屋の数や面積が増えるのが自然です。
そうなると、自然に家賃が高くなるかと思います。
マイホームを購入する場合なんかも同じです。
ただ、結婚して一緒に暮らすことにもメリットはあります♪
それは、独りで暮らしていたときよりも、一人分の支払う家賃代が安くなる場合があることです。
将来どこに住むのか、また家族が何人増えるのかを見据えて、今払うべき家賃の値段を考えておくと良いですよ!
結婚後の生活費②:光熱費・水道代(2万円)
光熱費や水道代は、独り暮らしのときと比べてびっくりするほど高くなります。
それもそのはず。
1人が使うシャワーの水の量と2人が使う水量とでは大きな差があるからです!
2倍、もしくは2倍以上になると考えておいた方が良いでしょう。
しかし、光熱費や水道代は、当人次第で節約しようと思えば簡単にできる生活費用です。
電気は必ず消したり、水を使いすぎないよう心掛けたりすれば、独り暮らしのときよりも一人分の費用が安く済ませられますよ♪
結婚後の生活費③:食費(5万円)
「独り暮らしをしていたときは、食事は安く適当に済ませていた」なんて言う人がいますが、家族が増えるとなるとそうはいきません。
多くの女性は、奥さんになったらしっかりと3食分作ろうと頑張るかと思います。
また、2人で住み始めてから外食が増えることだってあるかもしれません。
子供ができれば、下手に食事代を減らすこともできなくなってしまいます。
食費も光熱費と同じように節約しやすい費用ですが、お祝い事が増えるとすぐに跳ね上がってしまいます。
そのため、きちんとしたお金の管理が必要です!
結婚後の生活費④:日用品など(1.5万円)
見落としてしまいがちな日用品も、意外と費用がかかります。
消耗品が多いためあれこれ継ぎ足して買ってしまい、気づいたら予算オーバーなんてこともあります。
子供ができれば一気に消耗品が増えるので、計算してお金を使う必要があります。
結婚後の生活費⑤:保健医療(2万円)
怪我や病気になったときのことを考えると、まとまったお金が必要です。
とくに、子供が産まれて間もなくの時期は、予防接種などで医療費が必要となります。
もしものときのためにも、多めに保健医療費を見積もっておくと良いでしょう!
結婚後の生活費⑥:娯楽費用(3万円~)
節約ばかりしていては、貯蓄の効率が下がってしまいます。
家族でレジャーへ行ったり趣味に使ったり、楽しいことに使う娯楽費用だって大切ですよ♪
家族の人数によって大きく金額は異なりますが、だいたい3万円くらいが平均でしょう。
趣味があれば、月のお小遣いから消費させることがほとんどかもしれません。
結婚後の生活費⑦:社会保険費(4万円)
夫婦になることで得られるメリットとして、配偶者控除や保険の扶養があります。
しかし、両者とも収入が高いと控除から外されてしまいます。
国民保険であれ雇用保険であれ、社会保険は2人合わせても3万円から4万円くらいになるでしょう。
結婚後の生活費⑧:教育費(3万円~)
将来子供のために取っておきたい教育費は、どこの学校に通うかや習い事によって大きく異なります。
子供が何人欲しいかによっても費用が異なるので、きちんと貯蓄しておくことが大切です!
子育てのために、児童手当の制度をしっかりとチェックしておきましょう。
新婚生活にかかる費用の平均額
結婚する前に、ある程度どのくらいの生活費用が必要かを計算しますが、新生活を始めるためにもお金は必要です。
- 引っ越し代
- 入居費
- 家具代
などいろいろ合わせて、だいたい70万円から100万円くらいはかかると見積もっておいた方が良いでしょう。
引っ越し代は自分で荷造りすると、だいぶ金額を抑えられます。
独り暮らしのときに使っていた家具で不要になってしまった場合、フリーマーケットに出すなどして資金を調達させましょう♪
逆に、中古品店で格安の家具があればそちらでも充分に役立ちます。
家賃や入居費は住む場所によって物価が異なるので、夫婦で一緒に納得のいく物件を探してみると良いですよ♪
結婚の生活費の管理方法
結婚生活が始まると、生活費などお金の管理をどうすれば良いのか迷うカップルは多いもの。
そこで、タイプ別に夫婦で行うお金の管理方法をご説明します。
まず、よく使われている管理方法には次の3つの方法があります。
- 共通の口座にお金を管理する方法
- どちらか一方の口座で管理する方法
- それぞれの口座で管理する方法
結婚の生活費の管理方法①:共通の口座
共通の口座を作って管理すれば、決まった額が貯まりやすいのがメリットです♪
また、夫婦お互いがどれだけ貯蓄があるかを把握することができます。
残りの金額は個々の口座に入れて、お小遣いや個人の貯蓄として利用できますよ。
結婚の生活費の管理方法②:どちらか一方の口座
妻か夫のどちらかにお金の管理を任せてしまう方法です。
管理しない方にはお小遣いぶんの金額を渡します。
お金の管理能力と信頼があれば、とてもシビアにお金を貯めることができます。
しかし、管理していない方がお小遣い制になるので、突然の出費が出るときには気を使うかもしれません!
結婚の生活費の管理方法③:それぞれの口座
3つめの管理方法は、夫婦間で共有せずに行う管理方法です。
お互いの口座状況が確認できないため、一見効率の悪い管理方法に見えますよね。
しかし、税金問題や万が一相手と死別してしまった際を考えると、夫婦でお金の管理を分けておいた方が良い場合があります。
共働きの夫婦の場合、きちんと管理を行うにはお互いの収入状況は確認しておくと良いですね。
どの管理方法が合っているのか夫婦で話し合って決めましょう!
お金の問題は、一歩間違えれば夫婦間のトラブルになりかねます。
また、貯金に対して神経質になり過ぎてもダメですし、気持ちが緩すぎてもダメです。
2人で同じ目標をきちんと立ててお金の管理をしてくださいね♪
まとめ
結婚生活に必要な生活費の平均額とリスト、そしてお金の管理方法についてお伝えしました。
- 新生活にかかる費用:70万円から100万円
- 結婚生活にかかる費用:月に25万円から35万円
こちらが目安の金額でしょう。
もちろん、お互いの収入状況や地域によって大きく異なるので、結婚前にしっかりと確認しておくことをおすすめします♪
結婚には大きな費用がかかりますが、夫婦で協力して生活をやりくりしていけば、人生のモチベーションにつながります。
お金がかかるから結婚は大変だなんてネガティブにならず、将来の2人の生活や子供のために目標を立てて、前向きに結婚生活を送っていきましょう♡
中には、お金がないから結婚できないなんて思っている人もいるかもしれませんね。
実は、結婚してみると意外とそんなことはないんですよ♪
ホンカツに
いいね!しよう
婚活・恋活にお役立ち情報をお届けします
この記事に関するタグ