結婚後に覚悟が必要になる障壁
いざ結婚生活が始まると、どうしても覚悟しなくてはならない大きな3つの障壁があるんです。
この3つの壁は、多くのカップルが向き合う問題になります。
それぞれどのようなものかを、既婚者である女性の筆者が解説していきましょう!
結婚後の覚悟が必要な壁①:お金を好に使えなくなる
独身のころは、「自分が稼いお金=自分のお小遣い」と思っている人が多いでしょう。
しかし、結婚したらどうしてもそうではなくなります。
自分が欲しいものを買うときも、大きな買い物になればパートナーの許可を取ることになります・
2人の意見を一致させてから買う物も増えてきます。
夫婦でお財布をわけている人もいるでしょうが、共同財産になる場合はお互いで話し合って買い物をするようになります。
自分で好きにお金を使えなくなることに対して窮屈に感じる人もいるでしょう。
結婚後の覚悟が必要な壁②:時間を好きに使えなくなる
時間の使い方も、独身時代とはまったく変わってきます。
相手の生活ペースにすべて合わせる必要はありませんが、仕事帰りに気ままに外食して帰るなどはしにくくなります。
パートナーと一緒に過ごす時間は長くなりますが、一人の時間は減ってしまうことは覚悟しなければなりません。
結婚後の覚悟が必要な壁③:子供中心の生活になる
将来子供を作らないと決めているカップルにとっては関係のない話かもしれませんが、子供を作るカップルにとっては、子育ての時期は子供が中心の暮らしになります。
子育て中は、恋人同士というよりは、子供を一緒に育てる仲間、運命共同体のような感じです。
パートナーと協力しながら子育てをしていくことで、夫婦の絆が強くなることもあります。
ただ、子供中心の生活になると、どうしてもお互い忙しくなり会話が減ってしまうこともあります。
子供が大きくなるまでは、子供中心に動いていく生活が続くことは覚悟しなければなりません。
結婚に覚悟が必要な理由
結婚してもうまくいくカップルと、そうではないカップルがいますが、うまくいかないカップルは、結婚前の覚悟が弱かったということも考えられます。
では、なぜ結婚する前に強い覚悟が必要なのでしょうか?
覚悟が必要な理由①:結婚は当人同士だけの問題でないから
大きな問題として、両家の親の問題があります。
結婚は、当人である2人の問題ではなく、双方の両親が絡んでくることなのです。
まったく異なる環境で育った2人が一緒になるのが結婚です。
でも、その2人の両親はといえば、「お互いを好きだ」という気持ちがないところから始まる付き合い。
最初から親同士や、親子関係がうまくいくということはなかなかありません。
特に、女性は旦那さんの両親へ配慮することが多くなります。
仕事を続けるにしても、彼の両親から色々と口出しされることもあるでしょう。
また、子作りの時期に関しても、彼の両親から探りを入れられるなんてことも多々あります。
「2人のことなんだから、干渉しないでほしい!」と思っても、直接彼の両親に向かって強気なことは言えないですよね。
覚悟が必要な理由②:相手を愛する決意がないと不倫してしまうから
いま不倫恋愛をしている人は相当数いるのですが、自分やパートナーが不倫をしてしまったらかなりダメージを受けますよね。
不倫をしてしまう人の多くは、結婚前に「この先、パートナーを愛し抜く」という覚悟が少なかった人です。
この覚悟が少ないと、他の異性からの誘いに簡単に流されてしまいます。
結婚してからの不倫は、相手や相手の家族も悲しませることになるので、本当に悲惨です。
また、大きなお金が発生することもあります。
不倫をしても誰も幸せになることはありません。
結婚前には相手を愛するという覚悟をしっかり持つことが大切です!
結婚の覚悟ができない理由
既婚者から結婚の覚悟について話を聞けば聞くほど、自分の覚悟ができないというカップルはたくさんいます。
覚悟ができない理由①:今の彼氏・彼女で良いかわからない
結婚前に覚悟ができない理由として、「いまの彼氏・彼女とこのまま結婚しても良いのかわからない」と躊躇(ちゅうちょ)することがあります。
結婚するということは、パートナーとそこから先の人生を添い遂げるという約束をすることになります。
となれば、他の人と恋愛をすることはできなくなります。
もしもここで、本当にいまの彼氏・彼女と結婚しても良いのかわからないと思うのであれば、結婚を考え直しても良いでしょう。
ただ単に「結婚はしたい、恋愛はしたい」という感覚では、何もかも取りこぼしてしまうことになります。
結婚はゴールではなく通過点です。
「結婚するということは、これから先この人と家族になるんだ」ということをしっかり自覚しておくようにしましょう!
覚悟ができない理由②:お金が不安
結婚したら、家族のお金のことがどうなるのかという不安は、誰しもが持つ不安です。
お金の流れについては、カップルでしっかり話し合っておきましょう。
- それぞれ収入を別にするのか
- 収入を合算して使っていくのか
この点だけ話し合っておくだけでも、結婚生活に対する覚悟はだいぶしやすくなることでしょう♪
また、特に男性の場合は自分の年収が低いがために、結婚後の家族を養うことができるかどうかが心配になるケースも多いです。
もちろん、収入が高いに越したことはありませんが、年収が低いからといって結婚できないわけではないのです。
女性が専業主婦でなく、パートや社員として働いてくれれば家計は楽になりますし、無駄遣いをしなければ結婚生活をしていくことは十分に可能なんですよ♪
覚悟ができない理由③:結婚生活が不安
結婚の覚悟ができないのは、結婚生活についてまったく予測がつかないからです。
結婚すると、独身のときと比べて生活環境が大きく変わります。
結婚相手やその家族、子供を授かれば子供中心の生活になるなど、生活の仕方は間違いなく変化します。
そのため、独身時代の自由な生活を失うことに対する不安が覚悟の邪魔になっているのです。
ただ、不安になってしまう原因は、2人で結婚生活について話し合いをしていないからです。
結婚について不安に思うことは、きちんと相手に伝えておけば良いのです。
結婚する前に、お相手と2人で将来のことについて話し合いをすることをおすすめします♪
結婚するのに必要だった覚悟:女性編
では、実際に結婚した女性は、どのような点で覚悟が必要だったと考えているでしょうか?
結婚を考えている女性の方に向けて、具体的に3つの項目を紹介しましょう。
女性が結婚で覚悟したこと①:仕事に区切りをつける
「これから先の仕事を続けていけるのか」「辞めなければいけないことは不安だっただ、子育てが始まったら仕事を辞めることは覚悟できた」という女性は多いです。
女性は、子育て後に仕事復帰する人も多くいます。
現在の仕事に復職できる仕組みになっている会社にお勤めの場合は、あらかじめ上司と話し合っておくと良いでしょう。
女性が結婚で覚悟したこと②:友達との旅行を諦める
毎年友達と旅行へ出かけることを楽しみに仕事をしていたけれど、結婚したら今までみたいに友達と海外旅行へは出かけられなくなると覚悟した女性も多いです。
旅行へ出かける場合は何日も家をあけることになります。
そうなると、結婚後は旦那さんに申し訳ないと思うことも多いでしょう。
女性が結婚で覚悟したこと③:料理を毎日作る
「今まで時々しか料理しなかったけれど、結婚したら2人分の料理を作らないといけないと早起きと料理を覚悟した」というように、料理することを覚悟した女性も多いです。
カップルで料理をする人も多いでしょうが、主に作るのは女性だという家庭は多いもの。
そうなると、女性は料理を毎日旦那さんに作る覚悟も必要なのです。
結婚するのに必要だった覚悟:男性編
続いては、結婚した男性がどのような点で覚悟が必要だったのかについてお伝えしましょう。
3つの項目に分けて解説しています♪
男性が結婚で覚悟したこと①:飲みの回数が減る
「結婚したら今までみたいに飲み会には行けなくなる」と覚悟した男性は多くいます。
友達付き合いを、ある程度減らさざるを得ないという覚悟です。
結婚後はパートナーや家族と過ごす時間が長くなるので、友達と過ごす時間が独身時代よりも短くなるでしょう。
女性が結婚で覚悟したこと②:お小遣い制になる
結婚したら、お小遣い制にするという家庭は多いものです。
今までの独身時代は自分の給料を自分の好きなように使えたもの。
でも、いざ結婚するとなれば、お金を自由には使えないと覚悟した男性は多いのです。
男性が結婚で覚悟したこと③:家族を養う覚悟
結婚したら、恋人同士ではなくなり「夫婦」というスタイルになり家族になります。
そして、子供ができれば大切な家族が増えていくのです。
その「家族を養っていかねばならない」という覚悟を持って結婚するという男性は多いです。
たとえ夫婦で収入があったとしても、家族の代表のような存在になるのは男性が多いもの。
「家族を養う大黒柱の概念のような覚悟と責任感を感じた」という意見は多いです。
【体験談】結婚でした具体的な覚悟とは?
最後に、女性の筆者が結婚するにあたって必要であった「覚悟」を2つ紹介したいと思います。
筆者について
筆者は40代の女性で、結婚歴は20年以上になります。
現在の主人とは出会って半年で結婚しました。
デキ婚、今でいう授かり婚でした。
結婚に対してした覚悟
私たち夫婦は若くして結婚したため、お金の面でも子育て面でも、まったく覚悟せずに結婚しました。
若かったこともあり、特に結婚は親同士が絡んでくることを覚悟していませんでした。
そのため、結婚後はお互いの両親のことで、たくさんケンカすることになりました。
夫婦喧嘩の9割は、お互いの両親のことが原因というくらいです・・・!
それだけ、結婚は当人同士ではなく、家族同士の問題なんだなと結婚後に痛感しました。
結婚に対してした覚悟は必要だったか?
筆者の場合はできちゃった婚だったため、本当に勢いだけで結婚する流れでした。
しかし、覚悟しておけばよかったと思うことは、本当にたくさんあります。
何も覚悟しないまま結婚してしまい、そのまま子供が生まれたため、生活は本当に大変でした。
出産は新しい命を授かることであり、奇跡の瞬間です。
でも、私たちは結婚自体を覚悟をしていなかったため、赤ちゃんの成長やかわいらしさよりも、子育てに追われてあっという間に終わってしまったと感じています。
結婚や出産について、もっと覚悟してから臨み、子育ても楽しめばよかったなと思っています。
これから結婚、出産を経験していくみなさんには、結婚についてどんな小さなことでも良いので、たくさん話し合っておいてもらいたいと自分の経験を踏まえると感じます。
いつも小さなことについて話しあっているカップルは、大きな問題が立ちはだかっても軽々と対処することができますよ!
まとめ
結婚について覚悟することは、男女ともに共通するものはたくさんあります。
中でも、
- お金のこと
- 時間のこと
- 子育てに対すること
へは不安が大きいため、しっかりと覚悟する必要があるでしょう。
ただ、未体験である結婚生活についての不安が出てくるのは当然です。
しかし、その不安どのように受け止めて、自分の人生の中でどう結婚を覚悟していくかによって、夫婦の関係性は大きく変わります。
結婚するにあたり、問題が何もない夫婦はまずいないでしょう。
次々と発生する問題をどうやって乗り越えていくかで、2人の人間性も大きく成長するものです。
筆者の経験を踏まえると、結婚前に不安に思うことはどんなに小さなことでも2人で話し合っておいた方が良いです。
互いにいろんなことを覚悟していくと、2人の絆はどんどん生まれていきます。
結婚したら、2人は「恋人」ではなく「家族」になるのです。
お互いにさまざまな角度から理解し合って、幸せな2人の家庭を作っていけると良いですね♡
ホンカツに
いいね!しよう
婚活・恋活にお役立ち情報をお届けします
この記事に関するタグ