社会人と学生恋愛の違い
「社会人の恋愛」と「学生の恋愛」。
学生から見た社会人の恋愛は、「どこか現実的過ぎて、本当にお互いの愛情は満たされるの?」と疑問に感じたり、はたまた社会人からすると学生の恋愛は「”好き”という感情だけで、現実が何も見えてない」と感じていたりするもの。
実は、お互いの立場になって初めて見えてくることがあるのです。
では、実際に社会人と学生の恋愛にはどんな違いがあるのでしょうか?
違い①:自由な時間が限られる
社会人と学生の恋愛の違いとしてまずあげられるのが「時間」です。
学生も、高校生と大学生では時間の縛られ方が違いますが、社会人は自分の勤めている職場の勤務体制によって休みが決まっています。
例えば、「週休二日で土日休み」と「シフト勤務で平日休み」といったような恋人同士だった場合、「2人の共有できる時間」を確保することが難しくなります。
また、学生恋愛では必須の「お互いの連絡」も社会人では違いがあります。
「仕事中いつでも連絡を返すタイプ」の人間もいれば、「お昼休みや仕事が完全に終わってからでないと携帯すら見ないタイプ」もいます。
学生時代は頻繁に連絡や会うことができる環境であっても、社会人になると「自由な時間」が限られてしまいます。
その分、相手とつながっていられる時間はとても貴重で大切なものになります。
付き合う前に、仕事の休みが合うかどうか、連絡の頻度をチェックすることも大切です!
違い②:デート
社会人と学生では、もちろん「デート」も異なります。
基本的に、学生では稼げる金額はそこまで多くないため、行ける場所や頻度は限られます。
しかし、社会人になると一緒に国内や海外旅行に出かけたり、お祝い事には高級レストランや綺麗な夜景が見えるホテルなどお金をかけることでより楽しむことができるようになります。
お金があるからデートが楽しくなるわけではありませんが、お金があることで経験できることや見える世界、感動があることは事実。
恋人の収入やアウトドア派かインドア派かでも変わりますが、一緒に出かける「デート」のレパートリーやレベルは格段にアップすることができます。
違い③:結婚を意識した恋愛
筆者が学生から社会人になって一番変わったと感じた点が、この「結婚を意識した恋愛」になったことです。
周囲からも社会人になった途端、「結婚してる?」「今の彼氏とは結婚する予定ある?」といったように「結婚」というワードがどこへいっても出て来るようになります(笑)
それは職場でも友達間でも家族でも、かなりの頻度で出てきます。
なので、学生のころは「お互いが好きだから付き合う」ということがごく自然な流れですが、社会人の恋愛では好きという感情にプラスして「この人は結婚相手として相応しいか?」という視点で恋人を選ぶことも非常に多くなります。
実際には、周りから影響で意識せざるを得ないという表現の方が正しいのかもしれませんが(笑)
年齢が30歳に近くなると、より「結婚」を意識した恋愛観が強まります。
付き合う期間もあまりダラダラと長い期間を好まない人も増えてきます。
なぜなら、合わない相手と長くいても時間がどんどん過ぎてしまい結婚適齢期を逃してしまうからです。
違い④:求めるお相手の像
社会人と学生の恋愛では、相手に求める人物像も変わります。
では、学生と社会人、それぞれ男女別で見比べてみましょう!
女性が求める【学生】の男性像
- スポーツ万能
- イケメン
- 連絡の頻度がマメ
- 高学歴
- 盛り上げ上手(ノリが良い)
- グループの中心人物
- モテる
- 一途
- 愛情表現をしてくれる
- ドキドキ感がある
- オシャレ
女性が求める【社会人】の男性像
- 思いやりがある
- 経済力がある(高収入)
- 協力的
- 仕事とプライベートのバランスが取れている
- 結婚願望がある
- 落ち着いている
- 安心感がある
- 人に親切(性格が良い)
- 価値観が合う
- 清潔感がある
- 一途
- 自立している
- 体の相性が合う
男性が求める【学生】の女性像
- 容姿がかわいい・綺麗
- スタイルが良い
- 甘えてくれる
- ドキドキ感がある
- 連絡の頻度がマメ
- 一緒にいて楽しい
- ノリが良い
- 清楚
- いつも笑顔
男性が求める【社会人】の女性像
- 一緒にいて落ち着く
- 家庭的
- 容姿が可愛いor綺麗
- 甘えてくれる
- 価値観が合う
- 気遣いが出来る
- いつも笑顔
- 賢い
- 聞き上手
- 褒め上手
- 前向き
- そっと見守ってくれる
- 体の相性が合う
このように、
- 学生は「ドキドキ感」や「見た目」重視
- 社会人は「安心感」や「将来性」重視
といったように、相手に求める事柄も大きく変わってくるのです。
社会人が恋人を見つける方法
社会人になり、恋愛で求める人物像や環境が変わっても、「理想のパートナー」は欲しいと思うもの。
では、そんな理想のパートナーに出会うために、忙しく自由な時間が限られている社会人はどのように恋人を見つけたら良いのでしょうか?
続いては、社会人が理想の恋人を見つける方法について解説しましょう!
方法①:職場恋愛
毎日顔を合わせる「職場」での出会いは見逃せません!
仕事終わりに飲み会があったり、会社によってはサークルや一緒の趣味を楽しむ環境が用意されています。
- 毎日仕事を頑張っている姿がステキ
- 仕事の能力の高さを感じる
- 悩みを相談しているうちに気になってきた
・・・なんていう話もよく聞きます。
しかし、どれだけ素敵な相手でも、「職場とプライベートをしっかり分けたいタイプ」の人や、別れてしまった後のことを考えると「職場恋愛はしたくない」という人も意外と多いのが現実です。
もしも職場で気になる相手ができたときは、しっかりと将来のことを冷静に考え、お付き合いに至る前にきちんと話し合っておくことが大切です!
方法②:友達の紹介
毎日同じ生活リズムだと、顔を合わせる人は限られてきます。
そんな中で、「恋人が欲しい」という気持ちを知っていたり、自分の性格や好み、良い部分や悪い部分を全て知ってくれている「友達」の存在は、ときに「恋のキューピット」となってくれる場合があります。
社会人になると、そんな友達からの紹介で素敵な恋人に出会う方法があります。
顔の好みや職業など細かい部分を望まず、内面重視で恋人を探したい場合は特におすすめの方法です♪
方法③:マッチングアプリ
最近社会人の出会いの場としても増えている「マッチングアプリ」もおすすめです!
マッチングアプリでは、このような情報がすぐに得られます。
- 容姿
- 住んでいる地域
- 職業
- 年収
- 趣味
- 結婚願望
効率性でいえば、限られた時間を有効に使える方法だといえます。
しかし、この方法にはデメリットがあります。
それは、お互いにしっかりと「恋人ができたら退会する(区切りをつける)」という認識を持っていないと「もっと良い人がいたかもしれない・・・」という無限ループに陥ってしまうことです。
マッチングアプリではしっかり自分の中で「何を重視するか」「どんな人と出会えたら辞めるか」を線引きし、割り切る気持ちが必要です。
また、中には体目的(ヤリモク)や不倫や浮気、勧誘など悪徳な人間もいるため、注意が必要です!
方法④:婚活パーティ
ネットでの出会いに抵抗がある人、友人の紹介も職場の出会いも難しい人は思い切って「婚活パーティ」に出かけましょう!
今では年齢や職業、好きな趣味といったさまざまな形式の婚活パーティが開催されています。
婚活パーティであれば、先ほどあげた出会い方の「まどろっこしい部分」でもある「直接合う前のメール」や「職場での対応をどうするか考える」といった時間も省くことができ、相手の雰囲気や人間性を早い段階から感じることができます。
有料でお金がかかるからこそ本気の出会いを求めている人も多いので、一度検討してみてはいかがでしょうか?
社会人の恋人と長続きするコツ
学生時代からラブラブでも、社会人になるとリズムの違いからずっと仲良くい続けられるか不安になる人も多いことでしょう。
また、これから社会人になる方も、せっかく素敵な人と出会い恋人になれたのであれば「ずっと長くお付き合いしたい!」「いずれは結婚したい!」と願うことでしょう。
そこで、「社会人の恋人と長続きさせるコツ」を伝授していきましょう!
コツ①:出会いを大切にする
「社会人と学生の恋愛の違い」や「社会人が恋人を見つける方法」でも解説したように、社会人が限られた時間と環境の中で「素敵な異性と出会う」ということは簡単ではありません。
なので、毎回異性との出会いは大切にする必要があります。
その出会いに感謝し大切にすること。
そして、お付き合いを重ねていく中でもその気持ちを忘れず持つ続けることで、いつまでも仲良く良い関係でいることができるでしょう。
コツ②:お互いの時間を尊重する
社会人になると、多くの人は次の3パターンのスタイルに分かれます。
- 仕事重視の人
- 仕事もプライベートもバランス良く楽しみたい人
- プライベート重視の人
3つの中で、恋人と同じタイプであれば気持ちもわかり合え自然な流れで良好な関係を築いていくことができます。
しかし、そうでない場合は仕事中やプライベートの時間の中で「相手のやりたいこと」や「優先したいこと」を尊重してあげる気持ちが大切です。
どうしても自由な時間は限られてしまうので、学生のときのように「空いた時間はずっと一緒にいたい」と思っても、勉強や趣味に当てたい人や友人や家族にも会いたい人、外に出かけたい人もいればずっと家でゆっくり過ごしたい人とさまざまです。
寛大な心でお互いを尊重できれば、恋人といつまでも共に過ごすことができるでしょう。
コツ③:意見をきちんと伝え合う
社会人の恋人と長続きさせるためには「自分の意見をきちんと相手に伝える」ということも非常に大切です。
社会人になると、業務中に自分の意見を伝えなければならない場面は増えますし、学生時代と比べ意思疎通ができるかどうかがいかに大切かも学びます。
また、結婚生活を考えると、お互いが信頼ししっかりと意見を伝え合える存在かということを意識する人も多くなります。
筆者も、学生時代や社会人になりたてのころは、相手に嫌われてしまうことを恐れたり、喧嘩になることが嫌で自分の意見が言えませんでした。
しかし、意見が言い合える人でないと結婚はできませんし、その前に信頼関係も築けないことに気がついたのです!
相手を怒らせる必要はありません。
きちんと想いを伝え合えることが大切なのです!
コツ④:優先順位を考える
先ほどの「お互いの時間を尊重する」という項目に関連しますが、社会人になると恋人との時間だけを優先することは難しくなります。
デートの約束をしていても、急きょ会社に行かなければならなくなったり、付き合いで休日の予定が変わってしまったりなんてこともザラにあります。
その都度「何で私よりもそっちを取るの?」なんて腹を立てていては相手も次第に窮屈に感じますし、ストレスも溜まる一方です。
お互いに恋人、仕事、家族、友人、自分の時間といったように、そのときそのときの状況に合わせて優先順位をしっかり考え、2人がわかり合えることが、長くお付き合いを続けていく上では必要不可欠だと言えます。
社会人が結婚を意識するタイミング
社会人になると、必ずと言って良いほど「結婚」というワードが交際には付きまといます。
女性であればより憧れも強く、素敵な結婚を夢見ている方も多いことでしょう。
では、「社会人が結婚を意識するタイミング」って一体どんなときなのでしょうか?
一緒に見ていきましょう!
タイミング①:周りが結婚した時
筆者の周りの結婚ブームは、社会人になって2年後から3年後の24歳前後で一度、その後仕事も落ち着き「20代のうちに!」と焦り出す27歳から28歳ごろに2度目のブームがきました。
周りが結婚し出すと「私も結婚したい!」「結婚できるかな?」といった感情が、男女問わず湧き出るもの。
その幸せそうな姿に羨ましさや、憧れが増すのも事実です。
親友や兄弟など、身近にいる大切な存在から結婚式にお呼ばれすると、より気持ちが高まり意識することが増えるようです。
タイミング②:この先も一緒にいる姿が想像できた時
恋人と付き合っていく中で、価値観や安心感、一緒にいて楽しいことは、付き合う段階ですでにある程度の部分で「この人とは合う」と認識して付き合っていることが多いはず。
その中で、「結婚」という一歩上をいく人生の一大決心をする重要な要素となってくるのが「この先もずっと一緒にいる姿が想像できるかどうか?」という点です。
それはふとした瞬間に、一緒にご飯を食べているときなのか、テレビを観て笑っているときなのか、はたまた自分の深い闇を打ち明け受け入れてくれた瞬間なのか、それは人それぞれです。
しかし、結婚は50年以上この先を共にする相手を決めるということです。
結婚は楽しいことばかりじゃありません。
- 相手と一緒に困難を乗り越えていけるか?
- 協力して考えられるか?
- ずっと大切にし続けられるか?
といったように、将来の責任と決断が必要です。
おじいちゃんやおばあちゃんになっても、そんな困難をともに乗り越えながらも幸せに過ごしていける姿を想像できたとき、結婚を意識する人が多いのです。
社会人での恋愛体験談
ここからは社会人8年目、経営者やプロアスリートなどさまざまなハイスペック男子と付き合ったことがあり、幼い頃から超恋愛体質だった女性筆者の恋愛体験談を質問形式で紹介していこうと思います♪
Q.1:社会人になって恋愛が学生時代とどう変わったの?
筆者の場合、営業で日本一を目指すほど仕事にのめり込んでいました。
学生時代の超寂しがりだった恋愛依存の性格が改善され、いつの間にか自分の時間も楽しめるかなり自立した恋愛ができるようになりました。
また、彼氏と一緒に旅行に出かけたり、料理を振舞ったりと「家族に近い形」で恋愛を楽しむ機会は、学生とは比べ物にならないほど体験できたと思います。
Q.2:どこで出会っていたの?
筆者の場合、職場恋愛とマッチングアプリ、友人の紹介の3パターンで出会いお付き合いをしていました。
それぞれに良い面も悪い面もありますが、今の環境を大きく変えたかった筆者は「マッチングアプリ」でまったく異なる業界の県外男性と出会うといった方法が一番効率的で良かったと感じています。
Q.3:どう長続きさせていたの?
なるべく会えるときは会う!連絡できる時はする!といったように実にシンプルです(笑)
一番気をつけていたことは、離れているときは相手が心配しないよう、誤解を与えそうなことは事前にしっかりと理由や事実を伝え、理解しておいてもらうこと。
そして、思っていることや感じていることは相手に伝え、相手の意見もしっかり聞いて理解しようと努力すること!
筆者はこの方法で、どの男性とも3年以上は続いていました!
Q.4:いつ結婚を意識したの?
筆者自身も結婚の話が出始めたときの彼氏の心境も、この「仕事が落ち着いたとき」というタイミングがピッタリはまったことがきっかけでした。
「仕事が楽しくて仕方がないとき」や「今はキャリアを積み上げたい!」と思っている時期は、結婚を意識する余裕はありませんでした。
キャリアを築いていく中で仕事の要領が徐々につかめてきたり、現場職から管理職のデスクワークに変わったりと、筆者の場合は「仕事が落ち着いたこと」で結婚を意識し始めました。
まとめ
社会人の恋愛を軸に、学生の恋愛との違いや恋人との出会い方、長続きする方法や結婚を意識した瞬間について詳しく紹介しきました。
あまり「社会人だから」と身構えることなく、いつでも自由に恋愛を楽しんでくださいね!
そんな明るくポジティブな姿の方が異性に魅力的に映り、きっと素敵な恋愛や結婚につなげていくことができるはずですよ♡
なお、社会人でなかなか出会いがないという方は、こちらでかなり詳しく出会い方について説明していますよ♪
ホンカツに
いいね!しよう
婚活・恋活にお役立ち情報をお届けします
この記事に関するタグ