作成日:2019/09/28

更新日:2019/09/29

【2019】水族館デートの服装おすすめ36選!春夏秋冬・10代20代30代別の人気コーデ

Olivia
Olivia

大好きな人との水族館デートが迫ってる!でも、何を着ていけば良いのかわからなくて服装が決まっていない……。せっかくの水族館デートだから、シーンにあった服装でデートを楽しみたいですよね♡そこで、今回は水族館デートにぴったりのおすすめコーディネートや服装、選びの注意点を季節別・年齢別に紹介していきます♪

水族館デートの良いところ

水族館デートの良いところ

誰でも気ままにのんびり楽しめる水族館は、デートスポットには最適の場所♡

付き合いたてのカップルから長く付き合っているカップルまで、多くのカップルに選ばれる定番デートスポットです。

そんな水族館デートですが、なぜそこまで人気があるのでしょうか?

 

実は、水族館にはデート成功につながるいくつかのポイントがあるのです♪

それらのポイントをチェックして、大好きな人とのデートを最高の思い出にしましょう!

良いところ①:天候に左右されない

水族館などの館内デートのメリットは、なによりも天候に左右されないところです。

せっかく楽しみにしていたデートが、雨や雪、はたまた猛暑で台無しになるなんてもったいないですよね。

 

でも、水族館デートならそんな心配はいりません!

居心地の良い水族館内でのんびり過ごせるので、デート中はずっと快適に過ごせるでしょう♪

良いところ②:水族館の照明は盛れる

水族観って照明が暗いと感じたことありませんか?

これは、水槽の中のお魚たちが人間にビックリしないための気遣いだったり、お魚たちがよく見えるための工夫です。

 

そして、その暗さは女性にとってもありがたい気遣い!

薄暗い照明は盛れやすく、普段より数倍可愛く見える効果があるからです。

仕事や勉強でお疲れの顔も、水族館の中でなら気になりません。

良いところ③:ゆっくり話しながら楽しめる

せっかく水族館に入ったのなら、ゆっくりと時間をかけて満喫しようと考えるでしょう。

なので、水槽のお魚を見物しながらのんびり歩いて館内を回るはず。

 

水族館は、時間に追われることなく自分たちのペースでデートを楽しめるデートスポットなのです♪

非現実的な空間でのんびり好きな人と過ごせるというメリットがありますよ♡

良いところ④:付き合いたてでも安心

付き合いたてって会話のネタも少なくて、「何を話して良いかわからない」なんてことになりかねません。

沈黙が続けば気まずくなって、デートの終わりには不安が残ります。

 

しかし、水族館なら会話がなくても、他のアクティビティがあることで沈黙の時間を誤魔化すことができます。

付き合いたてのカップルでも、沈黙を気にせず安心してデートを楽しめます。

水族館デートで何を着ていく?

水族館デートで何を着ていく?

水族館デートは良いけれど、どんな服装で行けば良いのか悩む。

天候に左右されないし照明だって暗いから、デートの服装に気を使わなくなってしまいがち。

しかし、それはNGです!

 

きちんとデート感があって相手から好感を得る服装、なおかつ快適にデートを楽しめる服装を選ぶことが重要です♪

ここからは、水族館デートの服装を選ぶ際の注意点や、おすすめの服装をご紹介していきますね。

水族館デートの服装選びの注意点

水族館デートの服装選びの注意点

はじめに、水族館デートでの服装の注意点から紹介していきましょう。

注意点を把握したうえで、自分に合った格好や過ごしやすい恰好を目指しましょう!

注意点①:歩きにくい靴は避ける

水族館の中は、基本的に歩きやすいような床になっています。

しかし、高いヒールでは長時間館内を回っているうちに足が痛くなってしまいます。

また、場所によっては床が濡れて滑りやすくなっている場所もあるので、歩きやすい靴で行くことをおすすめします。

注意点②:ショーで濡れても良い服装にする

水族館の目玉でもあるイルカショーでなどでは、飛んできた水しぶきで髪や服が濡れてしまうことがあります。

そのため、濡れてインナーが見えてしまうような服は要注意です!

 

水族館デートでは、なるべく濡れても良いような服装や乾きやすい服装にするのが吉。

ただし、その中でもデートらしく男性ウケの良い服装を選ぶように心がけましょう!

注意点③:全体的に暗いコーデは避ける

水族館内は照明が暗いため、女性なら盛れるのがメリットの一つです。

では、服装はどんな色のアイテムを選べば良いのでしょうか?

 

館内が薄暗いなら、服装は明るめの色やカラーアイテムを選ぶことがおすすめです。

全身真っ黒コーデのように照明と同化してしまうような暗い色は、全体的に重たくデートには映えない服装です。

なるべく明るくてパッと気分が上がるようなデート服を目指しましょう!

注意点④:羽織れるものがあれば良し

天候に左右されない水族館デートですが、館内は冷房が効いて肌寒いなんてことになりかねません。

ショーで水がかかったときには、寒くて風邪をひいてしまうことも考えられます。

 

自分は寒がりだと思ったら羽織れるものを持っていくと良いでしょう!

逆に、冬場は厚着をし過ぎると暑くて蒸れてしまう可能性があります。

温度調整しやすい服装で挑むのが正解ですよ♪

春の水族館デートの服装のポイント

春の水族館デートの服装のポイント

水族館デートでの服装選びの注意点をお伝えしたところで、ここからは季節と年代別におすすめの服装を紹介していきます。

春の水族館デートの服装のポイントは、春らしい晴れやかな柄やカラーを取り入れることです。

落ち着いた色のコーデを好む人なら、トレンドのくすみや淡い色合いのアイテムを上品に服装に取り入れてみると良いでしょう!

10代の場合

10代の春コーデ①

引用:ZOZOTOWN

白Tシャツにジーンズといったシンプルコーデに、爽やかでクールな雰囲気を出してくれる色味のアウターは春のデート服にぴったり♪

10代だけどどこか大人っぽく、なおかつ背伸びしていないリラックスしたデート服となっています。

10代の春コーデ②

引用:ZOZOTOWN

カジュアルな服装も、ロングのアウターで大人の風格を出してラフ過ぎないデート服の完成。

くすみ色のアウターをプラスするだけで、透明感が出て今っぽくなります♪

10代の春コーデ③

引用:ZOZOTOWN

ロングスカートは男性ウケ抜群のアイテム♡

ロングスカートにスニーカーを合わせれば、フェミニンだけどリラックスできて快適なデートを楽しめます♪

トップスは春らしいピンクのスエットを合わせて女性らしさを強調させましょう!

20代の場合

20代の春コーデ①

引用:ZOZOTOWN

ショーで濡れても良いような服装を選ぼうとすると、どうしてもデート感が薄れてしまいそう。

そんなときは、カジュアルなアウターに上品なパンツとヒールを合わせてみましょう!

軽めのアウターがあれば、気温が変わりやすい春先でも、安心して水族館デートを楽しめますよ♪

20代の春コーデ②

引用:ZOZOTOWN

大人っぽく上品な服装で行きたいときは、トップスを白にして暗くならないモノトーンコーデを目指しましょう!

トップスが緩めのシルエットでも、カッチリしたパンツを選ぶことで、カジュアル感が消えて上品な大人の服装に変わります♪

20代の春コーデ③

引用:ZOZOTOWN

明るめのパープルは、春らしい華やかさを出しつつ大人の落ち着いた雰囲気をだすことができるため、20代のデート服にはぴったりです。

花柄は、小さめの花柄を選べば大人っぽくカジュアルに、大きな花柄を選べば明るくエレガントになります。

30代の場合

30代の春コーデ①

引用:ZOZOTOWN

フェミニンなピンクのブラウスが春らしさを演出しているデート服です。

スキニーパンツでシルエットを落ち着かせれば、スッキリ大人っぽいシルエットになります。

30代の春コーデ②

引用:ZOZOTOWN

一枚でさらっと着られる柄ワンピースは、ゆるふわな軽い素材のものを選ぶと爽やかにまとまります。

ワントーンなので、小物やバッグでアクセントを付けてコーディネートを幅を楽しみましょう!

水族館では、青い水槽とは対照的な暖色を使うと映えるので、赤やピンク、オレンジの服装がおすすめです。

30代の春コーデ③

引用:ZOZOTOWN

30代女性のスニーカーカジュアルスタイルは、ストレートデニムに白Tシャツを合わせて大人カッコいいスタイルが鉄板。

バージュのスニーカーが今っぽくて脱マンネリとなっています。

夏の水族館デートの服装のポイント

夏の水族館デートの服装のポイント

夏は、涼しく感じられる水族館デートが人気の季節。

涼しい場所に合わせて服装も爽やかヘルシーにキメるのがポイントです♪

アイテムの形や柄で女性らしさを取り入れて、男性ウケ抜群のデート服を目指しましょう。

10代の場合

10代の夏コーデ①

引用:ZOZOTOWN

白のガーリーなブラウスが夏らしい爽やかなコーディネート。

トーンが明るくなり過ぎないように、デニムは色の濃い生地を選んで、落ち着いた印象を持たせると良いでしょう!

10代の夏コーデ②

引用:ZOZOTOWN

袖と襟に女性らしい印象を持たせるディティールのあるブラウスは、上品で男性ウケの良いアイテムです。

ニットビスチェを合わせることで、20代らしいフェミニンコーデとなっています。

10代の夏コーデ③

引用:ZOZOTOWN

ギンガムチェックは夏の服装には鉄板のアイテムですね。

オフショルにすることで子どもっぽくなりすぎず、色っぽさを出せます。

スニーカーを合わせて、キメすぎないリラックス感を演出しましょう!

20代の場合

20代の夏コーデ①

引用:ZOZOTOWN

ふわりとしたピンクブラウスに落ち着きのあるニットパンツを合わせれば、上品な大人のデートコーデになります。

品のある露出が男性の心をくすぐりますよ♡

20代の夏コーデ②

引用:ZOZOTOWN

アシンメトリーのオールインワンは、今っぽくてコーデに合わせるだけでおしゃれにきまる優秀なアイテム。

夏は明るい色のオールインワンを落ち着いた色に合わせて、20代らしいこなれた服装に仕上げましょう!

20代の夏コーデ③

引用:ZOZOTOWN

フェミニンな服装が好みなら、上品なチュールのロングスカートやプリーツスカートを合わせるのがおすすめです。

夏らしくヘルシーな色合いのシルエットやトップスで、涼しさを出しましょう!

30代の場合

30代の夏コーデ①

引用:ZOZOTOWN

ベージュのオールインワンは大人の女性らしいアイテムで、キッチリ感が出るのでデートに使えます。

きっちり感があっても、リラックスできて楽ちんなのでデートも過ごしやすいでしょう。

スカーフを巻けばおしゃれ度が一気に上がりますね♪

30代の夏コーデ②

引用:ZOZOTOWN

カジュアルなスニーカーコーデには、軽やかな肌魅せで大人の女性らしい服装に仕上げるのがポイント。

シンプルだけどエレガントさを持たせるために、小物やアクセに工夫を加えましょう!

秋の水族館デートの服装のポイント

秋の水族館デートの服装のポイント

秋や冬は、重たい色に頼りがち。

しかし、水族館デートには明るくて薄暗い照明にも映える色使いをしたいとろです♪

秋っぽさを取り入れながら、透き通った印象を与える服装を選んでみましょう。

10代の場合

10代の秋コーデ①

引用:ZOZOTOWN

10代女性の秋の水族館デートでは、足元をシックにまとめたりフェミニンなアウターを使って引き締めたりするとデート服が際立ちます♪

カジュアルなTシャツコーデも、もこもこアウターと黒のパンプスで上品さが出ますね!

10代の秋コーデ②

引用:ZOZOTOWN

明るい紫は、年中使える万能カラー。

透明感があるので女性の肌をキレイに見せてくれます♪

黒のロングスカートを合わせても重たくなる心配はありません。

20代の場合

10代の秋コーデ③

引用:ZOZOTOWN

ベージュやブラウンのコーデはトーンを上げることで明るい秋コーデに変わります。

同一色にすることで、服装に統一感が出て全体が綺麗にまとまりますね♪

アクセにはシルバーを選ぶのがベターですよ♡

20代の秋コーデ①

引用:ZOZOTOWN

夏はモノトーンコーデに白を高面積で使っていたけど、「秋はもっとモードにしたい」という人ならグレーをメインカラーにしてみましょう!

色の薄いグレーなら重たくなりませんし、コーディネートしやすいはずですよ♪

20代の秋コーデ③

引用:ZOZOTOWN

秋といえば、ボルドーのアイテムがぴったりでかわいいですよね♪

ボルドーは、大人っぽい色使いでシックに決めるのがおすすめ。

レースや透け素材を合わせることで軽やかになり、女性らしさもアピールできます。

30代の場合

30代の秋コーデ①

引用:ZOZOTOWN

カジュアルな服装に大活躍するマウンテンパーカーは、防寒はもちろんショーで水に濡れても乾きやすいアウターです。

カジュアルになり過ぎると感じたら、足元にローファーやパンプスを合わせたり、スカートと組み合わせてみましょう!

30代の秋コーデ②

引用:ZOZOTOWN

頑張り過ぎないデート服には、スニーカーやジーンズを合わせてラクチンな服装でいけば快適にデートを楽しめます。

男性ウケの良いモコモコのアウターも、子供っぽくなり過ぎると感じたら、モードな色を選んで大人っぽい印象に変えましょう!

シンプルな白Tシャツと合わせるだけで、モノトーンコーデが爽やかにきまりますよ。

30代の秋コーデ③

引用:ZOZOTOWN

ウエスト部分に絞りがあって、アウターだけど着ぶくれせずスッキリまとまった服装です。

ロングのスカートと合わせてもスタイルアップルになりますね♪

館内は暖房が効いて暑くなることもありますので、秋は軽めのアウターを用意しておくと良いでしょう!

冬の水族館デートの服装のポイント

冬の水族館デートの服装のポイント

冬は厚手のアウターやトップスで着ぶくれしてしまいがち。

水族館デートでは、バランスの良いコーディネートをするよう心がけましょう!

冬だからこそ明るめの色を選んで服装にアクセントを加えるとデートも楽しくなります♪

10代の場合

10代の冬コーデ①

引用:ZOZOTOWN

ノーカラーコートはスタイリッシュに見せてくれるので、カジュアルだけど大人っぽく着たいという人にはおすすめ。

どんな丈を選ぶか、そしてどんな首元のインナーを選ぶかがポイントとなります。

10代の冬コーデ②

引用:ZOZOTOWN

オーバーサイズのトレンチコートは低身長の女性から高身長の女性まで使えるアイテム。

スタイルアップ効果があるのでデートには活用したいですね!

花柄のワンピースと合わせれば、フェミニンな印象になり彼氏から褒められるデート服になりますよ。

10代の冬コーデ③

引用:ZOZOTOWN

チェスターコートに同じ丈のスカートを合わせてバランスの良いコーディネートの完成。

落ち着いていたキャメルのコートは落ち着いた印象を与えますが、短めのスカートで彼氏をドキッとさせてみましょう。

20代の場合

20代の冬コーデ①

引用:ZOZOTOWN

タイトなニットスカートを履くだけで、大人っぽくてモードな雰囲気が出せるのでデートにうってつけ。

トップスにボリュームを持たせれば、脚がスラっと細く見えますよ♪

 

ただ、水族館のブラックライトでインナーが透けてしまう可能性があります。

裏地のあるスカートを選んだり、白いパンツを避けるなどして対策しましょう!

20代の冬コーデ②

引用:ZOZOTOWN

薄暗い水族館にはホワイトコーデが映えます。

でも、もっとこなれ感を出すならベージュやアイボリーを使うのがおすすめです。

柔らかくまとまって透き通った印象を与えますよ♪

20代の冬コーデ③

引用:ZOZOTOWN

ダークカラーで重くなりがちな冬こそ、明るい色味のアウターで一味違う服装に挑戦してみましょう!

ワンカラーをアクセントにして、他のアイテムはベーシックなもので揃えると派手になりません。

ピンクの中でもコーラルピンクを選べば、ガーリーになり過ぎずコーディネートがしやすいはずです。

30代の場合

30代の冬コーデ①

引用:ZOZOTOWN

白のモコモコアウターは男性ウケ抜群♡

ちょっと子供っぽくなりがちなアイテムだけど、キャメルのタイトニットスカートと、黒のトップスと合わせることできちんと調和されています♪

30代の冬コーデ②

引用:ZOZOTOWN

ダッフルコートは、男女共に人気のアイテムですよね!

一枚で服装がおしゃれに決まるので迷った時の救世主。

ラベンダーカラーで華やかさを出せば、気分が上がってデートがもっと楽しくなるかも♡

30代の冬コーデ③

引用:ZOZOTOWN

ボルドーのダウンとアイボリーのスカート、ベージュのトップスでまとまった色合いのコーディネート。

色味に統一感を持たせると、各アイテムが主役になれるのでオシャレ度が高まります♪

水族館デートなら暖色系でまとめるのがおすすめですよ!

水族館デートはメイクもこだわって!

水族館デートはメイクもこだわって!

ここまで、水族館デートにおすすめの服装を紹介してきました。

服装にこだわるだけで、より快適に楽しくデートすることができますよ♪

 

でも、ちょっと待ってください!

こだわるのは服装だけではありません。

 

デートには欠かせないメイクだって大切。

メイクもコーディネートの一部です♪

水族観デートならではのおすすめのメイクがあるので、チェックしてみましょう。

ナチュラルメイクがおすすめ

水族館デートは生き物などの自然と触れ合うデートでもあるので、ディナーデートのように張り切って濃いメイクをすると違和感が出ます。

また、館内と外との照明の差でメイクの見え方が変わるので、なるべく変化を付けないようなメイクが良いのです。

 

そんなナチュラルで上品なメイクのコツは、次の6つを押さえておくこと。

  • アイラインを薄く細く引く
  • まつ毛はマスカラとコームでボリュームアップ
  • ハイライトで肌に艶出し
  • チークはほんのり
  • まつ毛は自然に
  • リップは自然な赤かオレンジがおすすめ

服装に合わせてアイシャドーやリップの色を決めるのも良いですよ♡

まとめ

水族館デートは、ゆっくりとした時間を薄暗い館内で過ごすため、自然と心が落ち着ていきます。

落ち着いたムードに合った服装やメイク選びをしてみると、もっと気持ちよく過ごせるはずです。

 

大好きな人とのデートを心から楽しめるように、シーンによって服装選びからこだわってみてくださいね♪

この記事に関するタグ

ライタープロフィール

Olivia

Olivia

ホンカツライターのOliviaです。自身の経験や、色彩検定の資格を活かして、心理や恋愛アドバイスの記事を執筆してきました。少しでも多くの恋活を頑張る女性に向けて、タメになる情報をお伝えします!

他の記事も見る

TOPへ