目次
マリッシュの「サクラ」とは?
サクラや業者は、どちらにしても恋活・婚活の目的が一切なく、自身や運営元だけの利益さえ上げればいいという要注意人物です。
そのため、これからお伝えする情報をしっかりと把握しておきましょう◎
マリッシュにはサクラがいない!その理由は?
マリッシュを楽しい気持ちで利用しているみなさんにとって、サクラがいるのかどうか、絶対に知っておきたいポイントですよね。
マリッシュに登録している会員300人以上を調査したデータからは、サクラと思われるような危険人物はいないことが確認されているんです。
マリッシュ自体にも、サクラを雇うことのメリットはひとつもないですし、サクラがいるとなれば信頼度が落ちてしまう可能性が高いです。
マリッシュにサクラがいない理由①:月額会員制
いろいろなマッチングアプリが登場しているいま、サクラを雇い男性の会員にメッセージのやり取りをたくさんさせながら、ポイント購入させる悪質なアプリもあることは事実です。
マリッシュは月額会員制のシステムを採用し、決められた金額にてメッセージをやり取りすることができます。
そのため、運営側にサクラを雇うことの理由や目的、メリットが一切ないんです。
もしマリッシュでサクラを雇おうとしても、月額会員制のシステムでは、従量課金と違ってひとりから得られる利益には限度があるのです。
マリッシュにサクラがいない理由②:インターネット異性紹介事業届け済み
マリッシュのようなマッチングアプリを運営するためには、インターネットの異性紹介事業として、警察に認可を受ける必要があります。
マリッシュの場合は、受理番号30160062000として警察から安心・安全、サクラや詐欺のないアプリと認められています。
マリッシュの他にも、人気マッチングアプリにはOmiai(おみあい)やPairs(ペアーズ)など、大手アプリがあります。
これらのアプリも許可を得ているため、マリッシュも信用度はかなり高いことが納得できるのではないでしょうか?
マリッシュにサクラがいない理由③:真面目・真剣な会員が揃っている
女性の筆者も、マリッシュを利用して3ヶ月になるのですが、今までメッセージをやり取りしたお相手は誰もが真面目で真剣な人ばかりです♡
バツイチや再婚活に向けて真剣に取り組んでいる会員が多く、サクラや詐欺を疑ってしまうような危険な目にも遭ったことがありません。
マリッシュにサクラがいない理由④:セキュリティ対策が万全
マリッシュは、アプリの監視体制がしっかりと行われています。
そのため、自分の利益を目的とするメッセージを送ったり勧誘した時点で、ペナルティを出されることがあります。
また、通報システムが採用されているため、何らかのトラブルがあっても、お相手とはかかわらずにマリッシュを通して解決・サポートを受けることができるのです。
マリッシュにサクラはいないが業者はいる
サクラはいないマリッシュですが、実は怪しい勧誘や、個人情報を得る目的がある「業者」は少なからず存在しているのです。
マリッシュのように、利用している会員数が多いほど、業者は多くなる傾向にあるようです。
マリッシュを安心・安全に活用するため、業者の種類別に特徴をチェックしていきましょう!
マリッシュにいる業者①:ネットワークビジネス
ネットワークビジネスが目的でマリッシュを利用している業者には、次の3つのような特徴があります。
- 仕事や収入に関してのメッセージが多い
- すぐにLINE(ライン)に移行しようとする
- 「これだけ稼げる!」といったメッセージが増えてくる
少しでも収入に関する不安点を伝えてしまうと、すぐに怪しげな副業を紹介してきます。
そのため、婚活・恋活の本来の目的でマリッシュを利用できなくなってしまいます。
マリッシュにいる業者②:個人情報収集系
個人情報を盗むことが目的の業者は、LINE(ライン)までのやり取りでは真剣・真面目な人そのもの。
しかし、うまい具合にLINEが交換できた後は、次のような特徴があります。
- サイトに誘導して個人情報を抜かれることがある
- LINE(ライン)の交換を断ると一切の連絡が来なくなる
マリッシュにいる業者③:出会い系・アプリ誘導系
出会い系や他のアプリに誘導しようとする業者には、次のような特徴があります。
- モデルレベルのプロフ写真
- プロフィールの内容が他の会員よりもハイレベル
架空の写真やプロフィールを使ったでたらめ系であることもめずらしくはありません。
自身の収入を得る目的で利用している危険人物です!
マリッシュの業者の見分け方
マリッシュは、会員ひとりひとりの真剣度がとても高いので、他のマッチングアプリよりも業者が少ないという安心の報告もアップされています。
真剣な結婚を目的とした男女が集まるマリッシュは、業者も介入しづらくはなっています。
ただ、トラブルを未然に防ぐための対策をしっかりと把握しておきましょう◎
業者の見分け方①:プロフィール写真をチェック
プロフィール写真の見た目がモデルや芸能人のようにキレイ・カッコよかった場合、業者の可能性が大!
どこか他のブログやSNSから無断で転載している可能性が高く、自分の写真ではない可能性にも注意しておきましょう。
業者の見分け方②:自己紹介文をチェック
業者がマリッシュに登録している場合、効率を上げるための目的で複数のアカウントを作成していることが多く、丁寧なプロフを掲載していないことが多くあります。
アカウントを複数作成しようとするぶん、プロフィールの内容が薄くなってしまう傾向にあるのです。
もし気になってしまっても、1週間は様子を見てプロフに変化がない場合はアプローチを控えるようにしましょう!
業者の見分け方③:メッセージに注意する
業者は、とにかく巧みな話術を使ってLINE(ライン)交換からサイトやアプリへの誘導を行います。
メッセージのやり取りをしていて、あまりにも自分本位のメッセージを送ってきたり、基本的なあいさつがない人の場合、業者である可能性が高いです。
業者ではないにしても、人間的にも欠陥がある危険人物かもしれません。
業者に騙されないための準備・対策法
マリッシュを楽しみながら利用し、婚活・恋活を効率良く進めていくために、ここでは知っておきたい業者の対策についてご紹介しましょう!
業者に騙されないために①:気が合ってもすぐにLINEの交換をしない
マリッシュは、お互いが2回以上のメッセージ交換をしないと、LINE(ライン)交換ができません。
どんなに気が合ったとしても、マリッシュの決められたルールを守り、1週間程度はメッセージのやり取りするようにしましょう!
そして、お相手の状態で見極めることをおすすめします。
業者に騙されないために②:勧誘や外部リンクへの誘いに乗らない
勧誘や外部リンクへの誘いは、
- 儲かる
- カンタン
- 無料
といった決まり文句をメッセージにて伝えられることが多くあります。
そこから個人情報を盗まれてしまうなどの思わぬトラブルに発展してしまうケースがあります。
すぐにかかわりを持たないようにしましょう!
業者に騙されないために③:怪しいと感じたらすぐに通報・かかわらない
マリッシュでは、LINE(ライン)を交換していなくても、メッセージの段階で勧誘や怪しい内容を送ってくる危険人物は少なくありません。
やり取りをしていて、少しでも怪しいと感じたりイヤな気持ちになった場合は、すぐに通報し一切のかかわりを持たないことが賢い選択ですよ。
業者に騙されないために④:プロフ画像をググってみる
怪しいと思った相手のプロフ写真をGoogle Chromeにて画像検索すると、似たような画像がヒットします。
同じ画像が検索にて出てきたら業者である可能性が高いです!
通報したりかかわりを持たない選択を選ぶようにしましょう。
【体験談】マリッシュで業者にどれくらい遭う?
3ヶ月ほどマリッシュを利用している筆者は、今のところ危険人物・サクラ・業者などのトラブルには遭っていません♪
マリッシュは本当に真剣な人が多いし、マッチングできる確率も高いアプリだと感じています。
基本的なルールを守ったり、サクラや業者の見分け方・対処法を事前にしっかり把握しておけば、楽しい気持ちでアプリを活用することができるはずです♡
せっかくのマリッシュの婚活・恋活を、業者やサクラ、危険人物のために台なしにしてしまってはとてももったいない!
今回お伝えした内容をしっかりと把握し、安心・安全にマリッシュを利用する気持ちを忘れないでいましょう◎
まとめ
マリッシュに心配なサクラはいないことがわかり、少しは気持ちがラクになれたのではないでしょうか♡
ただ、業者に関してはまったくいないとは言い切れません。
今回お伝えした情報をもう一度見直し、意思を強く持ってマリッシュを利用することが大切なポイントですよ♪
なお、こちらではマリッシュの評判についてまとめて解説しています。
これからマリッシュを始めてみたいと思っている方は必見です!
ホンカツに
いいね!しよう
婚活・恋活にお役立ち情報をお届けします
この記事に関するタグ