目次
仲直りする夢とは?
そもそも「夢」には、人間の深層心理が現れると言われています。
実際に、精神分析学の父であるジークムント・フロイト博士は「夢の世界では自我が弱くなるため、意識していない部分(無意識)が現れやすい」と提唱しているのです。
仲直りする夢を見たということは、ふだん相手のことを許していなくても、深層心理では「仲直りしたい」と考えている可能性があるんですね。
ただし、「仲直りする夢を見た」といっても人によって相手との関係や状況はさまざまです。
仲直りする夢を見た場合、相手との関係や状況によって「意味は変わってくる」と考えるべきでしょう。
仲直りする夢の意味:恋愛の場合
恋愛関係にある相手と喧嘩をした場合、仲直りする夢を見ることは多いです。
愛する人と喧嘩しているわけですから、深層心理的にも「仲直りしたい」と考えるのは当然でしょう。
ここでは、4つのパターンに分けて夢を解説していきます。
意味①:恋人と仲直りする夢
恋人と仲直りする夢を見た場合、要注意です。
なぜかというと、多くの場合、「仲直りしたい」という気持ちが先行して、問題を先送りにしたり見落としたりすることになるからです。
たとえば、相手が浮気したにも関わらず、「仲直りしたいから」と許してしまうとまた浮気されてしまいます。
仲直りする夢を見たとしても、喧嘩の原因に目を瞑らず、お互い話し合ってきちんと解決するべきでしょう。
意味②:元恋人と仲直りする夢
元恋人と仲直りする夢=未練が残っている、ということです。
元恋人との時間が「幸せだった」と脳が覚えているんですね。
「元恋人に対してまったく未練がない!」と考えていても、深層心理では「好きだ」という気持ちが残っているのです。
元恋人に対して精算できていない気持ちがあるのなら、このタイミングですべて断ち切ることをおすすめします。
意味③:夫・妻と仲直りする夢
夫や妻と仲直りする夢を見た場合、コミュニケーション不足であることを意味しています。
コミュニケーションが足りているなら夢に見る前に仲直りしていますし、そもそも喧嘩することもありません。
それにも関わらず仲直りする夢を見たということは、お互い言いたいことが言えていない証拠。
関係の溝が広がる前に、きちんと話し合いましょう。
意味④:元夫・元妻と仲直りする夢
元夫・元妻と仲直りする夢は、「反省したい」という気持ちによるものです。
「離婚する」というのは、「恋人が別れる」とはわけが違います。
法律が絡んできますし、お互いの家族に迷惑をかけることにもなるんですね。
そのときに感じた精神的な負担が夢となって現れているのです。
仲直りする夢の意味:友達の場合
友達と喧嘩をしたときも、仲直りする夢を見ることがありますよね。
喧嘩が長引けば長引くほど、仲直りする夢を見る確率も高くなります。
意味①:同性の友達と仲直りする夢
ささいなことがきっかけで喧嘩をしている場合は、夢をきっかけにして謝ることをおすすめします。
しかし、絶交するような関係にある相手と仲直りする夢には気をつけてください。
夢の中では「仲直りしたい」と考えていても、現実的に考えて仲直りしないほうがいい場合もあるでしょう。
たとえば、友達にお金を騙し取られて絶好している場合、夢の中で仲直りしたからといって現実で仲直りすべきではありません。
意味②:異性の友達と仲直りする夢
異性の友達とは、遠慮や距離があるのが普通です。
そのため、喧嘩の原因は一時的なものであることが多いんですね。
そういった相手と仲直りする夢を見た場合、「本当は許したいけど許せない」という気持ちの現われです。
もう一度冷静になって、相手と仲直りが必要か考えてみましょう。
意味③:セフレと仲直りする夢
セフレと仲直りする夢には、「相手の本命になりたい」という意味があります。
本当に割り切った関係であれば、喧嘩をしても仲直りする夢は見ないからです。
それにも関わらず仲直りする夢を見たということは、現状の関係では満足できない証拠。
相手を振り向かせるか、きちっと気持ちに整理をつけるかが必要です。
意味④:知り合いと仲直りする夢
そこまで仲良くない知り合いと仲直りする夢には、「本当は嫌いだけど、関係を断つわけにはいかない」という意味があります。
SNS上の知り合いや友達の友達などがこれに当たります。
長く付き合っていくことになるのは避けられないため、早めに現実でも仲直りしておきましょう。
話をしてみると、意外と「いい人かも」と思う可能性もありますよ!
仲直りする夢の意味:身内の場合
身内との喧嘩はしょっちゅうですよね。
ただし、ひどくなると絶縁される可能性もあるでしょう。
ここでは5つのパターンで夢を解説します。
意味①:親と仲直りする夢
親と仲直りする夢は、自立心の現れだとされています。
親の気持ちがわかるくらいに心も体も成長したために、仲直りする夢を見たんですね。
親と喧嘩をしたということは、親から心配されたり大切に思われたりしている証拠です。
喧嘩をしたときはそのことに気づかなくても、成長することで理解できるのです。
意味②:祖父母と仲直りする夢
祖父母と仲直りする夢は、「自分の未熟さに気づく」という意味があります。
祖父母は自分より人生経験が長いため、喧嘩の原因は自分にあることが多いんですね。
また、仲直りしないと分かり合えないままお別れしてしまうことになりかねません。
自分の気持ちに素直になって、こちらから仲直りするべきでしょう。
意味③:同性の兄弟・姉妹と仲直りする夢
同性の兄弟・姉妹と仲直りする夢は、嫉妬心や劣等感が現れます。
同性の兄弟・姉妹は、親から比較されることが多いからです。
たとえば、「お兄ちゃんはあなたと同じ年齢のときにこんなことができていた」と言われてしまうと、無意識的に劣等感を抱くんですね。
仲直りする夢はその嫉妬心や劣等感の表れであり、それを素直に受け入れることで自分の成長につながります。
意味④:異性の兄弟・姉妹と仲直りする夢
異性の兄弟・姉妹と仲直りする夢は、憧れや尊敬の現れです。
自分にはないものを持っていていいな、と思う気持ちが夢に現れるんですね。
同性の兄弟・姉妹と仲直りする夢と同じく、素直に受け入れることで成長につながります。
意味⑤:子供と仲直りする夢
自分の子どもと仲直りする夢は、「後悔や懺悔」を意味します。
子どもと喧嘩になった原因は、かならず大人のほうにあるからなんですね。
「なんであんなことを言ってしまったんだろう」「どうしてすぐに謝れなかったんだろう」という気持ちが、夢に現れるのです。
関係がこじれる前に、素直に謝るべきでしょう。
仲直りする夢の意味:その他
仲直りする夢は、他にもいろんなパターンがありますよね。
恋人や友達以外の相手と喧嘩をしてしまったときに仲直りする夢を見た場合は、こちらを参考にしてください。
意味①:仕事関係の人と仲直りする夢
仕事関係の人と仲直りする夢を見るということは、人間関係だけじゃなく仕事に対してストレスを感じている証拠。
喧嘩をしたとしても、大人と大人の関係ですからわざわざ仲直りせずともスムーズに仕事ができるでしょう。
それにも関わらず仲直りする夢を見た場合、仕事そのものにきちんと向き合う必要があります。
意味②:恩師などと仲直りする夢
恩師と別れ際に仲違いしてしまった場合、仲直りする夢は「自分はきちんと前に進めている」ということを暗示しています。
恩師と仲違いした原因は自分にあり、それを受け入れることができている証拠なんですね。
恩師が存命である場合は、これを機に近況報告してみることをおすすめします。
意味③:先輩と仲直りする夢
先輩と仲直りする夢には、「先輩の気持ちも分かるけど、自分の気持ちも分かってほしい!」という意味が含まれています。
喧嘩をした原因はなんであれ、大人同士であれば「お互いが怒る理由」もきちんと理解できているはず。
それにも関わらず喧嘩をしてしまったというのは、「自分の気持ちも分かって!」と相手に同意を求める行為なのです。
仲直りする夢を見ることによって、その気持ちを再確認しているんですね。
意味④:後輩と仲直りする夢
後輩と仲直りする夢を見た場合、その後輩が自分にとって「本当に必要な存在」であることが多いです。
後輩と喧嘩したということは、相手のことをきちんと考えている証拠でもあります。
現実で気持ちの整理が付いたら、年上であるこちらから和解するために歩み寄ってあげましょう。
意味⑤:好きな人と仲直りする夢
好きな人と仲直りする夢は、「やっぱりあの人のことが好きなんだ」という気持ちの確認です。
喧嘩しても仲直りする夢を見なければ、本当に好きだったわけではなく、好きだと錯覚していた可能性が高いんですね。
仲直りする夢を見た場合、「本当に好きだった」ということなので、現実でも仲直りするべきです。
意味⑥:嫌いな人と仲直りする夢
嫌いな人と仲直りする夢は、「相手の気持ちもわかる」という意味があります。
相手の気持ちがまったく理解できなかったり相手を認められなかったりした場合、夢に見ることはないでしょう。
夢を見て、しかもそれが「仲直りする夢」だった場合、相手を心の底では認めている証拠です。
仲直りする夢を見たあとの行動
仲直りする夢を見たあと、気持ちがモヤモヤするのは当然ですよね。
そのまま仕事したり学校に行ったりしても、身が入らないのは目に見えています。
そこで、仲直りする夢を見た場合、これらの行動を取ってみてください。
行動①:いったん自分を落ち着かせる
まずは落ち着きましょう。
深呼吸して息を整えて脳に酸素を送り込み、コップ1杯分の水を飲むことをおすすめします。
落ち着くことで、夢の内容をきちんと精査することができます。
行動②:なぜ喧嘩をしてしまったのか考える
仲直りする夢を見たということは、喧嘩が気になっている証拠です。
なぜ喧嘩をしてしまったのか考えない限り、今後も同じような夢を見てしまうでしょう。
喧嘩の原因をしっかりと考える必要があります。
行動③:仲直りが必要かきちんと検討する
仲直りする夢を見たからといって、勢いで仲直りしてしまうのはおすすめできません。
それはなんの解決にもならないからです。
仲直りが必要なのか、必要な場合はどうするべきなのかを慎重に考えましょう。
夢で見た人と仲直りするための方法
「仲直りが必要だ」と結論が出た場合は、できるだけ早く仲直りするべきです。
喧嘩が続いてしまうと、どんどん仲は悪くなってしまいますからね。
方法①:自分から連絡してみる
もっともおすすめなのは自分から連絡してみることです。
自分から連絡することで、誠意を見せられるんですね。
自分に非がなくても、相手より年上だったり相手が謝りにくい状況だったりする場合には、こちらから連絡してあげてください。
方法②:友達に相談する
友達に相談することで、自分にはない解決策を教えてくれる場合もあります。
この場合、相手と共通の友達であればなお良いでしょう。
事情を知ってくれていると話も早いですからね。
方法③:手紙などをしたためる
手紙にすると、LINE(ライン)やDMよりも気持ちが伝わりやすいです。
会ってもらえなかったり通話もできなかったりする場合、手紙を送りましょう!
字が下手だとしても、一生懸命書いた手紙はかならず読んでもらえます。
方法④:会いに行ってみる
思い切って会いに行ってみるのもおすすめ。
なぜかというと、会いに行くと相手はこちらを話せざるをえないからです。
手土産を持って、きちんとした格好で訪問するのがベストです。
方法⑤:気持ちが落ち着くまで我慢する
仲直りしたくても、自分の気持ちが乱れていては意味がありません。
むしろ、モヤモヤした状態が続き逆効果になってしまう恐れもあるでしょう。
気持ちが落ち着くまでしばらく我慢するのも効果的です。
仲直りする夢を見たくない場合の対処方法
中には、「絶対に仲直りしたくない!」という相手もいますよね。
そういった相手が夢に出てくると、起きたときにストレスを感じてしまうでしょう。
そこで、仲直りする夢を見たくない場合の対処法を4つ紹介します。
対処方法①:寝る前に考えないようにする
まず、寝る前に考えないようにしてください。
寝る前に考えてしまうと、それが「意識」として残ってしまい夢に現れやすいんですね。
まったく違うことを考えたり、する寝れるよう工夫したりすることをおすすめします!
対処方法②:できるだけリラックスする
リラックスすると嫌な夢を見ることはありません。
リラックスするには、体の温度を下げるのが効果的です。
寝る1時間前に熱めのお風呂に入ると、一時的に体温は上がりますがその後は低下し、リラックスして眠りにつくことができます。
対処方法③:睡眠の質を上げる
睡眠の質を上げるのも大事。
なぜかというと、質の良い睡眠を取ると脳が「ノンレム睡眠」といって深い眠りに入れるからです。
睡眠の質を上げるためには、自分に合った枕を使ったり規則正しい生活をしたりするのがおすすめ!
対処方法④:夜ふかししない
夜ふかししてしまうと、嫌なことを考えてしまいますよね。
それが夢に出てきたり、睡眠の質が下がったりしてしまいます。
「どうしても眠れない」という場合は、眠くなるまで作業をしたり本を読んだりして気を紛らわすのも大事!
何度も仲直りする夢を見てしまう場合の対処方法
仲直りしないでいると、何度も同じような夢を見てしまう可能性があります。
そうなってしまうと精神的に負担を感じてしまいますよね。
ここでは何度も仲直りする夢をみてしまう場合の対処法を3つ紹介します。
対処方法①:早めに仲直りするようにする
仲直りできる場合は、早めに仲直りしてください。
そうすると、同じ夢を見るストレスからは解放されます。
納得いかない場合、「仲直りした」という形を取るようにしても効果的です。
対処方法②:リフレッシュする
思い切って旅行に出かけたり飲みに行ったりしてリフレッシュしましょう。
そうすると毎日が新鮮になり結果として睡眠の質も上がることから、嫌な夢を見る可能性も低くなります。
リフレッシュすることによって、気持ちが思いっきり変化することもありますよ!
対処方法③:完全にブロックする
完全にブロックすれば、気持ちに区切りをつけることができます。
LINEだけじゃなくSNSや各種アプリもすべてブロックすることで、ある程度安心できるでしょう。
ただ、根本的な解決にならないことが多いので気をつけてください。
相手が仲直りを提案してきたときの対応
場合によっては、相手から仲直りを提案してくることもあります。
「正夢になった」と喜ぶのではなく、現実的に対処することをおすすめします!
対応①:反省しているのかをチェックする
喧嘩の原因が相手にある場合、反省しているのかをチェックしてください。
一番良いのは、言葉ではなく行動や態度で示してもらうことです。
言葉だけならなんとでも言えますからね。
対応②:相手を許せるか自分の気持ちに問いかけてみる
相手を許すかどうかは自分の気持ちにかかっています。
相手が行動や態度で仲直りを提案してきても、こちらの気持ちが乱れていれば意味がありません。
許せない場合は、「もうすこし考える時間がほしい」と距離を置くようにしてください。
対応③:相手に他の意図がないか探る
別の意図を持って「仲直りしたい」と提案してくる場合もあります。
たとえば、「反省した風を装ってお金を借りたい」と考えている場合、仲直りするとお金をせがんできます。
相手がなぜこのタイミングで仲直りを提案してきたのか、きちんと尋ねるようにしましょう。
まとめ
仲直りする夢は、基本的に「仲直りしたい」という深層心理の現れです。
しかし、深層心理が「仲直りしたい」と考えていても、現実的に仲直りが必要かどうかは別の話ですよね。
仲直りすべきかどうかは、相手との関係や状況に応じて個別に考えるべきです。
ここで紹介した夢の意味を確認して、対応を考えてみてくださいね!
ホンカツに
いいね!しよう
婚活・恋活にお役立ち情報をお届けします
この記事に関するタグ