マッチドットコムの安全性の特徴
マッチドットコムは世界中で人気があり、日本でも会員数が180万人を超えている有名なマッチングアプリです。
まずは、マッチドットコムが支持される大きな理由のひとつである「安全性」の特徴について紹介しましょう♪
マッチドットコムの安全性①:男女共に有料
マッチドットコムは他の多くのマッチングアプリと異なり、男女ともに有料となっています。
女性は無料のマッチングアプリが多い中、マッチドットコムでは相手とやり取りするために、女性も課金しなくてはなりません。
そのため、本気度の高い男女の会員が集まっており、業者やヤリモクなどの危険人物が少ないと言えるでしょう!
マッチドットコムの安全性②:身分証明書の提出が必要
マッチドットコムは、会員登録の際に身分証明書の提出が求められます。
- 運転免許証
- 健康保険証
- パスポート
- クレジットカード
これらのうちいずれかを提出する必要があるため、アプリに存在するのは身元がきちんとわかる人のみとなっています。
このことからもマッチドットコムの安全性が高いことがわかるでしょう♪
マッチドットコムにサクラはいない
マッチドットコムには、サクラがいません!
そのため、安心してやりとりをすることができます♪
ただし、ごくたまに「業者」が紛れ込んでいる可能性はありますので気をつけておきましょう!
サクラと業者の違い
「サクラと業者って何が違うの・・・?」と思っている方向けに、まずは両者の違いを解説しておきましょう!
まず、「サクラ」というのは、運営会社がお金儲けのために雇った人のことを指します。
アプリ内で会員のふりをして、他の会員に課金を促したりすることがサクラの役割です。
一方で、「業者」は運営会社とは何の関わりもなく、営業や勧誘、詐欺を目的としてアプリに潜んでいる人のことを指します。
業者はどのマッチングアプリにも一定数存在していると言われています。
マッチドットコムにサクラがいない理由
マッチドットコムは、日本だけですでに180万人の会員がいる大人気のマッチングアプリです。
さらに、月額課金制をとっているため、追加の課金を促す必要がありません。
一般的に、サクラは会員がアプリを利用するよう促したり、さらに課金をするようそそのかしたりするために存在しています。
しかし、マッチドットコムの運営サイドには、このようなサクラをお金を払ってまで用意する必然性がありません。
マッチドットコムの業者の特徴と見分け方
マッチドットコムにはサクラはいませんが、業者がいる可能性はあります。
ここでは、業者の罠に引っかからないために、業者の特徴と見分け方を解説していきましょう♪
マッチドットコムの業者①:写真が芸能人並みに美人・イケメン
まず、業者にありがちなことに、プロフィールの写真が異常に美人であったりイケメンであったりするということがあります。
業者は自分の写真ではなく、インターネットに転がっている写真を使って登録をしている場合がほとんどです。
そのため、あまりにも美人だったりイケメンだったりする写真の会員には気をつけた方が良いでしょう!
マッチドットコムの業者②:自己紹介文が意識高い系
また、プロフィールに書かれている内容が意識高い系であることも業者の特徴です。
プロフィールで「〇〇万円稼ぐ方法」「副業でお金を得るコツを伝授」など、胡散臭いことばを書いている人物は注意しましょう!
仲良くなってからネットワークビジネスなどに勧誘される恐れがあります。
マッチドットコムの業者③:すぐにLINEやブログに誘導
業者の特徴として、すぐにLINE(交換)しようとしたり、ブログに誘導しようとしてくるという点があります。
連絡を取り始めてすぐにLINEやブログに移行したがる相手には疑いを持った方が良いでしょう!
マッチドットコムは月額制のアプリでメッセージの制限がないため、普通の会員ならばそこまで焦って誘導しようとはしないはずです。
マッチドットコムの業者④:相手に求める項目がとても幅広い
相手に求める条件がとても幅広い場合、業者だと疑っても良いでしょう。
業者は相手をビジネスに勧誘してお金を取ろうと考えているため、できるだけ多くの人とマッチしたいと考えています。
そのため、マッチする会員の幅を狭めないために、条件をかなり緩く設定しているのです。
マッチドットコムで業者を見つけたら通報
「やり取りしていた相手が業者のようで怪しい・・・」そんなときは、すぐにマッチドットコムの運営会社に通報しましょう!
どうやって通報したら良いのかわからない方のために、手順を説明していきますね♪
まず、通報したい相手のプロフィール画面へ行きましょう。
そして、右上にある「・・・」の部分をタップします。
すると、画面下に「不審点を報告」・「受信拒否」・「削除」を選択するタブが出てきます。
ここで「不審点を報告」をタップしましょう!
「不審点を報告」をタップすると、相手の不審な点をチェックボックスで選ぶ画面に移ります。
移動したら、該当する箇所にチェックをつけていきます。
チェックをつけ終わって、一番下の「送信」ボタンをクリックすれば、通報は完了です♪
「怪しい人がいるけど、通報するのはさすがに気が引ける」と思う方は、運営会社に問い合わせをすることもできます。
ぜひ問い合わせをするようにしてくださいね!
【体験談】マッチドットコムにサクラはいるのか
最後に、女子大生である筆者のマッチドットコム体験談を紹介していきましょう♪
筆者はマッチドットコムを半年ほど使っていたのですが、その中で出会った怪しい人の情報をお伝えしたいと思います。
意識高い系の人を装った業者と出会った
筆者が出会ったのは、「意識高い系の人を装った業者」です。
プロフィールの写真は好青年風で、初めのメッセージはごく普通な感じでした。
そのため、ついついやり取りを始めてしまいました。
プロフィールには「仮想通貨」と「フリーランス」の文字があったので、そこで少し怪しいことに気づけたら良かったかもしれません。
初めはごく普通にお互いの趣味の話などをしていて違和感を感じることはありませんでした。
しかし、会話が進むにつれて、なぜかよくわからないセミナーへの勧誘が始まりました。
「自分もこのセミナーを通して自由な働き方に目覚めたから、ぜひ〇〇ちゃんにも行って欲しい」などと言って、一回数万円もするセミナーを執拗に勧めてくるのです。
筆者は、その段階で相手が業者ではないかと疑い始めました。
マッチングアプリでやり取りをしている女の子に、そこまでしつこく高価なセミナーを勧めることなんて普通ありえません。
ましてや相手は女子大生なのですから、ビジネス関連のセミナーに勧誘してくるのは余計におかしいでしょう!
筆者は一気に熱が冷めて、そのまま相手をブロックし二度と関わりを持つことはありませんでした♡
意識高い系のプロフィールには注意!
筆者が出会った業者のように、意識高い系のプロフィールを書いている相手には注意が必要です。
「お金を稼ぐ方法を教える」「人生が変わるセミナーを紹介する」など、甘いことばに騙されないようにしましょう。
また、やり取りをしていて少しでも「変だな」と思う相手はすぐにブロックまたは通報することをおすすめします♪
まとめ
マッチドットコムにサクラはいるのかどうかについて解説しました。
マッチドットコムにサクラはいないため、安心して使うことができます。
しかし、マッチドットコムに限らず、どのアプリにも業者が潜んでいる可能性があります。
十分に注意しましょう。
業者に気をつけつつ、マッチドットコムで新しい出会いを楽しんでいきましょうね♡
ホンカツに
いいね!しよう
婚活・恋活にお役立ち情報をお届けします
この記事に関するタグ