目次
ゼクシィ縁結びとは
ゼクシィ縁結びは、リクルートが運営するマッチングアプリです。
婚活に特化したマッチングアプリで、2019年6月末現在85万人の会員が登録しています。
まず、ゼクシィ縁結びの特徴を紹介しましょう♪
特徴①:男女比率が5:5
ゼクシィ縁結びの男女比は、マッチングアプリの中では極めて珍しい5:5です。
多くのマッチングアプリは、7:3か高くても6:4です。
しかし、ゼクシィ縁結びは5:5であるため、いかに女性から支持されているかがわかります!
女性の方も安心して使うことができます!
特徴②:男女ともに有料会員にならなければ出会えない
ゼクシィ縁結びは、男女ともに有料会員にならなければ出会えません。
基本的には無料なのですが、メッセージの返信をする際に課金する必要があります。
そのため、他のマッチングアプリに比べて真面目な方が多いことが特徴的。
さらに、後でお伝えしますが業者なども他のマッチングアプリより非常に少ないです♪
特徴③:コンシェルジュサービスで簡単にデート
ゼクシィ縁結びは、マッチング相手と簡単にデートすることができます♪
お見合いオファーを送れば、コンシェルジュがスケジュール調整と待ち合わせ場所の設定を代行してくれるからです。
そのため、面倒なやりとりをしなくて済むので手間が省けるでしょう!
特徴④:価値観で相手を見つけられる
ゼクシィ縁結びは、同じ価値観の相手を見つけることができるマッチングアプリ。
結婚相手を見つける上で、価値観は非常に大事ですよね!
価値観診断を受けて、価値観が近い相手には無料で「いいね」を送ることができます。
価値観マッチの高い相手にアプローチして、素敵な人と出会いましょう♪
特徴⑤:各種証明書を提出できる
ゼクシィ縁結びは、収入証明と卒業証明を提出できるマッチングアプリ。
証明書を提出しているユーザーには、「証明書提出済」と表示されるため、確実な相手と出会うことができます。
多くのマッチングアプリでは、年収や学歴は自己申告です。
そのため、偽って書いている方が存在することも事実。
ゼクシィ縁結びを使うと確実な相手と出会うことができるため、騙されるリスクが他のマッチングアプリより少ないですよ♪
ゼクシィ縁結びにサクラはいる?
結論から言えば、ゼクシィ縁結びにサクラはいません。
なぜなら、サクラを雇う必要がないからです。
サクラがいる悪質なマッチングアプリには、次のような特徴があります。
- 登録と同時に異性からメッセージが届く
- ポイント制
- 運営会社が不明瞭
ゼクシィ縁結びは、すべてに当てはまりません。
登録したからといってメッセージは届きませんし、「ポイント制」ではなく「月額課金制」です。
また、運営している会社は「ゼクシィ」で有名なリクルート。
サクラを雇うことはリスクしかありませんので、サクラはいないと考えて良いです。
ゼクシィ縁結びに業者はいる?
ゼクシィ縁結びにサクラはいませんが、業者は少なからず存在します。
業者は一般人になりすまして登録しているため、注意しましょう!
ここでは、ゼクシィ縁結びにいる業者の種類を紹介しておきましょう。
業者①:個人情報収集系
まず、MLMと呼ばれる個人情報収集業者。
悪質な個人情報収集業者は、個人情報を収集して違法な企業に売り渡します。
勝手にサイトに登録されたり架空請求の被害に遭ったりするため、不用意に個人情報は教えないようにしましょう!
業者②:マルチ商法系
マルチ商法(ネットワークビジネス)のビジネスを勧めてくる業者も存在します。
マルチ商法は個人がやっていることもあるため、簡単に見抜けません。
ただし、いきなりセミナーやBBQなどに誘われたら注意しましょう!
マルチ商法の業者が主催しているセミナーやBBQの可能性が高いです。
業者③:アプリ誘導系
違法なアプリやサイトに誘導しようとする業者もいます。
「ゼクシィ縁結びを辞めなくちゃいけなくなった」「こっちのアプリなら自由に話せるから」
そう言って別のアプリやサイトに誘導された場合、気をつけてください!
そのアプリやサイトは違法であることが多く、何十万、何百万も請求されてしまう恐れがあります。
ゼクシィ縁結びのその他の危険人物は?
ゼクシィ縁結びには、他に気をつけるべき要注意人物がいます。
これらのユーザーにも気をつけましょう!
危険人物①:ヤリモク
ヤリモクとは仲を深めることができません。
行為が終わればブロックされたり音信不通になられたりするので、要注意です!
ボディタッチが多かったり、デートの約束時刻が21時以降だったりする場合は、ヤリモクを疑いましょう。
危険人物②:既婚者
ゼクシィ縁結びには、少なからず既婚者も紛れ込んでいます。
登録時点では既婚者かどうかわからないため、ユーザーが判断するしかないからです。
「どうしても既婚者に会いたくない」
そう考える場合は、証明書を提出しているユーザーにアプローチすることをおすすめします。
証明書を提出している方は、真面目に婚活したいと考えている傾向が強いからです。
ゼクシィ縁結びの業者の特徴と見分け方
ゼクシィ縁結びで素敵な相手を見つけるためには、業者の特徴と見分け方を知っておく必要があります。
ここでは7つの特徴と見分け方を紹介しましょう!
特徴・見分け方①:美男美女すぎる
写真の質が綺麗すぎたり、美男美女過ぎる会員には気をつけましょう。
「怪しいな」と感じたら、Web版でログインし、画像検索してみてください。
検索結果が表示された場合、芸能人やインスタグラムの転用であるため、業者の可能性が濃厚です。
特徴・見分け方②:プロフィールが不自然
プロフィールの年収が不自然に高かったり、自己紹介文に「好きなことをして生きています」「仮想通貨で儲けています」などと書かれていたりする場合は、気をつけてください!
セミナーや投資の勧誘やマルチ商法の疑いがあります。
特徴・見分け方③:職業が「投資家」「自由業」
職業が投資家や自由業となっている会員にも気をつけましょう。
そういった方も、セミナーや投資の勧誘、マルチ商法である可能性が高いです。
特徴・見分け方④:マッチング後すぐにデートやLINE交換を要求
業者や悪質な会員は、すぐにデートやLINE交換を要求します。
なぜなら、常に強制退会のリスクを背負っているからです。
また、すぐにデートやLINE交換を要求してくる相手は、業者でなくても距離を置きましょう。
ゼクシィ縁結びはメッセージで話をして、お見合いオファーを送ってデートするという流れが常識だからです。
特徴・見分け方⑤:外部のサイト・アプリに誘導しようとしてくる
外部のサイトやアプリに誘導しようとするのは、アプリ誘導系の業者です。
URLを不用意にクリックしないようにしましょう!
一つのサイトに登録してしまうと、複数のサイトに勝手に自動登録されてしまう恐れがあります。
特徴・見分け方⑥:個人情報を聞き出そうとしてくる
個人情報を聞き出そうとしてくるのは、個人情報収集型の業者です。
個人情報とは、LINEのIDや本名、住所、勤務先などです。
これらの情報は、実際に会うまで教えないようにしましょう!
特徴・見分け方⑦:メッセージで話が噛み合わない
メッセージで話が噛み合わない場合は、bot(ボット)の可能性があります。
botとは、自動的にメッセージを送るツールのこと。
こちらの質問にまったく答えてくれなかったり、的はずれな返事が来たりした場合は、botだと考えてください。
ゼクシィ縁結びのサクラ・業者向け安全対策
ゼクシィ縁結びには、サクラはいませんが業者などの危険人物が存在します。
しかし、それらはごくわずか。
ここでは、ゼクシィ縁結びに業者が少ない理由を説明していきましょう!
安全対策①:男女ともに有料
ゼクシィ縁結びは男女ともに有料です。
メッセージを返信をする際は、男女ともに有料会員になる必要があります。
業者からすると料金が発生するリスクがあるため、他のマッチングアプリよりも数は少ないと言えるでしょう。
安全対策②:証明書の提出
ゼクシィ縁結びは証明書を提出することができるマッチングアプリです。
証明書を提出しているということは、実在している人物であるという証拠です。
業者や悪質なユーザーに出会いたくない場合は、証明書提出済みの方にアプローチしましょう!
安全対策③:24時間365日のパトロール
ゼクシィ縁結びは24時間365日のパトロールを行っています。
不正を働くユーザーには、アカウント削除の処置を行うなど安全対策に力を入れています♪
削除された方は再登録も不可能になるので、安心して使うことができるでしょう。
安全対策④:ブロック・通報制度
ゼクシィ縁結びには、相手をブロックしたり通報できたりする制度があります。
不快な相手や利用規約に反する相手は、ブロックや通報で対処しましょう!
ゼクシィ縁結びで悪質ユーザーに会った際の対処
ここからは、ゼクシィ縁結びで悪質な会員に会った際の対処法を解説します。
まず、相手が業者やヤリモク・既婚者だと判明した場合、通報してください!
通報する場合、相手のプロフィール右上の「・・・」をタップします。
「違反報告する」をタップしてください。
違反報告の理由を選択し、確認画面から報告を完了させましょう。
「違反ってほどじゃないけど、連絡を取りたくない」
そういう相手はブロックしましょう。
ブロックは、ゼクシィ縁結びでは「非表示」と称されています。
こちらもプロフィール右上の「・・・」をタップしてください。
「非表示にする」をタップして、次の確認画面でも「非表示にする」をタップすると完了です。
非表示にすると、お互いの画面からお互いが消えます。
連絡することは不可能になるため、連絡を取りたくない場合は非表示を使いましょう!
他のマッチングアプリと違って、非表示はいつでも解除することができるので安心してくださいね♪
業者や勧誘を避けるための写真のポイント
ゼクシィ縁結びの業者や勧誘は、相手を選んでアプローチします。
特に、「いいね」数が少なかったりゼクシィ縁結び初心者だったりする方は、ターゲットになりやすいので気をつけましょう!
ここでは、業者や勧誘を避けるための写真のポイントを紹介します。
ポイント①:メイン写真に力を入れる
メイン写真に力を入れると異性からのアプローチが増え、業者や勧誘のターゲットになりにくいです。
メイン写真を設定する際は、次の点を意識しましょう。
- 遠すぎず、近すぎない
- 自分の顔がはっきりとわかるように
- 男性は自撮りや加工を避ける
- 生活感などを出さない
- 明るい場所で撮影する
これらの特徴に当てはまる写真を、メイン写真に設定しましょう!
ポイント②:写真は複数枚設定する
写真は複数枚設定しましょう!
少なくとも、次の枚数はかならず設定してください。
- メイン写真(自分の顔):1枚
- サブ写真(自分の顔):3枚
- その他の写真(ペット、グルメなど):2枚
写真が多いと、「いいね」が増えて業者や勧誘が近寄りがたくなります。
業者や勧誘を避けるためのプロフィールのポイント
ゼクシィ縁結びで業者や勧誘を避けるためには、プロフィールにこだわりましょう!
プロフィールが書かれていなかったり手抜きだったりすると、ターゲットになってしまいます。
プロフィールのポイント①:自己紹介文を充実させる
自己紹介文は、500字ぎりぎりまで使って充実させましょう!
特に、次の点はかならず書いてください。
- 自分の仕事について
- 趣味・好み
- 結婚観
この3点を書くと、異性のウケが良くなります♪
業者や勧誘のターゲットにもなりにくいため、おすすめです。
プロフィールのポイント②:基本情報をすべて埋める
基本情報はすべて埋めるようにしてください。
基本情報を埋めることで、真面目にゼクシィ縁結びを使っているということをアピールでき、業者や勧誘に「この人にアプローチすると通報される恐れがある」と思わせられます。
プロフィールのポイント③:証明書を提出する
卒業証明と収入証明が提出できる方は、しておきましょう。
こちらも提出することで信頼度を高めることができ、業者や勧誘のターゲットになりにくいです。
プロフィールのポイント④:価値観診断を受ける
価値観診断もかならず受けるようにしてください!
異性からのアプローチが増え、業者や勧誘に目をつけられにくくなります。
価値観診断は何度でも受けられます。
「自分の価値観と違うかも」と感じる場合は、再診断しましょう!
プロフィールのポイント⑤:趣味・価値観を設定する
趣味・価値観は、20個ほど設定しておきましょう!
設定していなかったり少なすぎたりしてしまうと、「騙しやすそうだな」と業者・勧誘に思われてしまいます。
ゼクシィ縁結びの体験談
最後に、男性の筆者のゼクシィ縁結びの体験談を紹介しましょう!
ゼクシィ縁結びは、2年前に1ヶ月間使っていました。
他のマッチングアプリに比べて、業者や悪質なユーザーは非常に少なかったです。
Pairs(ペアーズ)やOmiai(オミアイ)といった人気マッチングアプリでも、業者や悪質なユーザーは存在します。
たとえば、「年収1,500万以上」と検索すると、「仮想通貨で生活しています」「投資に興味がある方と知り合いたいです」といった怪しげな自己紹介文の方を何人か見つけることができます。
しかし、ゼクシィ縁結びにはほとんど存在しません。
個人的に調査したところ、0でした。
このことから、ゼクシィ縁結びはかなり安全に使えるマッチングアプリだと言えるでしょう。
ただし、「安全性」を逆手に取った悪質なユーザーも存在します。
筆者の知り合い(女性)は、ゼクシィ縁結びで知り合った男性から別のサイトに誘導され、数十万の被害に遭いかけました。
たとえどんな理由であるにせよ、ゼクシィ縁結び以外で連絡を取り合うのはやめましょう!
まとめ
ゼクシィ縁結びにサクラはいません。
また、業者や悪質なユーザーも非常に少ないという特徴があります。
しかし、ゼロではありません。
ゼクシィ縁結びを安全に使うためには、業者や悪質なユーザーの特徴を把握し、適切に対処することが大切です。
業者や悪質なユーザーを見分けることができたら、ゼクシィ縁結びを安心して利用することができるでしょう。
ぜひ素敵な相手を見つけてくださいね!
なお、こちらではゼクシィ縁結びで実際に彼氏を作ることができた女性が体験エピソードを書いています。
絶対に婚活に成功したいという強い想いを持った方は、男性も女性もまずは成功した人をマネしましょう!
ホンカツに
いいね!しよう
婚活・恋活にお役立ち情報をお届けします
この記事に関するタグ