目次
相性の良い結婚相手を探すには婚活がおすすめ
意外に思われるかもしれませんが、結婚相手で相性の良い方を探すには、婚活が向いています。
大恋愛の末のロマンチックな結婚に女性なら誰でも憧れると思いますが、大恋愛のときは、正直よく相手のことが見えていないことが多いのです。
「恋は盲目」ということばのとおり、相手の男性に惚れている度合いが高いほど、本当に相手の男性がどんなタイプで、自分との相性が合っているか冷静に見極め切れていません。
一方で、婚活の場においては、自分にとってどんな男性が結婚するのに相性が良いのかについて、じっくり探していくことができます。
最初から自分と相性が良かったり好みの条件だけに絞り、男性と出会ってお付き合いを始めることができれば、「この人とは相性が悪かった」なんてガッカリした気持ちを減らすことができるでしょう。
相性の良い結婚相手を手軽に探す婚活方法
婚活が相性の良い結婚相手を探すのにピッタリとは言っても、いきなり結婚相談所のような場所に足を運ぶのは抵抗がある方は多いでしょう。
相性が良い男性を探す入り口として、自宅でも手軽に気楽に行える婚活の方法を3種類紹介します♪
方法①:マッチングアプリを使う
スマホで結婚相手を探すとなると、婚活世代の方は、ついひと昔前に流行った「出会い系サイト」といったの「いかがわしいもの」を想像してしまう方も多いのではないでしょうか?
しかし、マッチングアプリはきちんと婚活を目的に運営されているものでれば安心して利用することができますよ♪
もちろん運営会社などはしっかりとチェックする必要があります。
お相手の職業や自己紹介欄をよく読んで、「この人なら自分と感覚が似ているな」という人をまずは探してみましょう!
方法②:結婚相談所を使いお見合いする
結婚相談所は敷居が高いと思っているかもしれませんが、これほど相性の良い結婚相手を探すのに適した場所はありません♡
結婚相談所は、マッチングアプリのように機械的に相性の良い結婚相手を探すというわけではありません。
スタッフさんにカウンセリングをしてもらい、情報に加え人の目であなたに相性の良い人を提案してもらうスタイルです。
スタッフさんも、経験から「このタイプの男性と女性はあまり相性が良くないな」というのもふまえてカウンセリングで助言してくれることも多いです。
自分にとって相性のいい結婚相手を探すには適した場所でしょう。
方法③:思いつく男性を分類してみる
あなたの周りにいる男性でも、テレビに登場する芸能人でも構わないので、まず
- 結婚相手
- 恋人
- 友だち
- 知人
に分けて男性の分類表を作ってみてください。
ノートでもパソコンでもスマホでも、方法はなんでも構いません!
こういうタイプの男性は自分にとって結婚相手になり得るのだと、分類表に書かれた男性のタイプを見ていけば、相性が大体わかってきます。
気を楽にして、ゲームのつもりでやってみてくださいね♪
相性の良い結婚相手を真剣に探すには婚活パーティーへ
実際に婚活を目的とした催しに集まってみることも、結婚に相性の良い男性を見付けるためには適した方法です。
婚活パーティーは、いわゆるドレスコードがあるようなパーティーばかりではありません。
趣味に特化して、同じ嗜好の人同士が集まる婚活パーティーや、料理をしながら親睦を深める婚活パーティーなど、その種類は実にさまざまです。
実際に婚活パーティーで男性とコミュニケーションを取ってみることで、自分と趣味嗜好の合う男性を見付けやすくなります。
趣味が同じという事実が相手との間にあれば、その時点で相性が1段階良くなるということです。
普段の生活だと、なかなかお相手の趣味がどのようなもので、何を好んでいるかなんてわからないもの。
最初から同じものが好きだとわかっているお相手とであれば、何となく心の垣根が低くなって打ち解けやすくなるものです。
話のネタにもあまり困ることはないでしょう♪
結婚相手の相性には食の好みも重要
結婚相手として意識する場合、どうしても気になるのは性格の相性でしょう。
しかし、結婚することでこれから一緒の生活を送っていくことになるため、性格の部分はもちろん一番大切ですが、意外と食の好みの相性も大事なのです。
食事の趣向の不一致で夫婦仲が険悪になったりもすることもあり、食の好みは大切なのです。
些細な好き嫌いを気にする必要はありません。
例えばお好み焼きで言うと大阪派か広島焼派か、うどんのおだしは関西風か関東風なのか。
そんな一見どうでも良さそうなことでさえ、夫婦にとっては大切なことなのです。
結婚して一緒に暮らしていくということは、今までの自分が過ごしてきた毎日を相手とすり合わせていかなくてはならないということです。
まだ友人の関係の間柄のころから食の好みをさり気なくチェックしておくことをおすすめします♡
生まれ順も相性に関係する
結婚相手との相性は、兄弟の有無や生まれた順番も関わってきます。
筆者を例にとって説明しましょう。
筆者は姉がおり、妹気質がしみこんだ性格です。
外ではそんな素振りを見せませんが、どこかで自分の思い通りに物事を運ぼうとするところがあります。
姉にずっと仕切られて過ごしてきた反動で、他人に指図されることが大嫌いで、自分で何でもやりたがります。
そのわりにさみしがり屋で、自分のわがままを許してくれるような男性が理想でした。
夫は長男で、下の兄弟の扱いには慣れたもの、根っからのお兄さん気質な人。
筆者の「妹属性」と、夫の「兄属性」との掛け合いだからこそ、私たち夫婦は上手くいっているのだと思います♪
一人っ子だとか、生まれ順というものは、その人の人格形成に大きな影響を与えています。
ご両親は同じように育てたと言っても、生まれた順番によって本人にとっては大きく環境は変わってきます。
生まれた立場の差で、相性も変わってくるのです。
あなたはどういうタイプのお相手を求めているのか、まずは自分の属性を知ってどういう愛情を求めているのか自分に問いかけてみましょう!
結婚相手との相性は血液型の関係
結婚の相性には、血液型も関係しているのでしょうか?
血液型占いに根拠はないという話もありますが、実際の所日本人は血液型による性格の傾向ってある気がしませんか?
科学的には証明されていなくても、血液型占いの本にもあるようにそれぞれの血液型の性格で結婚相手との相性もわかります。
ちなみに、筆者と夫は、相性最悪と言われるO型とAB型です。
相性が悪くたって、それぞれの血液型の性格の良い所を受け入れることができれば問題ありません。
血液型占いはあくまでも参考程度ですが、結婚したい相手がどんな血液型でどんな性格の傾向にあるのかを確かめておくと安心かもしれません♪
結婚相手とは体の相性も重要
忘れてはいけないのが、結婚には体の相性も重要だということです。
夫婦によりますが、結婚生活が始まれば多くの家庭が子供を作ろうと思い、性行為を行うでしょう。
どうでも良いように思える体の相性も、実はとても大切なんです!
好きな相手だから、性の相性なんて関係ないと思わないでください。
あまりに体の相性が悪すぎると、性生活が苦痛になってきます。
夫婦として体の関係がだんだんとなくなってしまい、気がつけばセックスレスになんてことにもなりかねません。
セックスレスは離婚理由にもなる原因のひとつです。
そうならないためにも、付き合っているころに性的な体の合性を確かめておくことも大切なのです。
幸せな結婚生活にはお互いの思いやりが大切
今までお話したように、結婚生活においては相性が何よりも大切ではあります。
しかし、相性が悪いからそのお相手とは一緒になれないということでは決してありません。
相性は、悪いよりは良い方が良いことは確かです。
けれど、相性はあくまで相性。
本人たちが歩み寄る意識があれば、幸せな結婚生活を送ることができるのだと覚えておいてください。
夫婦生活を送っていると、男性側も女性側も結構な頻度で忍耐を強いられます。
自分がパートナーに不満を感じたら、相手は自分の3倍くらいは不満を感じても我慢してくれていると考えて日々を過ごしてみましょう。
そうすれば、相性の良し悪しなんて関係のない、仲睦まじい夫婦生活を送ることができるでしょう♪
結婚相手との相性が悪い場合の改善方法
「相性が悪いままお相手と結婚してしまうのは何だか不安、でもこの人以外考えられない!」
そう思うのであれば、結婚相手との相性を良くしていく努力をしていきましょう♪
相性は感覚的なものもあるので、本来は改善していくのは難しいものです。
「生理的に受け付けない」という感覚を誰もが持ったことがあると思いますが、相性もそれと似た部分があるのです。
結婚相手との相性を良くしていくための改善方法を3つお伝えしますので、ぜひ検討してみてくださいね!
改善方法①:相手のことを徹底的に知る
結婚相手との相性が悪いのは、あなたと物事に対する捉え方、感じ方が異なるからです。
あなたが正しいとか相手が間違っているとか、自分の感覚を軸にして結婚相手のことを見てしまうため、どうしても相性が悪いのだと感じてしまうのです。
自分とは異なる考え方、捉え方を結婚相手がしているところを目にしたら、そんな風な考えもあるのだと感心するように心がけましょう。
結婚相手と自分の考え方の差を感じるたびに、結婚相手の新しい面を知れることができた喜びを感じるように心がければ、だんだんと相性の悪さは改善されていきますよ♡
改善方法②:相手の趣味に付き合ってみる
あまりにもあなたとの趣味嗜好が違い過ぎて相性が悪いと感じているのであれば、いっそのこと同じ趣味を共有してしまいましょう!
例えば、あなたがインドア派でお相手がアウトドア派だとしましょう。
その場合、相手の趣味に合わせるのは大変かもしれませんが、その苦労は悪い苦労ではありません。
あなたの世界だけでは知ることができなかった魅力を、相手の趣味に合わせて体験することで、新しく発見できるのです♪
同じ感覚を共有するということは、お互いの相性を良くするためにはとても有効な方法です。
ぜひ試してみてください!
改善方法③:共通の体験型の思い出を増やす
結婚相手との相性を良くするために必要なのが、一緒に何か体験する記憶を増やしていくことです。
趣味嗜好が結婚相手と違ったとしても、一緒に何か作業したり体験したりするようなデートをどんどん増やしていきましょう。
共同作業をすることが、夫婦生活においてはたくさんあります。
何かを結婚相手と共有することの喜びを付き合っている時代に知っておけば、結婚相手のかけがえのなさを感じることができるはずです。
最近は、家族向けに思えるようなレジャー施設でも、カップルが楽しめるアクティビティも増えてきています。
さまざまなものに目を向けて、結婚相手と楽しみことのできる新しい趣味を獲得していくことをおすすめします♡
どうしても相性が改善されない場合
あなたがどんなに努力しても、結婚相手との相性が改善されない場合はどうすれば良いでしょうか?
そこから先どうするかは、2人の気持ち次第です。
選択肢①:終止符を打つ
もうどうやっても相性が悪いのだから、今後の関係の発展性は望めないとして、お互いの関係に終止符を打つこともひとつの選択肢でしょう。
相性が悪いとわかっていながらずっと結婚生活をともにしていくことは、お互いにとって利益がないと考えることもできます。
無駄な時間を過ごすことに耐えられないと言うのであれば、お別れすることもひとつの選択肢です。
選択肢②:相手を受け入れて過ごす
相性が悪いなら、悪いことを受け入れて過ごしていくこともまたひとつの選択肢です。
相性が悪くたって、その人のすべてを受け入れられるのであれば、大した問題ではありません。
結婚相手との相性は、あくまでもお互いの過ごしやすさです。
相性が悪いからといってそこで諦めなければ、今はわからない何かが見えてくるものです。
まとめ
相性の良い結婚相手を探す方法から、相性の悪い結婚相手との関係性を改善する方法についてお伝えしました。
結婚生活の始まりをゴールと捉え、結婚相手との相性をあまり考えないままでいると、後々の結婚生活が辛くなってしまうかもしれません。
婚活の準備として、あなたはどんな男性と相性が良いのかを一度じっくり見極めることも大切なことだと覚えておいて欲しいです♪
ホンカツに
いいね!しよう
婚活・恋活にお役立ち情報をお届けします
この記事に関するタグ